学校行事
2018年03月16日(金)
第2回児童生徒総会(平成30年3月7日)
第2回児童生徒総会が行われました。総会では生徒会長から今年度の活動報告,会計報告や来年度の生徒会活動についての規約の改正等を行いました。
終わりに,一年間役員を務めた生徒からの挨拶と新役員の任命式行われました。
2018年03月01日(木)
高等部「思い出の宝箱出発式」(3月1日)
昨夜は春の嵐となりましたが,青空も見られ少し落ち着いた朝となりました。
高等部の卒業生が,思い出の宝箱(タイムカプセル)の出発式を行いました。
宝箱には学校での思い出や自分に向けてのメッセージなどを入れ,外には在校生からのメッセージを書きました。
宝箱は花壇そばにみんなで埋めました。
次に宝箱と会うのは5年後です。元気に再会できることを楽しみにしています。
2018年02月13日(火)
立志式(平成30年2月9日)
中学部2年生を対象に立志式が行われました。雪が降るなど寒い日が続いていましたが,立志生を祝福するかのように暖かで穏やかな一日となりました。
立志の決意では保護者への感謝やなりたい自分になるための決意を,それぞれの生徒が得意な方法で発表しました。
校長先生や小学部の先生からお祝いの言葉,そして1・3年生からのエールをもらい決意を新たにしました。最後に「若者たち」を全員で合唱・合奏をしました。
2018年01月11日(木)
29年度 3学期始業式(平成30年1月9日)
3学期始業式が行われました。短い冬休みでしたが,元気な笑顔が集まりました。
校長先生からは,AIについてのお話がありドローンの実演がありました。自分で判断して付いてくるドローンに,児童生徒の皆さんは興味津々でした。
2017年12月25日(月)
2学期終業式(平成29年12月22日)
終業式の前に,2学期の間に取得した資格や美術や音楽の受賞の紹介がありました。
終業式では校長先生から,2学期に児童生徒の皆さんが頑張った事についてお話がありました。
2学期の反省では小学部の児童からは,2学期の楽しかったこと,頑張ったことの発表がありました。
最後に転入・転出する児童生徒,退職する先生の紹介がありました。
短い冬休みですが,いろいろな体験ができるといいですね。元気に3学期に会いましょう。
2017年12月21日(木)
加治木工業高校との交流学習(11月15日)
加治木工業高等学校と交流学習を実施しました。
体験活動を通して交流を深めました。
2017年11月06日(月)
地域ふれあい交流(馬踊り)
地域ふれあい交流として,木田地区の馬心会の方々に来校していただき馬踊りを行いました。
秋晴れの下,華やかに着飾った「しょうま号」と共に,はっぴを着たり,鳴物を持った児童生徒や職員が「よいさー,よいさー」と元気いっぱい中庭を練り歩きました。郷土の伝統文化に触れる貴重なひとときとなりました。
2017年10月21日(土)
学習発表会(2017年10月21日)
学習発表会が行われました。各学部・課程で日頃の学習の様子がよく分かる楽しい発表会になりました。
2017年10月21日(土)
専門委員会(10月3日)
児童生徒会活動の専門委員会が行われました。今回は,学習発表会に向けて校内清掃を全員で行いました。
それぞれ得意な掃除道具を持ち寄って学校をきれいにすることができました。
2017年10月05日(木)
地震・津波避難訓練(2017年9月14日)
地震・津波の避難訓練が実施されました。
津波警報が出たという想定で二階へ避難しました。地震発生時はエレベータが使用できないため,複数の職員で車いすを抱え,階段を使って避難する訓練も行いました。児童生徒の皆さんは,落ち着いて避難することができました。
訓練後,消防署の方に地震や津波の際に気をつけることなどについて講話して頂きました。