学校行事
2021年07月21日(水)
1学期の終業式が行われました。
7月20日(火)に,1学期の終業式が行われました。
終業式の前に,鹿児島県美術展ハートフル部門に高等部から4人が入選し,授賞伝達式がありました。
終業式は,感染症対策のためテレビ視聴での実施となりました。
校長先生の話では,1学期の様子を写真で振り返ったり,夏休みを過ごすにあたって気を付けることなどの話がありました。
児童生徒代表の発表では,小学部児童による1学期の思い出の発表がありました。七夕で織姫や彦星に変身したこと,ALTの授業で,ボブ先生(実は教頭先生)と一緒に勉強したことが楽しかったという発表でした。
夏休みも,体調に気を付けながら過ごして,2学期の始業式でみんなと元気に会いましょう!
2021年06月11日(金)
運動会が行われました!
今年度の運動会は,各学部に分かれ,自宅通学生,職員のみの実施となりました。
いきいき学級の運動会では,ビデオ発表で応援とストラックアウトをしました。的を絞ってボールを転がしたり,ゴムを引っ張って飛ばしたりして,それぞれの実態に合わせて競技に取り組みました。この様子は,各学部の運動会のときにビデオで放送しました。
5月27日の小学部の運動会では,いきいき学級の小学部1年生1人がスクーリングで参加し,友達と一緒に個人種目やダンスをしました。ドキドキ心拍数が上がる場面もあり,運動会の楽しい雰囲気を感じながら,活動することができました。
競技の様子
ビデオ発表
スクーリングで,小学部運動会に参加しました。
5月26日(水)は,高等部の運動会が行われました。今年の運動会は,自宅通学生のみの参加で寂しかったですが,8人の生徒が日頃の体育の授業での成果を発表しました。
一人一人目標を設定し,本番に臨みました。
種目は,課程別にスラローム,フライングディスク,フロアオセロをしました。自分の種目だけではなく,他の競技の審判や記録を手伝い,みんなで力を合わせて団結できた最高の運動会となりました。
開会式
スラローム
フライングディスク
フロアオセロ
5月27日(木)は,小学部の運動会が行われました。
各運動グループ別での実施となりましたが,子どもたちの笑顔がいっぱいの運動会になりました!
子どもたちは,練習を重ねるごとに意欲を高め,当日は,ドキドキしつつも頑張りました。無事にゴールをしたり,精一杯発表をしたりしたあと,友達や先生たちから拍手をもらうと,とてもうれしそうでした。みんな本当によく頑張りました!
のびのび学級1,2,6組によるかけっこ
のびのび学級4,5,6組によるボール競技
のびのび学級7,8,9組,いきいき学級1組によるダンス
5月28日(金)は,中学部の運動会が行われました。中学部の種目は,「ドッジボウリング」でした。
コートをはさんで2チームが向かい合って,コート中央のピンを倒して得点を競いました。倒したピンの色によって,自分のチームか相手のチームか,得点が入るチームが変わるので,自分のチームのピンを倒すようにねらいました。
選手それぞれの方法で,ボールを押さえた手を離したり,指先で押したりしてボールを転がすことができました。相手のチームからも応援があり,双方のチームで応援し合いながら楽しい雰囲気で競技をすることができました。最後の選手の一投で勝敗が決まる接戦となりました。
ハッピーチーム,スマイルチームに分かれて。
ねらいを定めて,ボールを転がします。
それぞれ好きな応援曲を聴きながら,競技に取り組みました。
来年こそは観客の方々に応援をいただきながらの運動会となることを期待しています。
2021年04月07日(水)
令和3年度 第42回入学式が行われました。
4月7日(水)に,令和3年度 第42回 入学式が行われました。
新しい門出の入学式ですが,新型コロナウイルス感染症対策のため,自宅通学生は午前,病棟通学生は午後と,時間を分けての実施となりました。
小学部6人,中学部2人,高等部6人の新しい門出をみんなで祝福することができました。
今後も,新1年生の成長を温かく見守っていただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
校長式辞
間隔をあけて,式に参加しました。
在校生は,テレビ視聴で参加しました。
南九州病院内で病棟通学生の入学式を行いました。
新入生代表誓いの言葉
2021年04月06日(火)
令和3年度 新任式・始業式が行われました。
4月6日(火)に,令和3年度新任式・始業式が行われました。
昨年度に引き続き,新型コロナウイルス対策のためテレビ視聴での実施となりましたが,児童生徒のにぎやかな声を久し振りに聞くことができ,新年度が始まったという実感がわいてきました。校長先生の話では,「皆さんは一つずつ進級しました。1学期の目標を立てて,できるところから少しずつ取り組んでいきましょう。」との話がありました。
今年度も職員一同,子供たちのため頑張ってまいります。どうぞよろしくお願いいたします。テレビ視聴で参加しました。
新任者紹介
担任発表。担任の先生は誰かな? 気になる…
校長先生の話
2021年03月25日(木)
令和2年度 修了式・離任式
令和2年度 修了式及び離任式
3月25日(木)に,修了式が行われました。
新型コロナウイルス感染症対策のため,放送室からの中継という形になりました。校長先生からは,「今年は臨時休業や行事の中止・変更など初めてのことが多く,児童生徒の皆さんにも寂しい思いをさせてしまいました。それでも,皆さんは笑顔いっぱいに取り組み,多くのことを学ぶことができました。その頑張ったしるしとして,修了証書を渡します。」とのお話がありました。また,年度途中で亡くなった児童生徒への「輝き証」の授与についてもお話がありました。
その後,それぞれの学部で,校長先生からの修了証書授与が行われました。児童生徒にとっては「一年間の頑張りの証」となる式です。修了証書を受け取った各学年代表の児童生徒は,みんな自信に満ちた表情を見せていました。
4月からそれぞれ学年が上がります。新しい学年でも,元気に,様々な体験をして成長してほしいと思います。
表彰がありました。 転校生の紹介
校長先生の話
児童・生徒代表の発表
証書授与(小学部)
証書授与(中学部)
証書授与(高等部)
離任式
引き続き,令和2年度離任式がありました。修了式と同様に,児童・生徒は各教室で転出される先生,研修に出られる先生の紹介などをテレビで視聴しました。
今年度転出される先生方,研修に出られる先生が,ビデオメッセージで児童・生徒にあいさつをされました。児童生徒代表あいさつの後,各学部で,転出される先生方,研修に出られる先生に花束を贈り,写真撮影などで別れを惜しんでいました。
転出される先生方,研修に出られる先生,それぞれの新任地での御健康と御活躍を祈念いたします。ありがとうございました。
離任者紹介
退職されるスクールサポートスタッフの方々のあいさつもありました。
児童・生徒代表の話
退職される学校看護師の方の紹介もありました。
花束贈呈
2021年03月17日(水)
第41回卒業式が行われました。
前夜から降り続いた雨も卒業生の門出を祝うように止み,暖かい卒業式日和となりました。今年は,小学部3人,中学部5人,高等部6人の卒業生が式に臨みました。
証書授与のときは,みなさん緊張した表情でしたが,卒業証書を受け取って座席に帰るときは,とても晴れやかな表情になっていました。
午前中に自宅通学生,午後に病棟通学生の卒業生,卒業生の保護者および卒業生の担任のみの参加となりましたが,卒業生代表の答辞の中でたくさんの思い出ができたこと,周りの人や友達に支えられたことに触れ,感謝でいっぱいですという言葉がありました。コロナ禍でみんなが集まっての行事は変更を余儀なくされましたが,その中でも,みんなとの絆を感じることができたのではと思います。
卒業生の皆さん,これからも感謝の気持ちを忘れずに頑張ってください。
証書授与
校長式辞
在校生送辞 卒業生答辞
在校生は,テレビ視聴で参加しました。
2021年01月15日(金)
3学期始業式
先日,3学期始業式が行われました。新型コロナウイルス感染症拡大予防のため,テレビ中継での終業式となりました。
校長先生の話では,干支の丑年にちなみ,「牛は昔から人間と一緒に農作業を手伝っていたことから,丑年は,最後まで粘り強く一歩ずつ進んでいく年になるのではと思います。皆さんも,3学期,1年の締めくくりまで,頑張りましょう。」と激励の言葉をいただきました。
児童生徒の発表では,中学部の代表が冬休みの思い出と,3学期の目標を発表しました。クリスマスプレゼントをもらって嬉しかったことや,3学期に頑張りたいことを発表しました。
始業式後,授賞伝達式がありました。
鹿児島県図画作品展 特選
全国特別支援学校文化祭 県代表選考会
造形美術部門 優秀賞
写真部門 優秀賞
写真部門 優秀賞
肢体不自由児・者のデジタル写真展 銀賞
鹿児島県高校美術展 奨励賞
全国高等学校総合文化祭 文化連盟賞
受賞者の皆さん,おめでとうございます。
校長先生の話
児童生徒代表の発表
冬休みの思い出と,3学期に頑張ることを発表しました。
2020年12月24日(木)
2学期終業式
12月24日(木)に,2学期終業式が行われました。新型コロナウイルス感染症拡大予防のため,テレビ中継での終業式となりました。
校長先生の話では,2学期に行われた行事,特に学習発表会は学部ごとで実施できたこと,訪問教育学級は学習の様子を映像で発表できたことなどを写真で振り返りました。
児童生徒の発表では,小学部の代表が2学期の思い出を発表しました。ずり這いやトランポリン,太鼓演奏をしている様子が映像で紹介されました。終業式後,授賞伝達式がありました。
南日本ジュニア美術展(入選)
全国特別支援学校文化祭県代表選考会
:造形美術部門(最優秀賞)(入選)
:写真部門(優秀賞)
鹿児島県図画作品展(特選)
肢体不自由児・者の美術展・デジタル写真展
:デジタル写真の部(銅賞)
ビジネス文書実務検定(1級)
第2回実用英語技能検定(準2級)
南九州市かわなべ青の俳句大会(入選)
受賞者の皆さん,おめでとうございます。テレビ視聴での終業式となりました。
児童生徒代表の発表。2学期の思い出を発表しました。
授賞伝達式。作品も紹介されました。
2020年10月23日(金)
令和2年度学習発表会
令和2年度学習発表会のテーマ「新時代 みんなで結ぶ 絆の輪 いいね」
今年度の学習発表会は,新型コロナウイルスの感染拡大防止のため,平日の学部別開催となりました。高等部が10月14日(水),中学部が15日(木),小学部が16日(金)にそれぞれ開催されました。
発表についても,3密を避けるため,
・舞台上ではなくフロアで行う
・来場は家族二人以内
など,例年と異なる対応となりました。
それでも,それぞれの学部で創意工夫を凝らした演目の中で,児童生徒一人一人が頑張りや学習成果生き生きと発表することができました。
いきいき学級「とつげき!となりのいきいきさん」
レポーターに扮した岡田俊之さんが,いきいき学級の普段の学習の様子を,映像と俳句を交えていきいきとレポートしました。
高等部 「みんなの心は一つ! つなごうバトン かじようチャレンジ」
中学部 「Student A~L ~各部門のスペシャリストが贈る極上のパフォーマンス~」
小学部「ブレーメンの音楽隊」
小学部「ねずみさんのおかいもの」
2020年10月16日(金)
みんなで学校をピカピカに!
10月8日(木)に,全校美化活動がありました。
例年は,全校の児童生徒がアリーナに集まって,グループごとに掃除担当を相談して取り組んできましたが,今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため,3密を避けながらの実施となりました。
児童生徒会役員による放送で進行し,各学部・学級ごとに掃除担当を決め,教室周辺の掃除をしました。掃除後は,各学部・学級で反省を行いました。みんなで協力し学校をきれいにすることができました。
児童生徒会役員による放送の様子
教室や廊下での掃除の様子