学校全体

  • 2023年03月24日(金)

    第43回卒業式

     3月16日(木)に,第43回卒業式が行われました。天気が良く,暖かい日差しの中で,小学部4人,中学部5人,高等部7人が卒業しました。

     感染症対策のため,小・中学部と高等部を分け,在校生の出席もありませんでしたが,卒業生はそれぞれ凜々しい表情で卒業証書を受け取っていました。

     卒業生の皆さん,これからも頑張ってくださいね。おめでとうございます!

    〈小・中学部〉

    小・中学部卒業式

    〈高等部〉

    高等部卒業式

  • 2023年03月10日(金)

    第82回全国教育美術展 受賞のお知らせ

     「第82回全国教育美術展」で,中学部2年の生徒の作品が全国審査の結果「特選」を受賞しました。おめでとうございます。

     

    永田「おもしろいもよう」

    版画作品「おもしろいもよう」

     

     「特選」は,応募総数104,926点中,2,317点が受賞されたそうです。

     なお,全国教育美術展の入賞・特選作品は,令和5年8月,お盆の頃にNHK鹿児島放送局で展示されるそうです。また,この作品が取り上げられるかは不明ですが,3月27日にEテレで第82回全国教育美術展の放送がされるそうです。

     

     この作品は,コラグラフという版画の技法を使って,美術の時間に制作されました。これからも素敵な作品を生み出してほしいですね。

  • 2023年02月28日(火)

    第70回南九州美術展に受賞しました。

     第70回南日本美術展で,小学部1年児童が,日置市伊集院地域特別支援教育育成会会長賞を,

    また,学校として,南九州美術展学校賞を受賞しました。

    受賞した絵「パパとママといっくんと私」は,ペンと絵の具を使って,大好きな家族の顔をのびのびと表現されています。

    2月18日(土)に表彰式が行われ,しっかりと返事をして賞状を受け取ることができました。

    IMG_8471 IMG_2223 - コピー IMG_8483トリミング

  • 2023年01月12日(木)

    3学期始業式

     1月10日(火)に,3学期始業式がテレビ放送で行われました。

     校長先生からは,新年の挨拶や3学期の行事について,そして3学期は1年間のまとめをしっかりして次へのステップにしましょう,などのお話がありました。

     児童生徒代表の高等部2年生の2人の生徒が,初詣に行ったことやお年玉をもらったこと,進級に向けてよく考えて返事をすることなど,冬休みの思い出と3学期の目標についての発表をしました。

    F9F15BFB-F345-4B9F-B407-F7C777A9D1AD EDEB156B-D38D-4D7D-8FE0-EE0E50258F8E  

  • 2022年12月26日(月)

    2学期終業式

     12月23日(金)に,雪がちらつく中,2学期終業式がテレビ放送で行われました。

     校長先生の話では,修学旅行や学習発表会,校外学習,お楽しみ会など,2学期に行われた行事や学習の様子を写真で振り返りました。また,冬休みの過ごし方についてなどの話もありました。

     児童生徒代表の発表では,中学部の3人の生徒が,音楽や体育の学習で楽しかったことや児童生徒会役員選挙や数学の学習で頑張ったこと,挨拶や車椅子の操作が上手にできるようになったことなどを,映像で発表しました。

     冬休みも体調に気を付けながら過ごして,3学期の始業式で元気に会いましょう!

    4AC3CFA9-56A6-4ECE-B19C-F3CF66F97C94 38863BFA-0834-46DF-A80D-B1DE0EC752FC C28780D5-DC83-48AA-834C-B479C42B2127

  • 2022年12月23日(金)

    児童生徒会役員選挙

     12月8日(木),令和5年度児童生徒会役員の選挙が行われました。

     選挙権と被選挙権がある,現在小学部4年生以上の児童生徒の中から合計7人の立候補者が立ち,選挙運動に取り組みました。立会演説会や校内演説放送では,「安心して楽しく過ごせる」,「明るい」,「歌と笑顔がいっぱい」,「音楽のあふれる」,「友達いっぱいの」,「挨拶や健康チェックをがんばる」といった学校にしていきたいと,わくわくする言葉が呼び掛けられ,また,友達が協力して臨んだそれぞれの応援演説どれもが一生懸命で,「これからどんな学校にしていこうかな」と盛り上がりました。

     今年度も感染症対策のため,全校児童生徒が集っての活動はできませんでしたが,自ら手を挙げて思いを伝えたり,自分達の代表を自分達で選んだりする選挙ができました。児童生徒会が10月に行った「学校をお祝いする会」で今の校章のなりたちについて知り,愛校心が湧いてきています。学校や友達を大切に思う気持ちが,さらに高まっていくことでしょう。

     なお,この選挙に当たっては,11月に全校児童生徒の中から選挙管理委員会が選出され,連絡や掲示,放送や集計等を頑張ってくれました。それぞれの力を合わせ,楽しい学校にしていきます!

    ポスター IMG_3480 IMG_8023

  • 2022年07月22日(金)

    1学期終業式

     7月20日(水)に,1学期の終業式が行われました。感染症対策のためテレビ放送での実施となり,それぞれのフロアや教室で視聴しました。

     校長先生の話では,加治木養護学校で初めての移動図書館や,運動会,久しぶりのプール学習など,1学期の学習の様子を写真で振り返りました。

     児童生徒代表の話として,高等部の生徒から前期産業現場等における実習での学習や感じたことなどの発表がありました。

     42日間の長い休みになりますが,元気に過ごして2学期の始業式に笑顔で会いましょう!

    01校長 02しらべさん 03学級

     

  • 2022年07月08日(金)

    水泳学習を実施しました!

     昨年度,一昨年度と,水泳学習を中止しており,久しぶりの実施でした。

     温水プールの水温は32度前後で,児童生徒は入水すると水温や水の感触に最初は驚いた表情や,水深に対して警戒した動きを見せたりしていました。徐々に緊張がほぐれ,浮力や水の流れを感じながら,力を抜いて浮いたり,手や足を動かして水の感触を楽しんだり,歩いたり,水中ならではの動きを体験することができました。暑い夏の始まりに,とてもいい学習ができました。

    小学部

    小学部 水泳学習

    中学部

    IMG_6762 -(中)前田恭輔さんトリミング

    高等部

    IMG_7993 -(高)内田さんトリミング

     

  • 2022年06月17日(金)

    青少年のための芸術鑑賞事業「音の花束・箏の調べ」

     5月30日(月)に小学部・中学部で芸術教室が行われました。今年度は,鹿児島交響楽団と鹿児島県箏曲会の方がお越しくださいました。

     

     なかなか聴く機会の少ないオーケストラや箏の生演奏に,児童生徒は手をたたいたり声を出したりと,とても楽しんでいたようです。アラジンメドレーや童謡「あめふり熊の子」が演奏されると,身体を揺らしたり,「聞いたことがある。」と担任の先生に伝えたりする様子も見られました。短い時間ではありましたが,美しい音色に癒やされた時間でした。

    01 02 03

  • 2022年05月27日(金)

    人権の花 開校式

     今年度,本校では「人権の花運動」に取り組みます。

     児童生徒や教師がお互いに協力し合い,ひまわりの花を栽培することにより,命の大切さを学ぶと共に,優しい心や思いやりの心を育むことを目的としています。

     

     5月9日(月)に開校式が行われました。

     児童生徒会役員の二人が出会し,ひまわりの種を植えたり,「人KENまもる君・人KENあゆみちゃん」の人形を受け取ったりしました。そして児童生徒会長が,「私たちが育てたひまわりを見た人たちが,幸せな気持ちになってくれたらうれしいです。」と挨拶をしました。

     

     本校に,たくさんのひまわりが咲くのを楽しみにしてください。

    ひまわりの種を植えました

    ひまわりの種を植えました。

    まもるちゃん受け取りました

    まもる君を受け取りました。

    主席者