その他
2019年10月28日(月)
令和元年度 高等部 産業現場等における実習(後期)
高等部は,9月30日~10月11日の期間,「後期産業現場等における実習」(以下,現場実習と表します。)及び「校内実習」を行いました。
現場実習では,事業所や施設の方々と様々な業務や活動,触れ合い等を通して,自分の進路についてしっかり向き合える時間になりました。また,今回の現場実習では二人の生徒が自主通勤に取り組みました。事前の練習にも意欲的に取り組み,生徒からは,「将来のためにやって良かった」と報告がありました。
校内実習では,(1)自分のよさや動きを生かして活動すること,(2)自分の役割をやり遂げること,(3)いろいろな先生や友達との関わりを深めることを重点的にねらい,作業的な内容や余暇活動につながる活動に取り組みました。
これからも,自立と社会参加を見据え,将来に向けて必要な学習を積極的に取り入れ,教育活動を充実させていきます。現場実習:味噌を計量し,ラップで包む作業
校内実習:作業体験(紙すき)。ちぎった紙をミキサーに入れる場面
実習が終わり,担任の先生と一緒に振り返り
教頭先生に,現場実習の報告
JRを使って通勤
2019年10月17日(木)
令和元年度 中学部交流学習
10月4日(金)に,毎年恒例の本校中学部と加治木中学校との交流学習が行われました。
対面式の後のふれあいタイムでは「なまえのように」の曲に合わせてお互いの自己紹介をしました。最初はとまどっていた加治木中の生徒も,途中からは楽しそうに自己紹介する姿が見られました。
レクリエーションのフォークダンスではたくさんの笑顔の花が咲きました。その後,加治木中の生徒による紙芝居の読み聞かせがあり,とても楽しい時間を過ごすことができました。
短い時間でしたが,同年代の友達との活動を通してお互いの心の交流ができました。加治木中学校の皆さん,ありがとうございました。「なまえのように」の曲で,「リボンかわいいの『り~』♪」など自作の歌詞で,お互いに自己紹介!
笑顔あふれるフォークダンス!
2019年10月08日(火)
令和元年度 小学部校外学習
9月27日(金),小学部は校外学習に行ってきました。今年はかごしま水族館と,桜島&ドルフィンポートに行くグループに分かれて活動しました。
水族館グループは,『いるかの時間』を見学したり,タッチプールでなまこやヒトデを触ったりして,いろいろな海の生き物と触れ合うことができました。水族館に来た記念に自分や家族にお土産を買い,みんなに喜んでもらい,うれしかったようです。
桜島&ドルフィンポートグループは,フェリーに乗ること,運賃の支払い,昼食時にメニューを見て昼食に添える好きな飲み物を注文すること,ドルフィンポートで足湯をすること,などにチャレンジしてきました。
初めてのこともありましたが,事前に勉強したことを思い出し,みんなと一緒に活動することで見事チャレンジをクリアすることができました。子供たちは笑顔いっぱいで友達や先生とたくさんの思い出ができました。黒潮大水槽の前で,記念撮影!
うにを触るのは,ちょっと緊張・・・
フェリーに乗りました。海の風が気持ちいいね!
2019年09月03日(火)
令和元年度 2学期始業式
9月2日(月)に,2学期の始業式が行われました。長い夏休み明けでしたが,みんな元気な表情で式に参加することができました。
校長先生の話では,PTA主催のサマーデイキャンプで霧島九面太鼓の演奏が学校で行われたこと,南九州病院で「ゆめ水族園」のイベントがあったことなど写真を用いながら,夏休みの出来事について紹介がありました。
児童生徒代表の話では,小学部代表の児童が,親戚と会ったことや,水族館に行ったこと,フェリーに乗ったことなど,夏休みの思い出を写真や映像も紹介しながら,発表しました。そのあと,2学期に向けて,みんなで「エイ,エイ,オー!」と気合を入れました。
始業式の後,鹿児島県障害者スポーツ大会 競走の部 スラローム男子で2位に入った高等部3年,三浦智也さんの授賞伝達式がありました。「練習の成果を発揮できました。これからもいろいろなことに頑張りたいです。」と頼もしいコメントも聞かれ,大きな拍手が送られました。
笑顔いっぱいで元気に2学期がスタートしました。校長先生の話。出張先の宮城県や沖縄県の話もありました。
小学部代表児童の話。水族館に行ったことを写真で紹介しました。
鹿児島県障害者スポーツ大会 スラローム男子 2位のメダル伝達式です。メダルも,三浦さんの笑顔もキラキラ輝いていました。
2019年07月22日(月)
令和元年度 1学期終業式
7月19日(金)に,1学期の終業式が行われました。終業式の前には,鹿児島県美術展ハートフル部門の入賞者の表彰式が行われました。
校長先生の話では,一日遠足や水泳学習,40周年記念ふれあい運動会など,1学期の頑張りや成長を写真で振り返りました。
生徒代表の話として,高等部の生徒から,高等部に入学してから1学期の思い出の発表がありました。
長い夏休みになりますが,元気に過ごしてほしいと思います。鹿児島県美術展 ハートフル部門 ハートフル賞 表彰式
校長先生の話 写真では水泳学習が写っています。このほか,一日遠足や創立40周年記念ふれあい運動会,小学部修学旅行等の思い出の話がありました。どの写真も笑顔があふれていました。
生徒代表の話 1学期の思い出を発表しました。
2019年07月11日(木)
高等部 産業現場等における実習(前期)
高等部では,6月24日~7月5日の期間,「前期産業現場等における実習」及び「校内実習」がありました。
大雨による影響で臨時休校となり,十分に実習を行えなかった生徒もいましたが,大部分の生徒は実習先をはじめ多くの方々の御協力により多くの学びを得ることができました。
実習は,今まで培ってきた力を発揮できる最高の学習です。振り返りを十分に行い,また,後期の実習に向けて全力投球できるように体調に配慮し,新たな課題に向き合っていきます。校外実習。制作活動のためのスタッフ補助。
校外実習。初日の自己紹介。
校内実習。朝のミーティング。
校内実習。牛乳パックでの紙すき。
校内実習。午後のリラクゼーション。
2019年06月17日(月)
ドナルドアピアランスショー
6月12日(水)に,今年で10年目となる「ドナルド・アピアランスショー」が本校アリーナで行われました。
マクドナルドのキャラクター,「ドナルド」が子供たちと様々なレクリエーションを行うこの催し。毎年様々な趣向を凝らして,みんなを楽しませてくれています。子供たちの中には,マックのイラストのシャツや,赤いストライプの靴下などで自ら盛り上げる姿も!
今年は,箱を空中で持ち変える「ジャグリング」やバルーンアート,ジェスチャークイズに体操など様々な内容で,会場も大いににぎわいました。ショーの終わりには,子供たちの席に来てくれて,一緒に写真撮影もしました。
開催にあたり,マクドナルド加治木バイパス店の皆様には今年も多大な御協力をいただきました。ありがとうございました。ドナルド・マクドナルドの登場!
みんなドナルドに興味津々。
ドナルドと記念撮影その1
ドナルドと記念撮影その2
2019年06月07日(金)
小学部 竜門小との交流学習
5月24日(金)に,本校小学部と竜門小学校との交流及び共同学習が行われました。
毎年この時期に行われているこの交流。初めは互いに緊張した面持ちでしたが,すぐにリラックスした様子が見られるようになりました。絵本の読み聞かせや風船を使ったゲーム,はないちもんめやクイズ,歌あそびなど,それぞれで準備した活動を楽しむことができました。
竜門小の友達の歌やリコーダーの演奏にも,皆じっと聴き入っていました。来年もまた,今回のような楽しい交流ができればと思います。竜門小学校の皆さん,ありがとうございました。
体育館での花いちめんめ
竜門小児童によるリコーダーの演奏
2019年05月18日(土)
令和元年度一日遠足
5月15日(水)に,一日遠足で姶良市総合運動公園に行きました。
アリーナでの全体レクリエーションでは,まず,新入生と転入生の自己紹介があり,その後,全校児童生徒が四つの縦割りのチームに分かれて風船バレーラリーを行い,学部を越えて交流を深めました。
この日は晴天にも恵まれ,屋外の滑り台やブランコなどの固定遊具施設でダイナミックな遊びを経験することもできました。子供たちそれぞれの笑顔が印象的でした。風船バレーラリーの様子。「何回続けられるかな?」
笑顔でブランコに乗っています。「楽しいな~。」
長~い滑り台で。「気持ちいい~!」
2018年06月08日(金)
ドナルド アピアランスショー
6月6日(水),毎年恒例の「ドナルド・アピアランスショー」が本校アリーナにて行われました。
マクドナルドのキャラクターとしておなじみの「ドナルド」が子供たちと様々なレクリエーションを行うこの催し。毎年様々な趣向を凝らして,みんなを楽しませてくれています。
今年も,箱を空中で持ち変える「ジャグリング」やバルーンアート,ハンドベル合奏にダンスなど様々な内容で,会場も大いに盛り上がりました。
開催にあたり,マクドナルド加治木バイパス店の皆様には今年も多大な御協力をいただきました。ありがとうございました。