学校全体
2025年06月19日(木)
訪問教育学級運動会
訪問教育学級(いきいき学級)は,各学部の運動会において,映像発表をしました。本年度の映像発表「トライ!トライ!トライ!~体で感じよう,体を動かそう」では,「野球あそび」に挑戦しました。
軽いバット,細いバッド,ゴム付きのバットなど,それぞれに合ったバットを使い,ボールを打ったり,転がしたりして高得点をねらいました。ボールがバットに当たる音や,ボールが転がる音,先生とのやり取りなどを楽しみながら練習,撮影をがんばりました!
映像を通して,訪問教育学級の子どもたち一人一人の表情や,体の動きを見てもらい,映像視聴後に温かな拍手をもらい,とてもよい運動会の発表になりました。ありがとうございました。
2025年06月19日(木)
中学部運動会
中学部運動会
準備運動は,ふれあい体操(フォークダンス)。生徒と教師の2人組で手拍子や前後の移動などをして,相手を交代しながら踊りました。一緒に体を揺らしたり,ステップを踏んだりして触れ合いながら体をほぐしました。
団体戦の球技「ボッチャ&お助けカーリング」は「はっぴーチーム」と「すまいるチーム」で対戦! 体育の授業で取り組んだ「ボッチャ」や「フロアカーリング」のどちらかを生徒それぞれが選び,ボール,またはストーンを中央のターゲット(白い球)をねらって投球しました。「お助けマン(教師や保護者)」にも協力をもらいました。選ばれた保護者の方は初めての参加でしたが,勝負の流れをチームに引き寄せる好プレーに歓声が沸きました。
訪問教育学級の生徒もスクーリングで参加し,チームを超えて皆でお互いに応援し合いながら,練習の成果を発揮することができました。
ドラの音で開会 ふれあい体操(フォークダンス)
棒を握ってストーンを押しました。 お助けマンは何番の保護者かな?
ボールをよく見ています。 輪を握り,ひもの先のボールを転がしました。
2025年06月09日(月)
小学部 運動会
小学部運動会は5月29日(木)に,過ごしやすい天候の中で実施されました。開会式の後は,A・C課程の「かけっこ」と団体種目「インベーダーゲーム」でした。子どもたちは,ゴールに向かって走り抜いた入り,インベーダーに向かってボールを投げたりしました。その後はD課程の個人種目「レッツ!チャレンジ!」。子どもたちの動きを生かした種目を最後まで精一杯頑張りました。最後は全員で表現ダンス「ソーラン節」。掛け声や太鼓,踊りや波の表現と,かわいくもかっこいいソーラン節となりました。
D課程 「レッツ!チャレンジ!」
A・C課程個人種目「かけっこ」 A・C課程団体種目「インベーダーゲーム」
表現ダンス「ソーラン節」
2025年06月06日(金)
高等部 運動会
5月23日(金)高等部運動会がありました。
ダンス「高等部アイドル倶楽部~かわいいだけじゃだめですか♡~」では,世界的なヒットを記録したYOASOBI『アイドル』の曲に合わせて,ファンサうちわを振りながら,また,ソロダンスでは,それぞれのテーマソングに合わせて笑顔でダンスを披露しました。保護者からたくさんの拍手をもらうことができました。学部種目のフロアオセロでは親子対決もあり,目標のマスにボールがのると歓声が,失敗すると悲鳴が上がり,決勝戦のはっぴーVSすまいるでは,最後まで勝負が分からない大接戦でした。高等部3年生は,12年間の学校生活最後の運動会となりました。家族での写真撮影はみんなキラキラ素敵な笑顔でした。
2025年05月02日(金)
第46回入学式
4月8日(火)に,第46回入学式を挙行しました。
今年度は,小学部1人,中学部5人(訪問教育学級生1人含む),高等部3人の入学生を迎えました。
いつもと違う正装で,期待と緊張を感じられる表情が印象的でした。
新入生の皆さん,御入学おめでとうございます。
祝電,祝詞を多数いただきました。関係者の皆様有難うございました。
本年度も本校の教育に御理解,御支援のほどよろしくお願いいたします。
2025年03月25日(火)
令和6年度 修了式
令和6年度修了式を3月25日(火)に行いました。本校アリーナにて,各学年の代表が校長先生から修了証書を授与されました。
また,中学部2年の3人が1年間の思い出を発表しました。校長先生からは,1年間の頑張りの称賛や春休みの生活の注意などのお話がありました。
2025年03月25日(火)
令和6年度 卒業式
第45回卒業式が3月18日(火)に本校アリーナで行われました。
小学部5人,中学部3人,高等部5人 計13人の児童生徒が旅立ちの時を迎えました。
感染症が心配されましたが,無事全員がそろって式に参加することができ,保護者共々喜びの一日となりました。
2024年12月19日(木)
児童生徒会役員選挙
12月5日(木),令和7年度児童生徒会役員選挙が行われました。
選挙権と被選挙権がある,現在小学部4年生以上の児童生徒の中から合計8人の立候補者が立ち,選挙運動に取り組みました。立会演説会や放送演説では,「元気いっぱい 何にでも挑戦する」,「笑いのたえない」,「みんなにこにこ」,「楽しい本がいっぱい」,「楽しい」といった学校にしていきたいと,力強く楽しい演説で盛り上がり,自分の思いを伝えたり,自分たちの代表を自分たちで選んだりする選挙ができました。
なお,この選挙にあたって,11月に選挙管理委員が選出され,連絡や掲示,放送,集計等を頑張ってくれました。みんなで力を合わせて楽しい学校にしていきます!
2024年11月27日(水)
令和6年度 思い出の宝箱到着式
11月16日(土)に,思い出の宝箱到着式がありました。
思い出の宝箱到着式とは,卒業式前に高等部3年生の生徒が思い出の品を入れて船出した宝箱が,5年ぶりに学校に到着したので,当時の卒業生が集まって思い出話で盛り上がろう,という行事です。
当日は,懐かしい担任の先生方もたくさん来ていただき,「どんな品が入っていたのか」「あのときはこんなだった」というように思い出話ができ,卒業生も笑顔を見せていました。
思い出の宝箱到着式
5年ぶりに宝箱が到着しました!
宝箱 開封! ドキドキです!
宝箱には,何が入っていましたか?
当時の手紙?
一緒に確認しています。
何を入れたか,思い出しましたか?
久しぶりに先生に会えて,うれしそうです。
先生と一緒に,記念撮影!
当時の様子を,だんだん思い出してきました。
固い握手!
記念写真!
宝箱を開け,当時の様子をたくさん思い出すことができたとのことでした。
同級生や,担任の先生に久しぶりに会うことができ,皆さんのたくさんの笑顔のなかで到着式を行うことができました。ご出席いただいた卒業生とご家族の皆さん,当時の担任の先生方,ありがとうございました。
2024年11月15日(金)
加治木特別支援学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,高学部のびのび学級3組の皆さんです。
おしゃべりするおもちゃをナデナデ.......
サイバーホイール,自分で上手にごろりん♪
フロアオセロ。勝負はいつも真剣に!!
学習発表会オラフの衣装合わせ中☆
2024年11月15日(金)
加治木特別支援学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,小学部のびのび学級3組の皆さんです。
「大きなかぶ」を学習しました。
お・重いよ・・・
きれいな魚がいっぱい
とったどー
プリン,おいしい
何がいるかなぁ・・・
校外学習に行ってきました
作品展
大きなお芋が掘れました
買い物学習
2024年10月18日(金)
加治木特別支援学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,小学部のびのび学級6組の皆さんです。
小学部のびのび学級6組は,2年生から6年生までの3人の児童が在籍しています。「にこにこ なかよし キーラキラ!」のスローガンのもと,一人一人の体調や発達段階に合わせて日々,学習活動に取り組んでいます。
生単の「夏をたのしもう」の学習で,アジサイを見に行きました。
音楽の授業で,「ながぐつマーチ」の曲のリズムに合わせて,ボールの上で身体を揺らしました。『ドン ド~ン』
合同自立活動「みんなであそぼう」の時間に,ゼリーや糸こんにゃくなど,いろいろな感触を味わいました。『つめた~い!』
交通安全教室で交通ルールについて学習したり,信号をよく見て校内に設置した横断歩道を渡ったりしました。『右 左 右 OK!』
2024年09月18日(水)
加治木特別支援学校 令和6年度 二十歳を祝う会
8月2日(金)に二十歳を祝う会がありました。二十歳を迎えた卒業生は,小学部や中学部,高等部の時の担任の先生と久しぶりに再会し,二十歳の祝福を受けました。
会では,高等部の時の写真を見ながら,当時の思い出を語ったり,現在の様子を発表したりしました。
近況報告では,施設に通うなどして元気に過ごしているといったお話や,通所の様子がスライドに映されるなど,みんな元気な様子に参加者一同安心しました。
その後,記念品を受け取り,出席者全員で写真を撮るなど,思い出話に花を咲かせていました。
二十歳を祝う会から3年後,思い出の宝箱到着式での再会を楽しみにしているとのことでした。
二十歳を祝う会
思い出発表
近況報告
記念品贈呈
2024年06月14日(金)
PTA総会がありました
4月25日(木)には,加治木特別支援学校PTAの総会を開催しました。年間活動計画や予算案の協議,新役員の紹介,医ケアや教育支援計画など学校の各係からの連絡など,PTAに関する連絡や協議を行いました。総会後には,今年赴任してきた先生や,特別支援学校看護師さんの紹介もありました。
昨今のPTA活動を取り巻く状況に応じて,PTA活動の負担軽減を図るなど,活動内容の見直しを進め,みんなが参加しやすい,魅力あるPTA活動にしていきましょう。
今後のPTA活動予定として,保護者ふれあい会や,救命救急研修の実施を計画しています。
2024年03月26日(火)
第44回卒業式
3月15日(金)に,第44回卒業式が行われました。アリーナ内に春の柔らかな日差しが差し込む中,小学部2人,中学部3人,高等部6人が無事に卒業しました。
在校生の出席こそありませんでしたが,全員が立派に卒業証書を受け取り,在校生を代表して来年度の児童生徒会長が答辞を読み,本年度の児童生徒会長が送辞で応え,引き締まった式となりました。
卒業生の皆さん,ご卒業おめでとうございます!
2024年01月22日(月)
大谷選手からのグローブが届きました!
本校にも大谷選手からのグローブが届きました。全クラスで見て,触ってみたいと思います。もうすでに手に取った子どたちは嬉しそうでした。子どもたちはもちろんですが,職員も写真を撮ったり,実際に触れたりして大喜びでした。子どもたちが見た後は,保護者の皆さんにも見ていただきたいと思います。授業参観,送迎時等の際に時間がありましたら,是非手にとってご覧ください。
大谷選手,ありがとうございました!
2023年06月14日(水)
高等部運動会
5月26日(金)に,高等部運動会を行いました。
児童生徒全員で作り上げた令和5年度スローガン「感動いっぱい 夢いっぱい 新たな疾風(かぜ)は 加特から」のもと,開会式が行われました。準備運動では,10月に開催される鹿児島国体のイメージソング「ゆめ~KIBAIYANSE~」ダンスの振り付けをアレンジして披露しました。
種目競技は,いきいき学級の映像発表から始まりました。「ねらえ!高得点,めざせ!自己ベスト」をテーマに6人の児童生徒が手や足の動きでボールを転がしたり,ひもを引いてボールを落としたりして的を狙いました。自己ベストを目指す一人一人のがんばる姿に大きな声援がありました。
次に,のびのび学級の生徒による「ボウリング競技」を行いました。自分の得意な方法で様々な道具を使って投球し,周りを驚かせたり緊張感のある白熱した駆け引きがあったりして,大いに盛り上がりました。
保護者の皆様からは,がんばる子どもたちを見守る温かな眼差しが注がれ,運動会が無事終了しました。御声援・御協力ありがとうございました。
2023年06月14日(水)
小学部運動会
5月25日(木)に,小学部運動会を行いました。
新型コロナウイルス感染症予防のため,各学習グループ別の実施ではありましたが,保護者の方々に応援していただきながら,日頃の学習の成果を精一杯披露することができました。
いきいき学級の映像発表,のびのび学級C課程の児童のかけっこや大玉リレー,きばいやんせのダンス,のびのび学級D課程の児童の個人種目やダンス表現など,それぞれグループ別の種目に取り組みました。練習を重ねるごとに意欲を高め,当日は,ゴールをしたり精一杯発表をしたりでき,たくさんの拍手をもらうととてもうれしそうでした。笑顔いっぱいの運動会になりました。
【いきいき学級(E課程)】
【のびのび学級(C課程)】
【のびのび学級(D課程)】
2023年06月14日(水)
中学部運動会
5月24日(水)に,中学部運動会を行いました。
10人の選手がはっぴーチームとすまいるチームに分かれてリレーをしました。「めくって何回?種目で全開!つないで爽快!!~リレー~」の種目名のとおり,カードをめくって選んで,個人種目で行う回数や距離などを決めて競技に取り組みました。スタートしてカードを選び,カードに書かれた数字や文字に応じて運動種目の回数や距離などを決定して競技に取り組みました。運動種目(投げる,蹴る,打つ等のボールを使った運動・ガタガタ道や揺れを感じる感覚運動・歩行や走行,つかまる等の筋力を使った運動など)は個人で違いますが,選手それぞれが自分の力を全開で発揮してくれました。
整理運動は,朝の会で行ってきた「温泉体操第一」をしました。リレーで疲れた身体を温泉に入った気分でほぐすことができました。
選手同士や保護者の方の応援を受け,力を発揮しようとする真剣な表情や,笑顔が多く見られる運動会になりました。
準備運動 加養体操で足・手・体幹などの運動をしました。
リレー 輪をつかんで先生と一緒にガタガタ道やスラロームを楽しみました。
リレー ボールを押してシュートしました。
リレー 手すりをつかんで踏み台を上り下りして進みました。
リレー ボールの大きさを選んで,シュートしました。
リレー 水入りのペットボトルを乗せた布を引っ張って運びました。
リレー ガタガタ道を歩きました。
温泉体操 温泉に入る動きを取り入れた運動をしました。
温泉体操 温泉に入る気分で身体をほぐしました。
2023年05月02日(火)
第44回入学式
4月7日(金)に,令和5年度第44回入学式が行われました。
小学部1人,中学部4人,高等部5人の10人の新入生が本校に入学しました。
今年度は自宅通学生と病棟通学生が一緒に入学式を実施することができ,新入生の新しい門出をみんなで祝福することができました。
新入生が早く新しい学校,学部に慣れて,元気に活躍してくれることを楽しみにしています。
2023年03月24日(金)
第43回卒業式
3月16日(木)に,第43回卒業式が行われました。天気が良く,暖かい日差しの中で,小学部4人,中学部5人,高等部7人が卒業しました。
感染症対策のため,小・中学部と高等部を分け,在校生の出席もありませんでしたが,卒業生はそれぞれ凜々しい表情で卒業証書を受け取っていました。
卒業生の皆さん,これからも頑張ってくださいね。おめでとうございます!
〈小・中学部〉
〈高等部〉
2023年03月10日(金)
第82回全国教育美術展 受賞のお知らせ
「第82回全国教育美術展」で,中学部2年の生徒の作品が全国審査の結果「特選」を受賞しました。おめでとうございます。
版画作品「おもしろいもよう」
「特選」は,応募総数104,926点中,2,317点が受賞されたそうです。
なお,全国教育美術展の入賞・特選作品は,令和5年8月,お盆の頃にNHK鹿児島放送局で展示されるそうです。また,この作品が取り上げられるかは不明ですが,3月27日にEテレで第82回全国教育美術展の放送がされるそうです。
この作品は,コラグラフという版画の技法を使って,美術の時間に制作されました。これからも素敵な作品を生み出してほしいですね。
2023年02月28日(火)
第70回南九州美術展に受賞しました。
第70回南日本美術展で,小学部1年児童が,日置市伊集院地域特別支援教育育成会会長賞を,
また,学校として,南九州美術展学校賞を受賞しました。
受賞した絵「パパとママといっくんと私」は,ペンと絵の具を使って,大好きな家族の顔をのびのびと表現されています。
2月18日(土)に表彰式が行われ,しっかりと返事をして賞状を受け取ることができました。
2023年01月12日(木)
3学期始業式
1月10日(火)に,3学期始業式がテレビ放送で行われました。
校長先生からは,新年の挨拶や3学期の行事について,そして3学期は1年間のまとめをしっかりして次へのステップにしましょう,などのお話がありました。
児童生徒代表の高等部2年生の2人の生徒が,初詣に行ったことやお年玉をもらったこと,進級に向けてよく考えて返事をすることなど,冬休みの思い出と3学期の目標についての発表をしました。
2022年12月26日(月)
2学期終業式
12月23日(金)に,雪がちらつく中,2学期終業式がテレビ放送で行われました。
校長先生の話では,修学旅行や学習発表会,校外学習,お楽しみ会など,2学期に行われた行事や学習の様子を写真で振り返りました。また,冬休みの過ごし方についてなどの話もありました。
児童生徒代表の発表では,中学部の3人の生徒が,音楽や体育の学習で楽しかったことや児童生徒会役員選挙や数学の学習で頑張ったこと,挨拶や車椅子の操作が上手にできるようになったことなどを,映像で発表しました。
冬休みも体調に気を付けながら過ごして,3学期の始業式で元気に会いましょう!
2022年12月23日(金)
児童生徒会役員選挙
12月8日(木),令和5年度児童生徒会役員の選挙が行われました。
選挙権と被選挙権がある,現在小学部4年生以上の児童生徒の中から合計7人の立候補者が立ち,選挙運動に取り組みました。立会演説会や校内演説放送では,「安心して楽しく過ごせる」,「明るい」,「歌と笑顔がいっぱい」,「音楽のあふれる」,「友達いっぱいの」,「挨拶や健康チェックをがんばる」といった学校にしていきたいと,わくわくする言葉が呼び掛けられ,また,友達が協力して臨んだそれぞれの応援演説どれもが一生懸命で,「これからどんな学校にしていこうかな」と盛り上がりました。
今年度も感染症対策のため,全校児童生徒が集っての活動はできませんでしたが,自ら手を挙げて思いを伝えたり,自分達の代表を自分達で選んだりする選挙ができました。児童生徒会が10月に行った「学校をお祝いする会」で今の校章のなりたちについて知り,愛校心が湧いてきています。学校や友達を大切に思う気持ちが,さらに高まっていくことでしょう。
なお,この選挙に当たっては,11月に全校児童生徒の中から選挙管理委員会が選出され,連絡や掲示,放送や集計等を頑張ってくれました。それぞれの力を合わせ,楽しい学校にしていきます!
2022年07月22日(金)
1学期終業式
7月20日(水)に,1学期の終業式が行われました。感染症対策のためテレビ放送での実施となり,それぞれのフロアや教室で視聴しました。
校長先生の話では,加治木養護学校で初めての移動図書館や,運動会,久しぶりのプール学習など,1学期の学習の様子を写真で振り返りました。
児童生徒代表の話として,高等部の生徒から前期産業現場等における実習での学習や感じたことなどの発表がありました。
42日間の長い休みになりますが,元気に過ごして2学期の始業式に笑顔で会いましょう!
2022年07月08日(金)
水泳学習を実施しました!
昨年度,一昨年度と,水泳学習を中止しており,久しぶりの実施でした。
温水プールの水温は32度前後で,児童生徒は入水すると水温や水の感触に最初は驚いた表情や,水深に対して警戒した動きを見せたりしていました。徐々に緊張がほぐれ,浮力や水の流れを感じながら,力を抜いて浮いたり,手や足を動かして水の感触を楽しんだり,歩いたり,水中ならではの動きを体験することができました。暑い夏の始まりに,とてもいい学習ができました。
小学部
中学部
高等部
2022年06月17日(金)
青少年のための芸術鑑賞事業「音の花束・箏の調べ」
5月30日(月)に小学部・中学部で芸術教室が行われました。今年度は,鹿児島交響楽団と鹿児島県箏曲会の方がお越しくださいました。
なかなか聴く機会の少ないオーケストラや箏の生演奏に,児童生徒は手をたたいたり声を出したりと,とても楽しんでいたようです。アラジンメドレーや童謡「あめふり熊の子」が演奏されると,身体を揺らしたり,「聞いたことがある。」と担任の先生に伝えたりする様子も見られました。短い時間ではありましたが,美しい音色に癒やされた時間でした。
2022年05月27日(金)
人権の花 開校式
今年度,本校では「人権の花運動」に取り組みます。
児童生徒や教師がお互いに協力し合い,ひまわりの花を栽培することにより,命の大切さを学ぶと共に,優しい心や思いやりの心を育むことを目的としています。
5月9日(月)に開校式が行われました。
児童生徒会役員の二人が出会し,ひまわりの種を植えたり,「人KENまもる君・人KENあゆみちゃん」の人形を受け取ったりしました。そして児童生徒会長が,「私たちが育てたひまわりを見た人たちが,幸せな気持ちになってくれたらうれしいです。」と挨拶をしました。
本校に,たくさんのひまわりが咲くのを楽しみにしてください。
ひまわりの種を植えました。
まもる君を受け取りました。