学校行事
2023年01月12日(木)
3学期始業式
1月10日(火)に,3学期始業式がテレビ放送で行われました。
校長先生からは,新年の挨拶や3学期の行事について,そして3学期は1年間のまとめをしっかりして次へのステップにしましょう,などのお話がありました。
児童生徒代表の高等部2年生の2人の生徒が,初詣に行ったことやお年玉をもらったこと,進級に向けてよく考えて返事をすることなど,冬休みの思い出と3学期の目標についての発表をしました。
2022年12月26日(月)
2学期終業式
12月23日(金)に,雪がちらつく中,2学期終業式がテレビ放送で行われました。
校長先生の話では,修学旅行や学習発表会,校外学習,お楽しみ会など,2学期に行われた行事や学習の様子を写真で振り返りました。また,冬休みの過ごし方についてなどの話もありました。
児童生徒代表の発表では,中学部の3人の生徒が,音楽や体育の学習で楽しかったことや児童生徒会役員選挙や数学の学習で頑張ったこと,挨拶や車椅子の操作が上手にできるようになったことなどを,映像で発表しました。
冬休みも体調に気を付けながら過ごして,3学期の始業式で元気に会いましょう!
2022年12月23日(金)
児童生徒会役員選挙
12月8日(木),令和5年度児童生徒会役員の選挙が行われました。
選挙権と被選挙権がある,現在小学部4年生以上の児童生徒の中から合計7人の立候補者が立ち,選挙運動に取り組みました。立会演説会や校内演説放送では,「安心して楽しく過ごせる」,「明るい」,「歌と笑顔がいっぱい」,「音楽のあふれる」,「友達いっぱいの」,「挨拶や健康チェックをがんばる」といった学校にしていきたいと,わくわくする言葉が呼び掛けられ,また,友達が協力して臨んだそれぞれの応援演説どれもが一生懸命で,「これからどんな学校にしていこうかな」と盛り上がりました。
今年度も感染症対策のため,全校児童生徒が集っての活動はできませんでしたが,自ら手を挙げて思いを伝えたり,自分達の代表を自分達で選んだりする選挙ができました。児童生徒会が10月に行った「学校をお祝いする会」で今の校章のなりたちについて知り,愛校心が湧いてきています。学校や友達を大切に思う気持ちが,さらに高まっていくことでしょう。
なお,この選挙に当たっては,11月に全校児童生徒の中から選挙管理委員会が選出され,連絡や掲示,放送や集計等を頑張ってくれました。それぞれの力を合わせ,楽しい学校にしていきます!
2022年12月16日(金)
高等部 学習発表会
12月2日(金),高等部学習発表会が行われました。病棟閉鎖により延期となっていた発表会でしたが,当日は動画と実演を交えながらアリーナで発表しました。
初めに,いきいき学級の「きらきらコンサート」の動画を鑑賞しました。
今年度は「私たちの未来〜SDGsってなんだろう?〜」というテーマの下,2年生と,のびのび学級1組は調べ学習の成果を,のびのび学級2〜5組は作業体験学習の成果を,それぞれ存分に発揮していました。
終幕では,全員でSDGsテーマソングに合わせてダンスを行い,一体感の高まりを感じながら閉幕となりました。
感染症対策により,当日はアリーナの様子を中継する参観形式でしたが,生徒たちは精一杯の演技と笑顔を披露することができました。
2022年11月18日(金)
10歳を祝う会
小学部では,11月8日(火)に「10歳を祝う会」を開きました。昨年度までは「半成人式」という名称でしたが,成年年齢の引き下げに伴い,今年度から「10歳を祝う会」と名称を改め実施することになりました。
今年度10歳を迎える小学4年生の児童5人を小学部全員でお祝いしました。10歳を迎える友達の紹介では,生まれてから今日までの10年間の歩みや思い出を写真を交えながら振り返りました。また,「家族へのメッセージ」を伝える場面では,直接「ありがとう」の言葉を伝えたり,くす玉や横断幕などを使って感謝の気持ちを伝えたりするなど,一人一人自分なりの方法で家族に感謝の気持ちを伝えることができました。
子供たちは,生まれてから今日までの10年間,家族を始め大勢の方からたくさんの愛情を受けながら,多くの経験を積み,いろいろな状況を乗り越えてきました。そして,これからも周りの人に幸せを届けながら,笑顔や笑い声があふれる人生を送れることを願っています!
2022年10月27日(木)
中学部 学習発表会
中学部
「Let’s have a Wonderful Day~加養中学部の1日~」
中学部の学習発表会では,日頃の学習の様子を,時間割に沿って発表しました。
1時間目 朝の会
1日のスタートです。
2時間目 作業学習
当日出席できなかった生徒も動画で出演し,「はじめのあいさつ」の号令をかけました。
日頃作業学習で取り組んでいるフェルトボールの色分けや,あいさつを発表しました。
3時間目 音楽
それぞれ得意な楽器を持って,鳴らしました。音が出ると,みんな良い表情になります。
昼休み
それぞれ得意な事を発表します。
アートグループ 秋をテーマにした大きな絵を描きました。色鮮やかな作品になりました。
サーキットグループ 片手片足でバランスを取っています。
Let’s walkグループ SRCで一歩ずつ歩きます。顔もしっかりと上がっています。
パズルグループ 全部で9ピースの大きなパズルを貼って,中学部の集合写真ができました。
スイッチグループ 3人で力を合わせて,ボウリングのピンを倒しました。大成功!
エンディング 最後は,全員でおそ松くんダンスを踊りました。
2022年10月27日(木)
小学部 学習発表会
小学部
「おばけの学校」
おばけの子どもに扮した子どもたちが,日頃の学校生活で頑張っていることを発表しました。
「おしり探偵とゆかいな仲間たち」~力を合わせて事件を解決せよ!~
おしり探偵とゆかいな仲間たちによる,事件解決ストーリー!怪盗Xを倒し,無事に宝を取り戻すことができました。
「おうちをつくろう」
こぶたの兄弟が力を合わせて,家を作っているとおおかみがやってきて…。最後はみんな仲良くなりました。
いきいき学級「きらきらコンサート2022」
音楽で心を一つに合わせて,「きらきら」の音楽を届けました。
2022年09月26日(月)
小学部交通安全教室
9月13日(水),14日(木)に,小学部で交通安全教室が行われました。
例年は交通安全協会の方を招いて,学部全体で交通安全教室を実施しておりましたが,新型コロナウィルス感染拡大予防の観点から,学習グループやクラス単位で密にならないような形で学校のみの交通安全教室を開催しました。
交通安全に関するビデオを見たり,○×クイズをしたり,交通安全に関する歌を歌ったりしました。また,交通安全協会の方から模擬信号機や横断歩道マットを借用し,信号機の見方や横断歩道の渡り方を学習し,交通安全に対する理解を深めることができました。
2022年07月22日(金)
1学期終業式
7月20日(水)に,1学期の終業式が行われました。感染症対策のためテレビ放送での実施となり,それぞれのフロアや教室で視聴しました。
校長先生の話では,加治木養護学校で初めての移動図書館や,運動会,久しぶりのプール学習など,1学期の学習の様子を写真で振り返りました。
児童生徒代表の話として,高等部の生徒から前期産業現場等における実習での学習や感じたことなどの発表がありました。
42日間の長い休みになりますが,元気に過ごして2学期の始業式に笑顔で会いましょう!
2022年06月17日(金)
青少年のための芸術鑑賞事業「音の花束・箏の調べ」
5月30日(月)に小学部・中学部で芸術教室が行われました。今年度は,鹿児島交響楽団と鹿児島県箏曲会の方がお越しくださいました。
なかなか聴く機会の少ないオーケストラや箏の生演奏に,児童生徒は手をたたいたり声を出したりと,とても楽しんでいたようです。アラジンメドレーや童謡「あめふり熊の子」が演奏されると,身体を揺らしたり,「聞いたことがある。」と担任の先生に伝えたりする様子も見られました。短い時間ではありましたが,美しい音色に癒やされた時間でした。