記事
2024年7月30日
2024年07月30日(火)
PTA救命救急法研修
6月17日(月)の13:30~14:45の時間で,姶良市中央消防署から4人の講師をお招きしPTA救急救命法の講習を実施しました。
参加された5人の保護者のみなさんは,AEDを活用した心肺蘇生法や,異物を喉に詰まらせた時の対応などを学び,分からない点に関して,たくさん質問されていました。実技研修も時間いっぱい熱心に取り組まれていました。「留意しなければならないことが分かった。」,「何を優先したらいいかを学んだ。」など,救急救命法に関して理解を深めることができた実り多い研修となりました。
2024年07月30日(火)
加治木特別支援学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は高等部のびのび学級2組のみなさんです。
【現場実習】 七夕飾りを作っています。
【校内実習】 スイッチでミキサーを動かしています。
【体育】 サイバーホイールは楽しいな♪
【校外学習】 くるくる回る風車,楽しい!
【校外学習】 好きな本を選んで買いました。
【校外学習】 自分で買うことができました!
2024年07月30日(火)
加治木特別支援学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は小学部のびのび学級2組のみなさんです。
夏祭りに向けた準備や練習に取り組みました。
夏祭り当日は,浴衣や甚平を着て,思いっきり楽しみました。
2024年07月30日(火)
加治木特別支援学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。今回は小学部のびのび学級5組の皆さんです。
男子3人学級です♪遠足で,姶良市運動公園に行きました。
5月は運動会がありました。個人種目では,3人とも野球のユニフォームを着て,バッターとピッチャーになりました。ボールをよく見て狙っています!!かっとばせ~!!
ダンスはジャンボリーミッキーの曲に合わせて,みんなで楽しく踊りました♪
閉会式では,校長先生にメダルをもらいました。3人とも最後までよく頑張りました☆
普段の授業も,みんなで楽しく取り組んでいます。朝の会で,タブレットを使って司会をしています!!やる気いっぱい!
生単で,芋の苗を植えました。大きくなーれ♪おいしくなーれ♪
みんなであそぼう(合同自活)では,感覚遊びでスライムあそびをしました。気持ちいい~♪
体育では,足水をしたり,ウォーターベッドでゆらゆら揺れたり♪リラックスしてできました☆
ALTの交流では,緊張する様子もありましたが,自己紹介や歌遊び,じゃんけん列車などをして楽しく交流できました☆ジャグリングもすごかったな~♪
2024年6月14日
2024年06月14日(金)
加治木特別支援学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は小学部のびのび学級1組の皆さんです。
仲良し3人娘です!
休み時間も仲良く遊んでいます
お勉強も頑張ってます!
楽しいなあ!
音楽の時間に踊ったよ♫
ダンス大好きノリノリです♪
遠足に行ってきました。
ブランコ気持ちいい!
やっほ~!
バス大好き♡
2024年06月14日(金)
加治木特別支援学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,高等部のびのび学級1組の皆さんです。
<植物を育てよう>
今年は,花を咲かせてみましょう。一人で種をまきます。
育てるのは,人権の花「ひまわり」です。
交替で,水やりをします。
観察日記には,「芽が出ません」が繰り返され・・・
種まきから3週間,忘れてしまいそうになった頃・・・
ようやく,芽が出てきました!
<運動会を成功させよう>
今年の運動会はボードベースボール!
応援のために,それぞれ自分のメガホンを作りました。
<体育>
打って守って,もちろん応援も!
さらに,審判の表示係も頑張って大忙しでした。
<校外学習>
5月24日,陶夢ランドへ校外学習です。まずは,予約の電話・・・
しっかりと用件を伝えていますよ!
陶芸体験では,お皿の絵付けをしました。
記念のお皿の焼き上がりが楽しみです!
「集中!」して頑張った後は,喉も渇きます。
館内の自動販売機で,お小遣いを使って買いました!
2024年06月14日(金)
中学部遠足
5月9日(木)中学部でビーラインスポーツパーク姶良(姶良市総合運動公園)に遠足に行ってきました。公園に着くと,生徒代表として3年生の福本悠生さんが施設長さんに挨拶をしました。その後,遊具で友達や先生と遊んだり,公園内を散策したりと,それぞれが事前学習で計画した活動を行うことができました。晴天の中,楽しい時間を過ごすことができました。
体育館の前で写真を撮りました
バスで移動しました
挨拶はとても緊張したけど上手に発表できました
友達とブランコに乗りました
野球場の前で写真を撮りました
先生とブランコに乗りました
ゆらゆら揺れて楽しかった
先生と滑り台,楽しかった
トンネルに入りました
高い所に登りました
帰りのバスは眠かった
2024年06月14日(金)
小学部 新しい友達を迎える会
4月19日(金)小学部の新しい友達を迎える会がありました。本年度は新入生2人,転入生1人の3人を迎え,新しい友達や教師の自己紹介や,小学部みんなで歌遊びをするなど,時間いっぱいふれ合いながら活動することができました。小学部27人の仲間とこれから1年間頑張ります!
<新入生 入場>
<新入生 自己紹介>
<新入生とのふれ合い>
<みんなとふれ合いながら>
2024年06月14日(金)
PTA総会がありました
4月25日(木)には,加治木特別支援学校PTAの総会を開催しました。年間活動計画や予算案の協議,新役員の紹介,医ケアや教育支援計画など学校の各係からの連絡など,PTAに関する連絡や協議を行いました。総会後には,今年赴任してきた先生や,特別支援学校看護師さんの紹介もありました。
昨今のPTA活動を取り巻く状況に応じて,PTA活動の負担軽減を図るなど,活動内容の見直しを進め,みんなが参加しやすい,魅力あるPTA活動にしていきましょう。
今後のPTA活動予定として,保護者ふれあい会や,救命救急研修の実施を計画しています。
2024年3月26日
2024年03月26日(火)
第44回卒業式
3月15日(金)に,第44回卒業式が行われました。アリーナ内に春の柔らかな日差しが差し込む中,小学部2人,中学部3人,高等部6人が無事に卒業しました。
在校生の出席こそありませんでしたが,全員が立派に卒業証書を受け取り,在校生を代表して来年度の児童生徒会長が答辞を読み,本年度の児童生徒会長が送辞で応え,引き締まった式となりました。
卒業生の皆さん,ご卒業おめでとうございます!
2024年3月12日
2024年03月12日(火)
卒業生を送る会・思い出の宝箱出発式
令和6年3月1日(金)に,高等部「卒業生を送る会・思い出の宝箱出発式」が行われました。
本年度は全学年保護者の参観が可能になり,久しぶりに対面形式で,在校生・保護者・職員に見守られながら,盛大に執り行うことができました。
卒業生6人のこれまでの歩みや思い出を聞くと,胸が熱くなりました。また,在校生から心のこもったお祝いの言葉や記念品の贈呈があり,3年生への感謝の気持ちを伝えることができました。
【卒業生を送る会】
【思い出の宝箱出発式】
2024年03月12日(火)
加治木特別支援学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,中学部のびのび学級4組の皆さんです。
畑で育てたミニ大根を収穫し,水洗いして持ち帰りました。
体育「柔道」で袖や襟をつかんで押したり引いたり,受け身をとったりしました。
ALTとの交流。名前を伝えたり,好きな音楽やタレントなど質問をしたりしました。
音楽「日本の音楽」の「はないちもんめ」。手をつないで歌ったり足を上げたりして楽しみました。
昼休みにサイバーホイールに交代で入って,転がして楽しみました。
作業学習「無人販売会(陶器,フェルト製品)」の準備。協力して道具を運びました。
児童生徒総会の進行係の担当や,年間活動の反省集約の報告の担当をしました。
2024年03月12日(火)
加治木特別支援学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,中学部のびのび学級3組の皆さんです。
『校外学習事前学習』タブレットで台風について調べ学習をしました。
『校外学習』県の防災センターで防災について学習しました!
『合同自活さくら』韓国の先生とストレッチ!
『合同自活さくら』光音遊び。影絵で海を楽しみました。
『お楽しみ会』カーリング対決のチームキャプテンを務めました。
『お楽しみ会』青組キャプテンとして頑張りました。
『お楽しみ会』手作りのリースをプレゼント!
『書き初め』力強い文字でしょ!
『書き初め』今年の抱負は「推す!」です。楽しい一年になりますように。
大谷選手へ,届きました!ありがとう!
『ALT交流』初めまして!ジャグリングを見せてくださいね☆
2024年2月16日
2024年02月16日(金)
立志式
2月7日(水),中学部で立志式を実施しました。
昔の成人式で,数え年の15歳のときに元服のお祝いをしていたことに由来する,立志式。立志生は立志の決意を発表したり,周りのお世話になっている方々に感謝を表したりしました。
また保護者から心あたたまるメッセージもいただきました。これまでの成長を涙ながらに話されました。
そして在校生からお祝いの言葉とともに,記念品が贈られ,立志生はうれしそうな表情でした。
大人への門出をみんなでお祝いし,素晴らしい式になりました。
〈立志生入場〉
〈校長あいさつ〉
〈立志の決意発表〉
〈お祝いの言葉・記念品贈呈〉
〈立志生退場〉
〈みんなで記念撮影〉
2024年02月16日(金)
加治木特別支援学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,中学部のびのび学級2組の皆さんです。
『秋の散歩』色づいたコキアとパチリ!
『校外学習』119番緊急通報の体験をしました!
『校外学習』防災センターで避難方法を体験しました。
『お楽しみ会』赤青チームに分かれて,カーリングを楽しみました!
『お楽しみ会』手作りリースでプレゼント交換をしました!
『生単』新年を迎えてということで,書き初めをしました!
2024年02月16日(金)
加治木特別支援学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,中学部のびのび学級1組の皆さんです。
『校外学習』防災センター,火山噴火の模型見学中。
『体育』器械運動,いろいろな用具を使って体を動かしました。
『委員会活動』図書委員会で本の整理中!
『お楽しみ会』レクリエーションで加特カーリング。
『合同自活』光・音あそびで影絵体験。
『生単』書き初め,漢字一文字と自由書きに取り組みました。
『生単』書き初め,指筆を使って自由書き
『生単』今年の漢字一文字は「楽」!
『音楽』日本の音楽,いろいろな先生とわらべ歌。
2024年1月22日
2024年01月22日(月)
大谷選手からのグローブが届きました!
本校にも大谷選手からのグローブが届きました。全クラスで見て,触ってみたいと思います。もうすでに手に取った子どたちは嬉しそうでした。子どもたちはもちろんですが,職員も写真を撮ったり,実際に触れたりして大喜びでした。子どもたちが見た後は,保護者の皆さんにも見ていただきたいと思います。授業参観,送迎時等の際に時間がありましたら,是非手にとってご覧ください。
大谷選手,ありがとうございました!
2024年01月22日(月)
加治木特別支援学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,いきいき学級2組の皆さんです。
【いもほり遊び】
うんとこしょ!どっこいしょ!の掛け声を楽しみながらフエルトの芋のつるを引っ張りました!
【歌遊び】
おいもマンと一緒に「焼き芋グーチーパー」を楽しみました。じゃんけんぽん♪
【クリスマス飾り作り】
フェルトボールを使ってきれいなリースを作りました。クリスマスプレゼントをもらったよ
【音遊び】
クリスマスソングに合わせて,鈴を鳴らしたり,手を動かして踊ったりして,楽しんだよ~
2024年01月22日(月)
加治木特別支援学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,いきいき学級1組の皆さんです。
【秋の季節の学習】
「もみじ」の曲を聴きながら,赤や黄色の葉っぱを見ました。
【クリスマスツリーの制作】
破った折り紙をペタペタ貼って制作中です。
【ハロウィーン】
いたずらオバケたちに囲まれて記念撮影☆
【二学期終業式】
二学期もよく頑張りました。校長先生サンタさんから絵本のプレゼント☆
【絵本の読み聞かせ】
絵本「さつまのおいも」の話がおもしろかったです!
【クリスマスツリーの制作】
先生と引っ張り合って折り紙を破きました!
2024年01月22日(月)
加治木特別支援学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,小学部のびのび学級7組の皆さんです。
校外学習でみんなと食べたおやつ。おいしかったね
半成人おめでとう
大きな段ボールでお家を作ったよ
算数で形の勉強
選挙運動がんばりました。当選おめでとう
大きなツリーの前でにっこり
お楽しみ会の司会もかんばりました
サンタさんプレゼントありがとう
年賀状上手にできました
2024年1月5日
2024年01月05日(金)
加治木特別支援学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,小学部のびのび学級6組の皆さんです。
「学習発表会」仮装大賞で秋の発表をしました。
休み時間は大好きな音楽タイム。
「校外学習」渚ミュージアムでいろんな魚を観察しました。
「カラー版画」霧吹きで台紙をぬらしてバレンでこすりました。
「図工 箱で遊ぼう・作ろう」トンネルのむこうはフロアでした。
「うんとこしょ」とうとうさつまいもは抜けました。
秋探しの散策で,たくさんの紅葉を拾いました。
「10歳を祝う会」お父さん,お母さん,いつもありがとう。
「お楽しみ会」サンタさんに会えてうれしかった。
年賀状を出しました。おばあちゃんに届きますように。
2024年01月05日(金)
加治木特別支援学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,小学部のびのび学級5組の皆さんです。
大きなツリーの前で「はい,チーズ!」
エシュリン先生に自己紹介したよ♪
英語の歌で楽しくダンス♪
サンタさんと一緒に!
トナカイさんとレクリエーション♪
サンタに変身!
2023年12月22日
2023年12月22日(金)
加治木特別支援学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,小学部のびのび学級4組の皆さんです。
音楽 とんぼのめがねは~♪
生単 いいにおいがするー!
修学旅行 僕が作ったよ!
10歳を祝う会 10歳おめでとう!
合同自活 優しい光がすき!
生単 イルミネーションを描いたよ☆
体育 今から滑るよ
2023年12月22日(金)
加治木特別支援学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,小学部のびのび学級3組の皆さんです。
修学旅行に行きました!
『光遊び』きれいだね
『光遊び』光ファイバーがお気に入り
『選挙活動』頑張りました!
『選挙当日』みんなで応援!
クリスマスツリーと
2023年12月11日
2023年12月11日(月)
加治木特別支援学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,小学部のびのび学級2組の皆さんです。
『学習発表会』最後まで楽しく頑張りました!!
芋掘りをしました!!
『ハロウィン』変身しました!!
『生単』お芋スタンプをしました!!
『合同自活』秋探検をしました!!
『十歳を祝う会』おめでとうございます!!
2023年12月11日(月)
加治木特別支援学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,小学部のびのび学級1組の皆さんです。
9月から3人学級になりました
学習発表会「ねずみのよめいり」チュー太さんステキ♡
修学旅行「初めてフェリーに乗ったよ」
修学旅行(買い物学習)「これに決ーめた!これください!」
自立活動(探検遊び)「スイーツルーレットをエイッ!」
ぼくの友達「かわいいな♡」
十歳を祝う会「みんなでお祝いしたよ!」
体育(器械・器具を使っての遊び:ボールスライダー)「ガタゴトするぞ」
自立活動(光遊び)「ピカピカきれいだな」
居住地校交流(松原なぎさ小)「ボウリングや歌遊び楽しかった!」
2023年12月1日
2023年12月01日(金)
高等部 後期産業現場等における実習
A課程の校内実習 高等部2年 Kさん
10月25日から10月31日まで後期の現場実習がありました。今回,就労サポートセンターラシーネで実習をしました。在宅の実習では,エクセルやワードの文字入力練習や,タイピングテストをしました。何度も練習をしたので,文字入力のスキルが向上しました。通所実習は手指を使った作業やグループワーク,数値チェックなどをしました。積極的に自分の意見を発表することができました。
課題としては,ラインワークスを使って実習先の方と会話をする時に,すぐに返信できなかったり,確認を忘れていたりしたことがありました。また,誤りをチェックして訂正する時にもミスがありました。今後は,確認不足をなくし,正確に作業できるようにして実習先の方に失礼のないようにしたいです。
C課程の校内実習 高等部1年 Tさん
1年生のTさんは,前期に続き2回目の校内実習になりました。C課程の校内実習では,窯業(撥水剤,絵付け,釉薬かけ),さをり織り,タイルコースター作りと販売会に向けての商品作りをメインに作業が進みました。
朝礼のラジオ体操で活力アップし,それぞれの工程を覚えて,一人でも集中して,丁寧に取り組むことができました。実習期間全日程を元気に参加し,作業をすることの楽しさや,やり遂げた充実感に満たされた表情で過ごしていました。実習期間を通して,作業だけではなく,「終わりました。」や「〇〇をとってください。」など自分から報告やお願いができるようになったり,集中をきらさずに作業をしたり,成長の見られる2週間でした。次年度,校外での現場実習を経験することになります。今後も作業学習を通していろいろな力や態度を身に付け,次年度の現場実習に向け,更に自分を高めていってほしいです。今回の実習での様子を振り返り,見えてきた課題に向けて,これからも一緒に取り組んでいきたいと思います。
D課程の現場実習 高等部3年 Kさん
3年生のKさんは,今回が最後の実習で,卒業後を見据えた上で2か所の福祉施設での実習をしました。
姶良市にある「ゆめいろ」での実習では,療育活動でリズム運動やダンス,壁面製作を行いました。どの活動にも興味を示し,意欲的に取り組みました。放デイの利用もあり,支援員さんや活動等に慣れており,リラックスして過ごすことができました。
南九州病院内にある「通所すまいる」は,今回初めての実習でした。初めは緊張した様子でしたが,朝の会で,はじまりの歌が流れると上体を上げながら声を出し,喜びや嬉しさを表現して笑顔を見せていました。午後からの光あそびでは,暗くした部屋で行いました。初めは不安そうな顔をしていましたがライトが付くと安心していました。エアートランポリンの上で横になり身体全体で揺れを感じることができました。
学校生活以外の活動で緊張や不安もあったと思いますが,充実した5日間を過ごしたと思います。卒業まで残り少なくなりましたが,これまでの実習を踏まえ,卒業後の進路決定に繋げていけたらと思います。
D課程の校内実習 高等部1年 Mさん
D課程の校内実習では,卒業後の生活をイメージしながら,午前の「活動1」で「紙すき体験」などの協働的な活動を行い,「生活に役立つものつくり」として作成した手すき紙を使用した創作活動を行いました。午後の「活動2」では「シャボン玉遊び」や「読み聞かせ」などの余暇的な活動や,「リラクゼーション」として心身の健康を保持するための活動などを行いました。
1年生のMさんは校内実習に参加し,「紙すき体験」では紙すきの作業だけでなく,準備から片付けまでを時間いっぱい集中して行うことができました。また,「読み聞かせ」では登場人物の動きに合わせて体を動かしたり,歌を歌ったりして周りを楽しく盛り上げてくれました。普段の授業とは異なる学習内容に緊張しつつも,充実した2週間を過ごすことができたのではないかと思います。今回の実習をしっかりと振り返り,今後の学校生活や家庭生活に生かすとともに,卒業後の社会生活について考える上での参考にしてもらいたいと思います。
2023年11月28日
2023年11月28日(火)
十歳を祝う会
小学部では,11月16日(木)に「十歳を祝う会」を開きました。
今年度,十歳を迎える小学4年生の児童7人を小学部全員でお祝いしました。昨年度は,感染症対策として分散での実施でしたが,今年はみんな一緒にお祝いできたことを何よりうれしく思っています。
十歳を迎える友達の紹介では,生まれてから現在までの10年間の歩みや思い出を,写真を交えながら振り返りました。また,「家族へのメッセージ」では,これまで愛情いっぱいに育ててくれた家族に,直接「ありがとう」の言葉を伝えたり,担任と一緒に感謝の気持ちを伝えたりしました。
式の最後には,全員で「夢わかば」を歌ってお祝いしました。
『ぼくらは 生まれて よかったよ!
ぼくらを 生んでくれて ありがとう!』
十歳を迎えた7人のみなさん,これからもたくさんの愛情を受けながら,笑顔や笑い声あふれる人生を送れることを願っています!改めて
「十歳,おめでとう~!!!」
2023年11月28日(火)
小学部 修学旅行
小学部5,6年生 修学旅行に Let's Go!
11月8日(水),9日(木)の1泊2日,小学部5,6年生の5人で,鹿児島県内の修学旅行に行ってきました。熊本県阿蘇市,熊本市方面へ修学旅行に行ってきました。「雨が降るかも・・・,寒くなるかも・・・」など,事前に聞いていたこととは違って,気温も天気もちょうど良く,たくさんの見送りの中元気いっぱいに出発しました。
1日目午前は,「奄美の里」で草木染め体験をしました。普段見慣れない亜熱帯植物を見たり触ったりしながら工房に到着しました。説明を聞いた後に教師や保護者と一緒に生地を輪ゴムで縛り模様を作りました。生地をぎゅっと握ったり,輪ゴムを指でねじったりした後,染色液に投入していただきました。しばらくするときれいな黄色に近い何とも言えないようなきれいな色と模様のハンカチが完成。世界に一つしかなオリジナルのハンカチを,子どもたちは不思議そうにじっと眺めたり,触ってみたりしてとてもいい表情をしていました。
奄美の里で島じゅうり(料理)を堪能した後は,鴨池港から「垂水フェリー」に乗って宿泊先の「ホテルリブマックス桜島」へ移動。初めて乗るフェリーに最初はどきどきしている様でしたが,桜島湾の景色を,心地よい風を感じながら堪能していました。ホテルではボリューム満点の夕食と,桜島を一望できる大浴場での温泉と,十分に満喫しました。
2日目は,楽しみにしていた「いるかランド」で,いるかショーやいるかタッチ,記念撮影やお土産購入などを楽しみました。昼食は「大黒」で大海原を見ながら堪能しました。あっという間の1泊2日でしたが,5人とも大きく体調を崩すことなく元気に最後まで参加することができ,思い出に残る素敵な時間となりました。
訪問先で暖かく迎えてくださった皆さん,添乗員さん,バスの運転手さん,たくさんの方々のおかげで安心して楽しく過ごすことができました。ありがとうございました。
2023年11月28日(火)
加治木特別支援学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,いきいき学級3組の皆さんです。
今年は暑かったですね。冷たいものを触ってみました。
芸術の秋 山の音楽家に合わせてギロを鳴らしました。
読書の秋 絵本「ニャーゴ」の鳴き声を聞いて,家の猫を思い出したかな?