学校行事
2021年12月03日(金)
修学旅行に行ってきました!(中学部)
11月17日から18日の1泊2日で,鹿児島市と志布志市方面へ修学旅行に行ってきました。
1日目の鹿児島市立科学館では,地震体験をしたり,桜島や宇宙の展示物を見たりしました。生徒たちは,驚いたり,うれしそうに声を上げたりしながら,様々な体験をすることができました。その後,垂水フェリーに乗り,大隅半島に渡りました。天気にも恵まれ,海と桜島の眺めは素晴らしいものでした。
ホテルでは,大浴場の温泉にゆっくりと浸かり,みんな満足そうな笑顔でした。
2日目は,志布志のイルカランドに行きました。イルカショーを間近に見た生徒たちは,大興奮している様子でした。イルカにタッチをするという大変貴重な体験もさせていただきました。
本当に充実した二日間,楽しい思い出を作ることができました。
見学をさせていただいた各施設の方々,食事などいろいろとご配慮いただいたホテルの方々に感謝いたします。ありがとうございました。
鹿児島市立科学館での地震体験。震度5まで体験しました!
様々な展示にびっくりしっぱなし!
垂水フェリーからの素晴らしい眺めにご機嫌です!
ホテルでは,大きなお風呂に大満足!
大きなベッドでゆっくりとくつろぎました!
ホテルの豪華な食事に大満足! とってもおいしかったね!
楽しみにしていたイルカショーを間近で見ることができ,おおはしゃぎ!
サプライズでイルカにタッチすることができ,
素晴らしい思い出となりました。
2021年12月03日(金)
修学旅行に行ってきました!(小学部)
小学部5,6年生で,11月10日~11日の1泊2日で鹿児島市と志布志市方面へ修学旅行に行ってきました。
科学館やイルカランドでの体験活動,ホテルでの温泉や食事,垂水フェリーの乗船など,盛りだくさんの2日間,加治木養護学校の仲間とたくさんの楽しい思い出を作ることができました。
修学旅行2日間を通して雨模様でしたが,各利用施設の方々に屋根のある駐車スペースへの案内や荷物等の積み下ろしの手伝いなどをしていただき,バスからのスムーズな乗り降りをすることができました。
また,昼食場所のホテルの方々には,感染症対策への対応や排泄スペースの設置等,児童の実態に合わせて丁寧に対応していただきました。
宿泊先のホテルでは,入浴や食事などの時間を臨機応変に対応していただき,児童のペースでゆったりと過ごすことができました。多くの方々の優しさに触れることのできた修学旅行になりました。
出会った方々に感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
ホテルでの食事がとてもおいしくて,全部食べました!
鹿児島市立科学館では,あこがれの宇宙飛行士になりました!
楽しみにしていたイルカショーを見ることができて,おおはしゃぎ!
2021年11月12日(金)
学習成果の発表の様子(中学部)
今年の学習発表会は中止となりましたが,学習発表会の代わりとして,子どもたちの日頃の学習成果を発表することができました。中学部では,みんなの前で「得意なこと」「できるようになったこと」を発表することができました。そのときの様子です。
生徒椅子に座り,握り棒を握って好きな動画を見ながら,教師に引っ張ってもらって移動します。
手押し台車で植木鉢と花を運びます。コース上を進み,鉢を降ろして花に水をやります。
提示してある絵カードから好きなものを選び,バインダーに綴じて絵本を作ります。自分でページをめくりながら,本人との言葉のやり取りで物語を作っていきます。
友達が座ったカートを押して,目的の場所へ行きます。その後,友達の発表グッズを先生に渡します。
2種類のデザインから好きな衣装を選び,フィッティングします。全身コーディネートが完成したら撮影タイムです。
新聞紙を破り,好きな歌遊びのお兄さんの写真を完成させます。得意な右手だけでなく,左手でも新聞紙を破ります。
大きな輪を的にしたフライングディスクを発表します。的を通過するごとに1色ずつ紙をはがして,虹を完成させます。
力士の写真と漢字のしこ名をマッチングさせ,その力士のしこ名をマイクで発表します。最後に,自分が応援している力士を発表します。
2021年11月12日(金)
地震津波・引き渡し訓練が行われました。
10月28日(木)に,地震津波・引き渡し訓練が行われました。
地震にともなって津波警報が発令されたという想定で,訓練を行いました。
1 落下物に気を付け,近くにある布などで頭を守りました。
2 活動していた1階から,2階に向かってスロープや階段で避難をしました。
3 2階では,ヘルメットや布などを身に付け,個人の防災袋(リュック)を持ち出して待機しました。
4 津波警報が解除されたという想定で,「安心メール」を保護者に送信し,迎えの依頼を連絡しました。児童生徒を保護者に引き渡すまでの訓練をしました。
迎えに来た方の名前と連絡先などを確認し,児童生徒を引き渡しました。これで訓練終了です。
もしものときに備え,日頃から避難経路のチェックなど,訓練での動きを今後に役立てていきたと思います。
2021年09月03日(金)
2学期始業式がありました!
9月1日(水)に,2学期始業式が行われました。新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から,学級ごとでのテレビ視聴となりました。
校長先生からは,鹿児島県に「まん延防止」が発令されており,合同学習や行事に制限がかかってしまうが,感染症対策をしっかりしていきましょうというお話がありました。
児童生徒代表の発表では,中学部の代表の生徒が,ぶどう狩りやそうめん流しに行ったことや,通所施設でうちわを作ったことなどを,写真を紹介しながら発表しました。
校長先生の話
各学級で,テレビ視聴しました。
児童生徒代表の発表。夏休みの思い出を振り返りました。
2021年07月21日(水)
1学期の終業式が行われました。
7月20日(火)に,1学期の終業式が行われました。
終業式の前に,鹿児島県美術展ハートフル部門に高等部から4人が入選し,授賞伝達式がありました。
終業式は,感染症対策のためテレビ視聴での実施となりました。
校長先生の話では,1学期の様子を写真で振り返ったり,夏休みを過ごすにあたって気を付けることなどの話がありました。
児童生徒代表の発表では,小学部児童による1学期の思い出の発表がありました。七夕で織姫や彦星に変身したこと,ALTの授業で,ボブ先生(実は教頭先生)と一緒に勉強したことが楽しかったという発表でした。
夏休みも,体調に気を付けながら過ごして,2学期の始業式でみんなと元気に会いましょう!
2021年06月11日(金)
運動会が行われました!
今年度の運動会は,各学部に分かれ,自宅通学生,職員のみの実施となりました。
いきいき学級の運動会では,ビデオ発表で応援とストラックアウトをしました。的を絞ってボールを転がしたり,ゴムを引っ張って飛ばしたりして,それぞれの実態に合わせて競技に取り組みました。この様子は,各学部の運動会のときにビデオで放送しました。
5月27日の小学部の運動会では,いきいき学級の小学部1年生1人がスクーリングで参加し,友達と一緒に個人種目やダンスをしました。ドキドキ心拍数が上がる場面もあり,運動会の楽しい雰囲気を感じながら,活動することができました。
競技の様子
ビデオ発表
スクーリングで,小学部運動会に参加しました。
5月26日(水)は,高等部の運動会が行われました。今年の運動会は,自宅通学生のみの参加で寂しかったですが,8人の生徒が日頃の体育の授業での成果を発表しました。
一人一人目標を設定し,本番に臨みました。
種目は,課程別にスラローム,フライングディスク,フロアオセロをしました。自分の種目だけではなく,他の競技の審判や記録を手伝い,みんなで力を合わせて団結できた最高の運動会となりました。
開会式
スラローム
フライングディスク
フロアオセロ
5月27日(木)は,小学部の運動会が行われました。
各運動グループ別での実施となりましたが,子どもたちの笑顔がいっぱいの運動会になりました!
子どもたちは,練習を重ねるごとに意欲を高め,当日は,ドキドキしつつも頑張りました。無事にゴールをしたり,精一杯発表をしたりしたあと,友達や先生たちから拍手をもらうと,とてもうれしそうでした。みんな本当によく頑張りました!
のびのび学級1,2,6組によるかけっこ
のびのび学級4,5,6組によるボール競技
のびのび学級7,8,9組,いきいき学級1組によるダンス
5月28日(金)は,中学部の運動会が行われました。中学部の種目は,「ドッジボウリング」でした。
コートをはさんで2チームが向かい合って,コート中央のピンを倒して得点を競いました。倒したピンの色によって,自分のチームか相手のチームか,得点が入るチームが変わるので,自分のチームのピンを倒すようにねらいました。
選手それぞれの方法で,ボールを押さえた手を離したり,指先で押したりしてボールを転がすことができました。相手のチームからも応援があり,双方のチームで応援し合いながら楽しい雰囲気で競技をすることができました。最後の選手の一投で勝敗が決まる接戦となりました。
ハッピーチーム,スマイルチームに分かれて。
ねらいを定めて,ボールを転がします。
それぞれ好きな応援曲を聴きながら,競技に取り組みました。
来年こそは観客の方々に応援をいただきながらの運動会となることを期待しています。
2021年04月07日(水)
令和3年度 第42回入学式が行われました。
4月7日(水)に,令和3年度 第42回 入学式が行われました。
新しい門出の入学式ですが,新型コロナウイルス感染症対策のため,自宅通学生は午前,病棟通学生は午後と,時間を分けての実施となりました。
小学部6人,中学部2人,高等部6人の新しい門出をみんなで祝福することができました。
今後も,新1年生の成長を温かく見守っていただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
校長式辞
間隔をあけて,式に参加しました。
在校生は,テレビ視聴で参加しました。
南九州病院内で病棟通学生の入学式を行いました。
新入生代表誓いの言葉
2021年04月06日(火)
令和3年度 新任式・始業式が行われました。
4月6日(火)に,令和3年度新任式・始業式が行われました。
昨年度に引き続き,新型コロナウイルス対策のためテレビ視聴での実施となりましたが,児童生徒のにぎやかな声を久し振りに聞くことができ,新年度が始まったという実感がわいてきました。校長先生の話では,「皆さんは一つずつ進級しました。1学期の目標を立てて,できるところから少しずつ取り組んでいきましょう。」との話がありました。
今年度も職員一同,子供たちのため頑張ってまいります。どうぞよろしくお願いいたします。テレビ視聴で参加しました。
新任者紹介
担任発表。担任の先生は誰かな? 気になる…
校長先生の話
2021年03月25日(木)
令和2年度 修了式・離任式
令和2年度 修了式及び離任式
3月25日(木)に,修了式が行われました。
新型コロナウイルス感染症対策のため,放送室からの中継という形になりました。校長先生からは,「今年は臨時休業や行事の中止・変更など初めてのことが多く,児童生徒の皆さんにも寂しい思いをさせてしまいました。それでも,皆さんは笑顔いっぱいに取り組み,多くのことを学ぶことができました。その頑張ったしるしとして,修了証書を渡します。」とのお話がありました。また,年度途中で亡くなった児童生徒への「輝き証」の授与についてもお話がありました。
その後,それぞれの学部で,校長先生からの修了証書授与が行われました。児童生徒にとっては「一年間の頑張りの証」となる式です。修了証書を受け取った各学年代表の児童生徒は,みんな自信に満ちた表情を見せていました。
4月からそれぞれ学年が上がります。新しい学年でも,元気に,様々な体験をして成長してほしいと思います。
表彰がありました。 転校生の紹介
校長先生の話
児童・生徒代表の発表
証書授与(小学部)
証書授与(中学部)
証書授与(高等部)
離任式
引き続き,令和2年度離任式がありました。修了式と同様に,児童・生徒は各教室で転出される先生,研修に出られる先生の紹介などをテレビで視聴しました。
今年度転出される先生方,研修に出られる先生が,ビデオメッセージで児童・生徒にあいさつをされました。児童生徒代表あいさつの後,各学部で,転出される先生方,研修に出られる先生に花束を贈り,写真撮影などで別れを惜しんでいました。
転出される先生方,研修に出られる先生,それぞれの新任地での御健康と御活躍を祈念いたします。ありがとうございました。
離任者紹介
退職されるスクールサポートスタッフの方々のあいさつもありました。
児童・生徒代表の話
退職される学校看護師の方の紹介もありました。
花束贈呈