記事
2021年3月17日
2021年03月17日(水)
第41回卒業式が行われました。
前夜から降り続いた雨も卒業生の門出を祝うように止み,暖かい卒業式日和となりました。今年は,小学部3人,中学部5人,高等部6人の卒業生が式に臨みました。
証書授与のときは,みなさん緊張した表情でしたが,卒業証書を受け取って座席に帰るときは,とても晴れやかな表情になっていました。
午前中に自宅通学生,午後に病棟通学生の卒業生,卒業生の保護者および卒業生の担任のみの参加となりましたが,卒業生代表の答辞の中でたくさんの思い出ができたこと,周りの人や友達に支えられたことに触れ,感謝でいっぱいですという言葉がありました。コロナ禍でみんなが集まっての行事は変更を余儀なくされましたが,その中でも,みんなとの絆を感じることができたのではと思います。
卒業生の皆さん,これからも感謝の気持ちを忘れずに頑張ってください。
証書授与
校長式辞
在校生送辞 卒業生答辞
在校生は,テレビ視聴で参加しました。
2021年3月12日
2021年03月12日(金)
第27回全国特別支援学校文化祭において,文部科学大臣賞を授賞しました!
第27回全国特別支援学校文化祭において,本校中学部1年,鳥山 理句さんの作品が,造形・美術部門で文部科学大臣賞を受賞しました。
その作品と,理句さんです。
作品紹介:作業学習で,友達と一緒にランプシェードを作りました。赤や青に染めた紙が,ランプの光を透かして輝いていたので,その様子を思い出しながら描きました。楽しそうに作業している私と,友達の大きな笑顔です。
今後の作品展示予定です。
令和3年2月:りそなグループ東京本社
4月:埼玉りそな銀行本社
5月:みなと銀行本社(神戸市)
6月:りそなグループ大阪本社
7月:全国高等学校文化祭(和歌山県)
2021年03月12日(金)
加治木養護学校 いきいき学級2組,高等部のびのび学級4組,高等部のびのび学級5組紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,いきいき学級2組,高等部のびのび学級4組,高等部のびのび学級5組の皆さんです。
いきいき学級2組
視線入力装置で,俳句を詠んでいます。
高等部のびのび学級4組
高等部のびのび学級5組
2021年03月12日(金)
令和2年度 立志式
3月4日(木)に,中学部で立志式が行われました。今年度は3人が対象でしたが,残念ながら2人は出席できませんでした。2人の分も合わせて,将来の目標や決意を発表しました。
立志の決意表明!
校長先生から,お祝いの品(色紙に,写真とメッセージ)が贈呈されました。
みんなから,お祝いの言葉をもらいました。
校長先生や1,3年生からのお祝いの言葉,家族からのメッセージをもらうなど,心温まる祝福を受け,立志生はそれぞれ決意に満ちた表情を見せていました。最後に,みんなで「若者たち」を合奏しました。
たくさんの笑顔の中で,一つの節目を迎えることができました。これからも,元気に過ごしてほしいと思います。
2021年3月5日
2021年03月05日(金)
加治木養護学校 高等部 のびのび学級2組,のびのび学級3組紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,高等部のびのび学級2組,のびのび学級3組の皆さんです。
のびのび学級2組
のびのび学級3組
2021年2月26日
2021年02月26日(金)
加治木養護学校 高等部 標準学級3年紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,高等部標準学級3年生の皆さんです。
フロアオセロの様子
実習の様子
2021年2月19日
2021年02月19日(金)
加治木養護学校 中学部 のびのび学級3組,のびのび学級4組紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,中学部のびのび学級3組,のびのび学級4組の皆さんです。
のびのび学級3組
のびのび学級4組
2021年2月12日
2021年02月12日(金)
加治木養護学校 中学部 のびのび学級1組,のびのび学級2組紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,中学部のびのび学級1組,のびのび学級2組の皆さんです。
のびのび学級1組
のびのび学級2組
2021年02月12日(金)
節分の豆まきがありました(小学部)
2月2日(火)に,小学部で節分の豆まきが行われました。
大きな太鼓の音とともに赤鬼さんが登場!
みんなドキドキしていました。なかには怖くて逃げだしてしまう子も…。
ボールや,丸めた新聞紙を豆に見立てて,鬼退治!
最後は赤鬼さんと仲直りして,みんなで楽しく「鬼のパンツ」を踊りました。
鬼に向かって,豆(ボール)をまくぞ~!
赤鬼さんと仲直り!
仲良くなった赤鬼さんと,「鬼のパンツ」を踊ったり,
一緒に写真を撮ったりしました。
2021年2月5日
2021年02月05日(金)
小学部 光遊び
小学部で,光遊びを実施しました。
温かいお湯マットに友達と一緒に横になって,教室に広がるアロマの香りに癒やされながら,冬の雰囲気たっぷりのイルミネーションやステンドグラス,影絵,ブラックシアターなどを楽しみました。
光っているおもちゃへ自ら手を伸ばしたり,影絵やブラックシアターを見て,楽しそうな表情を浮かべたりして,いろいろな光遊びを楽しむことができました。
プロジェクターで鑑賞 ブラックシアターに興味津々
光るおもちゃで楽しんでいます
横になってリラックス 大きな影絵にびっくり!
2021年02月05日(金)
加治木養護学校 いきいき学級1組紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,いきいき学級1組の皆さんです。
いきいき学級1組
2021年1月29日
2021年01月29日(金)
加治木養護学校 小学部 のびのび学級7組,のびのび学級8組紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,小学部のびのび学級7組,のびのび学級8組の皆さんです。
のびのび学級7組
のびのび学級8組
2021年1月22日
2021年01月22日(金)
加治木養護学校 小学部のびのび学級5組,のびのび学級6組紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,小学部のびのび学級5組,のびのび学級6組の皆さんです。
のびのび学級5組
のびのび学級6組
2021年1月19日
2021年01月19日(火)
姶良市広報誌に掲載されました!
姶良市の広報誌「広報あいら[アイラヴュー]」内の記事「わたしたちの抱負2021」に,小学部1年生 森永 雄陽さんが掲載されました。「わたしたちの抱負2021」は,姶良市内の小,中,高,特別支援学校に通っている児童生徒へ,今年一年の決意を聞いた記事です。各校の代表が決意を掲げています。
撮影当日は緊張した様子も見られましたが,キリッとかっこよく写ることができました。
抱負は「にんきものになる」です。この願いが達成できるよう,いろいろな先生や友達にアピールしながら,学校生活を充実させていきたいと思います。
撮影の様子。少し緊張しています。
掲載された写真。
2021年1月15日
2021年01月15日(金)
加治木養護学校 小学部 のびのび学級3組,のびのび学級4組紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,小学部のびのび学級3組,のびのび学級4組の皆さんです。
のびのび学級3組
のびのび学級4組
2021年01月15日(金)
3学期始業式
先日,3学期始業式が行われました。新型コロナウイルス感染症拡大予防のため,テレビ中継での終業式となりました。
校長先生の話では,干支の丑年にちなみ,「牛は昔から人間と一緒に農作業を手伝っていたことから,丑年は,最後まで粘り強く一歩ずつ進んでいく年になるのではと思います。皆さんも,3学期,1年の締めくくりまで,頑張りましょう。」と激励の言葉をいただきました。
児童生徒の発表では,中学部の代表が冬休みの思い出と,3学期の目標を発表しました。クリスマスプレゼントをもらって嬉しかったことや,3学期に頑張りたいことを発表しました。
始業式後,授賞伝達式がありました。
鹿児島県図画作品展 特選
全国特別支援学校文化祭 県代表選考会
造形美術部門 優秀賞
写真部門 優秀賞
写真部門 優秀賞
肢体不自由児・者のデジタル写真展 銀賞
鹿児島県高校美術展 奨励賞
全国高等学校総合文化祭 文化連盟賞
受賞者の皆さん,おめでとうございます。
校長先生の話
児童生徒代表の発表
冬休みの思い出と,3学期に頑張ることを発表しました。
2021年1月8日
2021年01月08日(金)
加治木養護学校 小学部 のびのび学級1組,のびのび学級2組紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,小学部のびのび学級1組,のびのび学級2組の皆さんです。
のびのび学級1組
のびのび学級2組
2020年12月24日
2020年12月24日(木)
2学期終業式
12月24日(木)に,2学期終業式が行われました。新型コロナウイルス感染症拡大予防のため,テレビ中継での終業式となりました。
校長先生の話では,2学期に行われた行事,特に学習発表会は学部ごとで実施できたこと,訪問教育学級は学習の様子を映像で発表できたことなどを写真で振り返りました。
児童生徒の発表では,小学部の代表が2学期の思い出を発表しました。ずり這いやトランポリン,太鼓演奏をしている様子が映像で紹介されました。終業式後,授賞伝達式がありました。
南日本ジュニア美術展(入選)
全国特別支援学校文化祭県代表選考会
:造形美術部門(最優秀賞)(入選)
:写真部門(優秀賞)
鹿児島県図画作品展(特選)
肢体不自由児・者の美術展・デジタル写真展
:デジタル写真の部(銅賞)
ビジネス文書実務検定(1級)
第2回実用英語技能検定(準2級)
南九州市かわなべ青の俳句大会(入選)
受賞者の皆さん,おめでとうございます。テレビ視聴での終業式となりました。
児童生徒代表の発表。2学期の思い出を発表しました。
授賞伝達式。作品も紹介されました。
2020年12月24日(木)
中学部お楽しみ会
12月21日(月)に,中学部でお楽しみ会を行いました。
みんなで楽器を持ち寄り,クリスマスソングを演奏していると・・・その音楽を聴いてサンタクロースとトナカイが登場しました!
そしてサンタから「クリスマス『つり』ゲームをして,一番多く取った人からプレゼントがもらえますよ。」と上手な英語でミッションが告げられました。
クリスマスツリーに飾ってあるオーナメントを,制限時間内に多く取った人からプレゼントをもらえるということで,自分から手を伸ばして取ったり,オーナメントについている紐を引っ張って取ったりして,生徒に応じた方法でゲームを楽しみました。
プレゼントをもらった後は,サンタとトナカイと一緒に写真撮影もでき,心温まる冬の思い出をつくることができました。
2020年12月24日(木)
高等部学部集会
12月17日(木)に, 高等部学部集会でボードベースボールをしました。
体育で学習しているルールを基に,生徒が「高等部みんなが一緒に楽しむためにはどうすれば良いか」を考えながら,ルールの見直しと新ルールの決定を行いました。
また,ポスター制作や当日の司会など高等部全生徒がそれぞれ役割を担い,個性あふれる活動となりました。
当日は感染症予防のため,タブレットやTVを使用し,教室とアリーナに分かれてのリモート活動となりましたが,みんなで楽しく活動できた貴重な時間となりました。
2020年12月24日(木)
加治木養護学校 いきいき学級2組紹介
学校生活のひとこまを紹介します。今回は,いきいき学級2組の皆さんです。
いきいき学級2組
2020年12月18日
2020年12月18日(金)
加治木養護学校 高等部 のびのび学級3組,のびのび学級4組,のびのび学級5組紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,高等部のびのび学級3組,のびのび学級4組,のびのび学級5組の皆さんです。
のびのび学級3組
のびのび学級4組
のびのび学級5組
2020年12月11日
2020年12月11日(金)
加治木養護学校 高等部 のびのび学級1組,のびのび学級2組紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,高等部のびのび学級1組,のびのび学級2組の皆さんです。
のびのび学級1組
のびのび学級2組
2020年12月4日
2020年12月04日(金)
加治木養護学校 高等部 標準学級3年紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,高等部標準学級3年の皆さんです。
期末考査
英語
情報の科学
2020年11月30日
2020年11月30日(月)
加治木養護学校 中学部 のびのび学級3組,のびのび学級4組紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,中学部のびのび学級3組,のびのび学級4組の皆さんです。
のびのび学級3組
のびのび学級4組
2020年11月24日
2020年11月24日(火)
加治木養護学校 中学部 のびのび学級1組,2組紹介
学校生活のひとこまを紹介します。今回は中学部のびのび学級1組,のびのび学級2組の皆さんです。
のびのび学級1組
のびのび学級2組
2020年11月13日
2020年11月13日(金)
加治木養護学校 いきいき学級1組 紹介
学校生活のひとこまを紹介します。今回はいきいき学級1組の皆さんです。
いきいき学級1組
2020年11月6日
2020年11月06日(金)
加治木養護学校 小学部 のびのび学級7組,8組紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,小学部のびのび学級7組,のびのび学級8組の皆さんです。
のびのび学級7組
のびのび学級8組
2020年10月30日
2020年10月30日(金)
加治木養護学校 小学部 のびのび学級5組,のびのび学級6組紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,小学部のびのび学級5組,のびのび学級6組の皆さんです。
のびのび学級5組
のびのび学級6組
2020年10月23日
2020年10月23日(金)
令和2年度学習発表会
令和2年度学習発表会のテーマ「新時代 みんなで結ぶ 絆の輪 いいね」
今年度の学習発表会は,新型コロナウイルスの感染拡大防止のため,平日の学部別開催となりました。高等部が10月14日(水),中学部が15日(木),小学部が16日(金)にそれぞれ開催されました。
発表についても,3密を避けるため,
・舞台上ではなくフロアで行う
・来場は家族二人以内
など,例年と異なる対応となりました。
それでも,それぞれの学部で創意工夫を凝らした演目の中で,児童生徒一人一人が頑張りや学習成果生き生きと発表することができました。
いきいき学級「とつげき!となりのいきいきさん」
レポーターに扮した岡田俊之さんが,いきいき学級の普段の学習の様子を,映像と俳句を交えていきいきとレポートしました。
高等部 「みんなの心は一つ! つなごうバトン かじようチャレンジ」
中学部 「Student A~L ~各部門のスペシャリストが贈る極上のパフォーマンス~」
小学部「ブレーメンの音楽隊」
小学部「ねずみさんのおかいもの」