高等部
2023年03月17日(金)
加治木養護学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,高等部のびのび学級5組の皆さんです。
『校内実習』のびのびランドでダーツを経験しました。
『学習発表会』紙ちぎりを披露しました。
『生単』自分のカレンダーに色つけをしました。
『朝の会』絵本の読み聞かせが大好きです。
2023年03月10日(金)
加治木養護学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,高等部のびのび学級4組の皆さんです。
『季節(冬)の遊び』
久しぶりに屋外に出て,みんなで凧あげをしました。
『委員会活動』
保健委員として,ポスター作成などに取り組んでいます。集中してがんばっています。
『3月3日』
なりきり♪お内裏様とお雛様。
『卒業に向けて』
卒業文集の出来映えをチェック!たくさん思い出が詰まっています・・・。
2023年03月03日(金)
加治木養護学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,高等部のびのび学級3組の皆さんです。
トランポリンで大はしゃぎ!
友達と楽しくシャボン玉遊び
修学旅行先での夕食は格別でした!
サンタの衣装で集会活動に参加しました!
得意な楽器で演奏!
得意の動作でスイッチに触れ,シュレッダーを操作できました!
2023年02月28日(火)
加治木養護学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,高等部のびのび学級2組の皆さんです。
星に願いを
スイッチ操作でパルプ作り
一握り10グラム
訪問授業
先輩たちからの激励
修学旅行錦江湾クルーズ
2023年02月21日(火)
加治木養護学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,高等部のびのび学級1組の皆さんです。
『移動図書館』 何を借りようかなぁ~。
『作業学習』 全集中さをりの呼吸!
『生単』 夏野菜を育てたよ。
『音楽』 アルプス一万尺♪
『保健委員会』 協力してペーパーの補充。
『児童生徒会役員選挙』 清き一票を!!
2022年12月16日(金)
高等部 学習発表会
12月2日(金),高等部学習発表会が行われました。病棟閉鎖により延期となっていた発表会でしたが,当日は動画と実演を交えながらアリーナで発表しました。
初めに,いきいき学級の「きらきらコンサート」の動画を鑑賞しました。
今年度は「私たちの未来〜SDGsってなんだろう?〜」というテーマの下,2年生と,のびのび学級1組は調べ学習の成果を,のびのび学級2〜5組は作業体験学習の成果を,それぞれ存分に発揮していました。
終幕では,全員でSDGsテーマソングに合わせてダンスを行い,一体感の高まりを感じながら閉幕となりました。
感染症対策により,当日はアリーナの様子を中継する参観形式でしたが,生徒たちは精一杯の演技と笑顔を披露することができました。
2022年12月09日(金)
高等部 修学旅行
修学旅行に行ってきました!(高等部2~3年生)
11月16日から1泊2日で,鹿児島市と志布志方面へ修学旅行に行ってきました。好天に恵まれた修学旅行当日。高等部2,3年生の11人は,学校のみんなに見送られて元気に出発しました。
1日目は奄美の里で草木染め体験をした後,フェリーで垂水のホテルへ向かいました。ホテルでは,温泉に入ったり,おいしいご飯を食べたりゲームをしたりと,楽しいこと三昧。みんなニコニコとても嬉しそうでした。
2日目は,志布志のイルカランドへ。イルカのジャンプする姿やかわいいしぐさにみんな手を叩いて喜んでいました。イルカの他に,亀やポニーもいて,動物たちとの触れあいを時間いっぱい楽しみました。みんなで写真もたくさん撮りました。あっという間の1泊2日の修学旅行でしたが,高等部生活の思い出を飾るすてきな時間となりました。
訪問先では,とても温かく迎えてくださり,とても安心して過ごすことができました。ありがとうございました!
2022年12月02日(金)
高等部 後期産業現場等における実習
高等部では,標準学級は10月26日からの1週間,のびのび学級は10月31日からの2週間,後期産業現場等における実習が実施されました。新型コロナウィルスの感染状況がやや落ち着いた時期で,10人の病棟通学生も登校することができ,校外・校内実習を予定通りに実施することができました。高等部3年生にとっては最後の実習で,卒業後の進路選択に向けた重要な実習となりました。
高等部2年(A課程)
今回は,初めて在宅での現場実習を行いました。今回の実習では,ウェブ配信の記事作成とラベルのイラスト制作をしました。最初は,なかなか記事を書き進めることが出来ませんでしたが,実習先の担当の方がいろいろなアドバイスをくださり,記事作成の過程を知ることができました。完成までには至りませんでしたが,とても勉強になりました。ラベルのイラスト制作も,する前に情報収集をしたり,他の人が描いたイラストを見たりして自分の思い描くイメージを膨らませて描くことが大切だということも教えていただきました。
後期の現場実習を終えて,今後の課題が三つあります。一つ目は,自分の思うイメージを思い通りに描けるようにすることです。二つ目が,記事作成の時などに私が思っていることを文章で相手に分かりやすく伝えられるようにすることです。三つ目は,分からないところや気になっているところなどを遠慮せず聞けるようになることです。今回の実習で経験したことを学校生活で活かしながら課題克服をめざしてこれからも頑張っていきたいです。高等部3年(C課程)
14日間『ネクステージ真孝ホーム(グループホーム)』で生活をし,平日は『ワークセンター絆』で現場実習をしました。
前期産業現場等における実習でも,同じグループホームと事業所だったので,安心して実習を迎えることができました。祝日の文化の日は,利用者さんたちとホットケーキを作り,グループホームでの余暇時間では,オセロや間違い探しなどをして,他の利用者さんともコミュニケーションをとりながら,楽しく過ごすことができました。
作業は,箸袋折りや再生箱のラベルはがし,箱折りをしました。作業中に『おわりました』や『次は何をしたらいいですか。』など,しっかりと報告することがうまくできなかったのが今後の課題です。
グループホームや作業所の方々から,『いつも笑顔で,とても頑張り屋さんです。』と,お褒めの言葉を頂きました。病棟や学校を長期間離れて過ごした2週間でしたが,担任や看護師さん,家族の心配をよそに,元気に楽しく過ごすことができ,卒業後のイメージができたようです。高等部3年(D課程)
今回の後期産業現場等における実習は,卒業後を見据えた最後の実習となりました。校内実習をはさみながら,1週間で3日ずつ,2か所の福祉施設の生活介護サービスの現場実習を経験しました。
1か所目の事業所は,霧島市にある『いぶき』。昨年度も実習をしており,朝の会やふれあい活動において,支援員さんや利用者さんたちに笑顔で応えるなど楽しく実習できていました。姿勢や食事なども丁寧に支援していただき,安心してリラックスして過ごせていたようです。放課後デイサービスを事前に利用しながら,移行していけたらと話をすることもできました。
2か所目は霧島市隼人にある今年度開所した事業所『ハレルヤ』です。初めての場所ではありましたが,顔見知りのスタッフさんも多く,すぐに笑顔を見ることができました。初日は緊張した様子もありましたが,入浴や食事とすぐに慣れて笑顔も見られました。午後からのレクリエーションでは,周辺の散策をしたり,創作活動をしたりとこちらでも,落ち着いて楽しく実習をすることができました。
卒業まであと半年あまりですが,卒業後の生活を豊かにできるように学校生活を送るとともに,彼に合った進路決定をしていけるようにしていけたらと思います。高等部1年(D課程)
今年が初めての実習でした。1年生は,校内実習の参加でした。後期は,「たくさんの先生方と関わりながら活動する」「作業体験でボタンスイッチを自分で押す」の目標を立てました。
実習初日からいつものように元気に登校し,朝の会では,健康観察で名前を呼ばれると手を上げ職員の手にタッチして返答しました。また,朝の歌の曲が流れると笑顔になり嬉しそうに聴いていました。
作業体験では,前期にも行った紙ちぎりに取り組み,慣れた手つきで紙を握ってちぎっていました。次にちぎった紙をミキサーに入れスイッチを押して,ミキサーを回す作業に挑戦しました。担当者がスイッチを見せるとゆっくりスイッチに手を伸ばして押すことができました。ミキサーが回る音に「ビクッ」としましたが,ずっとスイッチを握り,担当者が「はなして」と伝えると,ゆっくりスイッチをはなしました。
また,余暇活動では,シャボン玉遊びや音楽レクリエーション,リラクゼーションなど多くの体験をしました。全ての活動において積極的に取り組み,たくさんの先生方と触れあい笑顔で参加することができました。今回の実習を踏まえ今後の学校生活にも生かしていけたらと思います。2022年10月14日(金)
加治木養護学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,いきいき学級3組の皆さんです。
お気に入りの絵本
上がれ鯉のぼり
制作活動・色染
2022年10月07日(金)
加治木養護学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,高等部のびのび学級5組の皆さんです。
大きな絵本。めくってめくって~
スローパーを使って,フロッカーを投げる練習をしています。
スイッチを押して,ミキサーを動かします!中身は紙すき用のパイプ液。