記事
2022年11月18日
2022年11月18日(金)
10歳を祝う会
小学部では,11月8日(火)に「10歳を祝う会」を開きました。昨年度までは「半成人式」という名称でしたが,成年年齢の引き下げに伴い,今年度から「10歳を祝う会」と名称を改め実施することになりました。
今年度10歳を迎える小学4年生の児童5人を小学部全員でお祝いしました。10歳を迎える友達の紹介では,生まれてから今日までの10年間の歩みや思い出を写真を交えながら振り返りました。また,「家族へのメッセージ」を伝える場面では,直接「ありがとう」の言葉を伝えたり,くす玉や横断幕などを使って感謝の気持ちを伝えたりするなど,一人一人自分なりの方法で家族に感謝の気持ちを伝えることができました。
子供たちは,生まれてから今日までの10年間,家族を始め大勢の方からたくさんの愛情を受けながら,多くの経験を積み,いろいろな状況を乗り越えてきました。そして,これからも周りの人に幸せを届けながら,笑顔や笑い声があふれる人生を送れることを願っています!
2022年11月18日(金)
小学部 校外学習
10月21日に,小学部2組,4組,5組は陶夢ランドに行きました。
秋空のもと,散歩をしたり,友達や先生と遊具に乗ったりして,気持ちのよい一日を過ごしました。10月28日に,小学部6組,7組,9組は陶夢ランドに行きました。
わんぱくランドのブランコに乗ったり,すべり台を滑ったりして,友達や先生との楽しい思い出ができました。
11月2日に,小学部1組,3組,8組は高岡公園へ行きました!
遊具であそんだり,友達と葉っぱの感触を味わったり,秋の気持ちのよい気候の中でたっぷり楽しみました。2022年11月18日(金)
加治木養護学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,小学部のびのび学級1組の皆さんです。
『生単』 秋を探しに公園へ行きました!
『生単』 公園ではブランコにも乗りました。
『校外学習』 バスに乗って高岡公園へ行きました。
『校外学習』 いろんな遊具で遊びました!
『図工』 芸術の秋!絵の具で思い思いの線を描きました。
『音楽』 楽器の演奏中♪どんな音かな?
『体育』 器械・器具を使った運動。体をたっぷり動かします!
2022年11月10日
2022年11月10日(木)
加治木養護学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,中学部のびのび学級4組の皆さんです。
『生活単元学習』 落ち葉をカラーセロファンで表現しました。
『学習発表会』 ジャンプをしたり,手足を上げてバランスを保持したりしました。
『学習発表会』 車いすでスラローム走をしてパズルを運びました。
『学習発表会』 大型パズルに挑戦しました。
『学習発表会』 発表会,大成功!!
『体育』 ハンドボールでゴールをねらいました。
『作業学習』 フェルトボールの色分けをしました。
『作業学習』 フェルトボールを並べてコースターやクリップを作りました。
2022年11月4日
2022年11月04日(金)
加治木養護学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,中学部のびのび学級2組の皆さんです。
学級目標:自分らしく輝く(プリエカムトワ)
学級紹介:個性輝く2人
朝の会:笑顔健康観察
音楽:「オーシャンゼリゼ!」パリジェンヌ気分で傘をふります
音楽:タンブリン鳴らして気分最高
自立活動:フレックスライダーでリラックス&読み聞かせ
自立活動:SRCウォーカーで歩け歩け
自立活動:スイッチでラジコンを動かすよ!
自立活動:ラジコンの行き先はどこ?
2022年11月04日(金)
加治木中学校との交流学習及び共同学習
10月18日と21日に加治木中学校とZOOMによるオンライン交流を行いました。画面に映る友達の顔と自分の顔。生徒たちはテレビ画面に釘付けでした。生徒たちは学校について○×クイズで紹介したり,学習発表会の様子を映像で紹介したりしました。加治木中学校の友達からは絵本の読み聞かせやダンスの披露,学校や個人宛にたくさんの質問がありました。
「学校は創立何年ですか」「中学部の皆さんが好きな学校行事は何ですか」「人気の給食メニューは何ですか」等,学校に関するものや,事前の生徒のビデオレターに関する内容で「○○さんは,ジャニーズの中で誰が好き?」「阪神タイガースとソフトバンク,ぶっちゃけどっちが好き?」等の質問もありました。本校からは,リクエストに応えてお得意のギター演奏を披露したり,「僕は○○スーパーによく行きます」とアピールしたりする生徒もいました。
生徒たちは映像をよく見ており,名前を呼ばれて笑顔になったり,手を振ったりして画面越しに交流を楽しんでいる様子が伺えました。
初めてのオンラインによる交流でしたが,リアルタイムで互いの表情を見ながら実施でき,よい経験となりました。
今度,地域で会ったときは「お久しぶり。元気?」と話が弾むとよいですね。
2022年10月27日
2022年10月27日(木)
加治木養護学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,中学部のびのび学級1組の皆さんです。
『学習発表会』 朝の会の様子を発表し,司会を担当しました。
『学習発表会』 スイッチを押してラジコンを動かしました!
『学習発表会』 マンドリンを演奏しました♪
『作品展』 共同制作です。
『校外学習』 陶夢ランドに行ってきました!
『校外学習』 ブランコに乗ったよ!
『校外学習』 滑り台を滑ったよ!
『加治木中との交流学習』 オンラインで交流しました!
『合同自立活動』 eスポーツにチャレンジしました!
『合同自立活動』 ラジコン操作ができるようになりました!
2022年10月27日(木)
中学部 学習発表会
中学部
「Let’s have a Wonderful Day~加養中学部の1日~」
中学部の学習発表会では,日頃の学習の様子を,時間割に沿って発表しました。
1時間目 朝の会
1日のスタートです。
2時間目 作業学習
当日出席できなかった生徒も動画で出演し,「はじめのあいさつ」の号令をかけました。
日頃作業学習で取り組んでいるフェルトボールの色分けや,あいさつを発表しました。
3時間目 音楽
それぞれ得意な楽器を持って,鳴らしました。音が出ると,みんな良い表情になります。
昼休み
それぞれ得意な事を発表します。
アートグループ 秋をテーマにした大きな絵を描きました。色鮮やかな作品になりました。
サーキットグループ 片手片足でバランスを取っています。
Let’s walkグループ SRCで一歩ずつ歩きます。顔もしっかりと上がっています。
パズルグループ 全部で9ピースの大きなパズルを貼って,中学部の集合写真ができました。
スイッチグループ 3人で力を合わせて,ボウリングのピンを倒しました。大成功!
エンディング 最後は,全員でおそ松くんダンスを踊りました。
2022年10月27日(木)
小学部 学習発表会
小学部
「おばけの学校」
おばけの子どもに扮した子どもたちが,日頃の学校生活で頑張っていることを発表しました。
「おしり探偵とゆかいな仲間たち」~力を合わせて事件を解決せよ!~
おしり探偵とゆかいな仲間たちによる,事件解決ストーリー!怪盗Xを倒し,無事に宝を取り戻すことができました。
「おうちをつくろう」
こぶたの兄弟が力を合わせて,家を作っているとおおかみがやってきて…。最後はみんな仲良くなりました。
いきいき学級「きらきらコンサート2022」
音楽で心を一つに合わせて,「きらきら」の音楽を届けました。
2022年10月21日
2022年10月21日(金)
加治木養護学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,中学部のびのび学級3組の皆さんです。
『音楽』 シャンゼリゼの曲に合わせて傘の揺れる様子を楽しみました♪
『自立活動』 ハンモックゆらゆら気持ちいい~♪
『体育』 ボールのパス&キャッチの練習を楽しみながらがんばりました!
『学習発表会』 アート作品を仕上げて発表しました!
『学習発表会』 SRCウォーカーに乗って歩く姿を披露しました!
『学習発表会』 ランプをつけたりピンの数を数えたりしました!
2022年10月14日
2022年10月14日(金)
加治木養護学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,いきいき学級3組の皆さんです。
お気に入りの絵本
上がれ鯉のぼり
制作活動・色染
2022年10月7日
2022年10月07日(金)
加治木養護学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,高等部のびのび学級5組の皆さんです。
大きな絵本。めくってめくって~
スローパーを使って,フロッカーを投げる練習をしています。
スイッチを押して,ミキサーを動かします!中身は紙すき用のパイプ液。
2022年9月30日
2022年09月30日(金)
加治木養護学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,高等部のびのび学級4組の皆さんです。
校内実習で紙すきをしています!
プレゼント用のマスクケースを作っています!
作品展示用の背景を絵の具で塗っています!
楽しいのび4組です!
2022年9月26日
2022年09月26日(月)
加治木養護学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,高等部のびのび学級3組の皆さんです。
明るく元気な3人組!
野菜スタンプですてきなハガキができました!
外のあじさいとツーショット♪
久しぶりのプールで大はしゃぎ!
2022年09月26日(月)
小学部交通安全教室
9月13日(水),14日(木)に,小学部で交通安全教室が行われました。
例年は交通安全協会の方を招いて,学部全体で交通安全教室を実施しておりましたが,新型コロナウィルス感染拡大予防の観点から,学習グループやクラス単位で密にならないような形で学校のみの交通安全教室を開催しました。
交通安全に関するビデオを見たり,○×クイズをしたり,交通安全に関する歌を歌ったりしました。また,交通安全協会の方から模擬信号機や横断歩道マットを借用し,信号機の見方や横断歩道の渡り方を学習し,交通安全に対する理解を深めることができました。
2022年9月16日
2022年09月16日(金)
加治木養護学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,高等部のびのび学級2組の皆さんです。
ボッチャ~握って離して~
フロアカーリング フロッカーをしっかり見て握ります!
作業学習体験~スイッチでミキサーを操作~
パネルシアターで「いっぽんばし♪」
プール学習楽しいなぁ
ぷかぷか気持ちいい~
夏といえば・・・花火大会
2022年9月9日
2022年09月09日(金)
加治木養護学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,高等部のびのび学級1組の皆さんです。
協力して作業室の看板作り。
ミシンが上手になりました!
足踏みや卓上織機の作業が大好き!
2022年09月09日(金)
加治木養護学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,高等部標準学級の皆さんです。
現場実習ではたくさん話したり聴いたりできました。
現場実習ではリモートでディスカッションもしました。
楽しみだった水泳学習。
小学生以来のプールでたくさん歩きました。
かごしま総文(全国高校総合文化祭)に向けて。
夏休みに総文祭生徒実行委員会に参加しました。
2022年8月9日
2022年08月09日(火)
加治木養護学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,いきいき学級2組の皆さんです。
「カンカン」,「ギコギコ」 ウッドアゴゴの音を聴きました!
クラスターチャイムのキラキラした音を聴きました!
~七夕~元気に楽しく勉強できますように☆
1学期の思い出①~祝入学~ワクワクドキドキの1年生
1学期の思い出②~運動会~スイッチを使って・・・
こいのぼり上げ 大成功!
2022年08月09日(火)
加治木養護学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,いきいき学級1組の皆さんです。
絵の具でこんなにきれいな模様ができました。
夏祭りの景品のスライムであそびました。
ひんやりしていて 気持ちいいな。
絵を描くのが楽しいです。
七夕かざりを作りました。
願い事は「夏休みに家族に会えますように」
2022年7月22日
2022年07月22日(金)
1学期終業式
7月20日(水)に,1学期の終業式が行われました。感染症対策のためテレビ放送での実施となり,それぞれのフロアや教室で視聴しました。
校長先生の話では,加治木養護学校で初めての移動図書館や,運動会,久しぶりのプール学習など,1学期の学習の様子を写真で振り返りました。
児童生徒代表の話として,高等部の生徒から前期産業現場等における実習での学習や感じたことなどの発表がありました。
42日間の長い休みになりますが,元気に過ごして2学期の始業式に笑顔で会いましょう!
2022年07月22日(金)
小学部 夏祭り
7月13日(水)に,小学部で夏祭りが行われました。子どもたちは,甚平や浴衣,アロハシャツなど,夏らしい衣装に身を包み,ヨーヨー釣りコーナーや花火コーナー,ボッチャでゲットコーナーなど,友達や教師と一緒に思いっきり楽しみました。
最後は,みんなで一緒に「ドラえもん音頭」を踊り,和気あいあい,笑顔いっぱい,楽しい夏の思い出ができました。
ヨーヨー釣れたよ!
ガッツポーズ!
ボッチャで景品ゲット。
「ドラえもん音頭」をみんなで踊りました。
2022年07月22日(金)
加治木養護学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,小学部のびのび学級9組の皆さんです。
ひまわりの絵を描きました☆どうでしょう
音楽の授業でカエルに変身☆
魚釣り!!6匹釣りました☆
スライム楽しいなぁ☆
短冊飾り作り☆シールペタペタ上手にできました!!お楽しみ会❤満喫しています!!
2022年7月15日
2022年07月15日(金)
加治木養護学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,小学部のびのび学級8組の皆さんです。
個性豊かな3人組♪
ポスターの色塗り中,真剣です!
片手で上手に紙を押さえてのり付け中!
1枚1枚丁寧にお花紙を広げています☆
2022年07月15日(金)
加治木養護学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,小学部のびのび学級7組の皆さんです。
友達といっしょに歌遊び!たのしいね!
水の音をききました!いい音がするね。
あじさいの花をスポンジのスタンプで制作しました。
ひまわりの種をまきました。きれいに咲いてね♪体育でサイバーホイールの揺れに挑戦!
2022年7月12日
2022年07月12日(火)
高等部 前期産業現場等における実習
高等部では,6月8日(水)~14日(火)の期間(標準学級)と,6月13日(月)~24日(金)の期間(のびのび学級)で,産業現場等における実習及び校内実習が実施されました。実習の様子や感想等を御紹介します。
A課程の現場実習 高等部2年
初めての校外実習で,生活介護の福祉サービスを体験し,施設の方々や利用者のみなさんと直接かかわることで,自分の将来の可能性や手段をたくさん見つけることができ,今後自分にはどのような選択肢があるのか勉強することができました。今後の課題としては,今回以上に自分自身のことを上手に相手に伝えられるように日々意識をして,どのような場所に行っても,誰にでも支援をお願いできるようにすることです。そして,これから先,もっと様々なサービスや施設を体験して,自分にとってどんな場所・環境が合っているのか把握したいです。今回の実習で経験したことを糧に今後の実習も頑張りたいと思います。
C課程の現場実習 高等部2年
今年度,初めての現場実習を経験しました。就労継続B型事業所「セルプあいら」の3日間の実習で,クッキーやパウンドケーキのラベルを切ったり,貼ったりする作業を体験しました。
ラベル切りでは,余白の切り残しをスタッフの方と確認しながら,根気よく丁寧に切ろうとする姿がありました。
施設ではクラブ活動も設定されており,利用者の方々と一緒に,色々な楽器を使って楽しく合奏することができました。
実習先で食べた昼食も美味しかったようで,実習の感想を尋ねると,真っ先に「ごはん,おいしかった。」と答えました(*^_^*)
初めての場所で初めての人たちと過ごしましたが,担任や看護師,ご家族の心配をよそに,不安な様子もなく,また,体調を崩すことなく落ち着いて3日間を頑張り抜くことができました。
今回の実習を振り返り,見えてきた課題の解決に向けて,これからも一緒に取り組んでいきたいと思います。D課程の現場実習 高等部2年
今年度は2年生となり,初めての現場実習に参加しました。姶良市にある「生活支援事業所カラフル」がMさんの実習先でした。
初めての校外での実習ということで少し緊張した様子も見られましたが,初日からスムーズに施設に入ることができました。作業的な活動では,玉ねぎの皮をむくことに挑戦しました。はじめはどのようにすればよいか戸惑っていましたが,担当の方と一緒にむき始めの場所を確認し,むく枚数を決めることで,見通しをもって,意欲的に取り組むことができました。また,他校生がむき終わった玉ねぎを手に持って,眺める姿も見られました。午後からは,地域を知る目的で,車椅子に乗って,施設周辺を散歩しました。大好きな車を見たり,風を感じたりしました。自分から,他の利用者の方に近づいて行って,自己紹介をしたり,事業者の方に「これがしたい」「こっちに行きたい」と自分の気持ちを伝えたりと関わろうとする姿も多く見られ,改めてMさんの人懐っこさや明るさを感じることでした。
今後は,今回の産業現場等における実習をしっかりと振り返り,学校生活や家庭生活に生かしていってもらいたいと思います。D課程の校内実習
D課程では,1年生と校外実習日以外の2・3年生が校内実習を行いました。校内実習では,校外実習同様に卒業後の生活をイメージしながら,午前の「活動1」で「紙すき体験」などの協働的な活動,午後の「活動2」で「シャボン玉遊び」などの余暇的な活動を行いました。
「活動1」の「紙すき体験」では,全員が真剣な表情で紙を漉いたり,ボタンスイッチを使用してミキサーを回したりしました。また,「生活に役立つものつくり」として,自分たちで漉いた紙で,暑中見舞い用のはがきを作成しました。
「活動2」では,笑顔で楽しみながら,色の付いたシャボン玉を紙に吹き付けて絵を描いたり,小麦粉で作った粘土で動物の模型を作ったりしました。
今回の校内実習をしっかりと振り返り,今後の学校生活や家庭生活,そして卒業後の生活に生かしてもらいたいです。
2022年7月8日
2022年07月08日(金)
水泳学習を実施しました!
昨年度,一昨年度と,水泳学習を中止しており,久しぶりの実施でした。
温水プールの水温は32度前後で,児童生徒は入水すると水温や水の感触に最初は驚いた表情や,水深に対して警戒した動きを見せたりしていました。徐々に緊張がほぐれ,浮力や水の流れを感じながら,力を抜いて浮いたり,手や足を動かして水の感触を楽しんだり,歩いたり,水中ならではの動きを体験することができました。暑い夏の始まりに,とてもいい学習ができました。
小学部
中学部
高等部
2022年7月1日
2022年07月01日(金)
加治木養護学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,小学部のびのび学級6組の皆さんです。
アンパンマンバスだいすき!
しっかり顔が上がってます!
運動会練習がんばったよ!
みんなでかえるさんになりました!
2022年6月24日
2022年06月24日(金)
加治木養護学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,小学部のびのび学級5組の皆さんです。
学級でパシャリ!
遠足に行ったよ。すべり台をしゅ~!楽しいなあ。
運動会はトンネルをがんばったよ!
いも植え。大きくなるといいな~!
2022年6月17日
2022年06月17日(金)
青少年のための芸術鑑賞事業「音の花束・箏の調べ」
5月30日(月)に小学部・中学部で芸術教室が行われました。今年度は,鹿児島交響楽団と鹿児島県箏曲会の方がお越しくださいました。
なかなか聴く機会の少ないオーケストラや箏の生演奏に,児童生徒は手をたたいたり声を出したりと,とても楽しんでいたようです。アラジンメドレーや童謡「あめふり熊の子」が演奏されると,身体を揺らしたり,「聞いたことがある。」と担任の先生に伝えたりする様子も見られました。短い時間ではありましたが,美しい音色に癒やされた時間でした。