記事
2024年11月25日
2024年11月25日(月)
高等部 学習発表会
10月11日(金),高等部の学習発表会が行われました。
「将来,どのように生活していくか」「今,頑張っていること」「できるようになったこと」など,生徒それぞれのテーマで発表をしました。
みんなで笑顔の種をまいたオープニングの後,季節が巡っていくと…
< 「春」弁論発表 >
自立活動の取組や現場実習等の経験を基に,自らの進路の選択のために調べたことや展望を発表し…桜やタンポポの花が咲きました。
< 「夏・その1」国語・数学グループ >
大相撲九州場所や修学旅行など,話の舞台である九州地方の地図を使って日頃の学習の様子を発表し…ひまわりとバラが咲きました。
< 「夏・その2」絵画表現グループ >
大きな筆を使い,二人で力を合わせて絵を描きました。腕を大きく動かしたり,力いっぱい引いたり,離したり…マリーゴールドが咲きました。
< 「秋」 身体表現グループ >
ウィンドチャイムやギターの演奏,SRCウォーカーでの歩行など,頑張っていることをジャックに披露すると…ハロウィンの花が咲きました。
< 「冬」マリオネット・スイッチ操作グループ >
マリオネットやスイッチを操作し,『アナと雪の女王』の世界に連れて行ってくれました。息の合ったダンスを踊ると…氷の花が咲きました。
< エンディング >
そして,高等部の仲間全員で「フラワー」の曲に合わせ…
「百花繚乱,笑顔の花が咲きました!」
< 3年生発表 >
今年度卒業する3年生は,漢字一文字で学校生活を振り返りました。
最後に,これまで支えてくださった皆さんに感謝を伝えました。
2024年11月15日
2024年11月15日(金)
加治木特別支援学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,高学部のびのび学級3組の皆さんです。
おしゃべりするおもちゃをナデナデ.......
サイバーホイール,自分で上手にごろりん♪
フロアオセロ。勝負はいつも真剣に!!
学習発表会オラフの衣装合わせ中☆
2024年11月15日(金)
加治木特別支援学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,小学部のびのび学級3組の皆さんです。
「大きなかぶ」を学習しました。
お・重いよ・・・
きれいな魚がいっぱい
とったどー
プリン,おいしい
何がいるかなぁ・・・
校外学習に行ってきました
作品展
大きなお芋が掘れました
買い物学習
2024年10月25日
2024年10月25日(金)
加治木特別支援学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,中学部のびのび学級2組の皆さんです。
<進級・入学> Challenge,Colorful,Collaborationを学級目標に決めました!
<学部歓迎会> 新1年生の二人から,先輩たちへ,クイズを出しました!
<ALT交流学習> ALTの先生に自己紹介ができました!
<集団自立活動「さくら」:うたあそび> どれにしようかな?タブレットでうたあそびの曲を選んでいるところです。
<昼休み> ねえねえ,看護師さん,遊びましょう!
<集団自立活動「さくら」:水遊び> シアタールームで,夏の海を満喫です。
<下校前> ボール遊びしない?
<連弾♪> 天才ピアニストたち…。昼休みの一コマです。
<もうすぐ…学習発表会> 頑張ります!
<学習発表会鑑賞!> 高等部の学習発表会,先輩たち凄かったね!
2024年10月25日(金)
加治木特別支援学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,小学部いきいき学級1組の皆さんです。
1 制作活動「あじさいの葉っぱ作り」
2 制作活動「花火」
3 太鼓をならそう「ドラえもん音頭」
4 iPadをタッチして「花火」をあげよう
5 うたあそび「さかながはねて~♪」
6 カラフルなめがね「とんぼのめがね」
7 秋をかんじよう「まっ赤な秋」
8 秋をかんじよう「もみじ」
9 オルゴールの音を楽しもう
2024年10月18日
2024年10月18日(金)
加治木特別支援学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,高等部標準3年生の皆さんです。
10月2日(水)は,全校美化活動と加治木特別支援学校のお祝いをする日でした。
この日は,私たちが毎日通っている加治木特別支援学校の校訓のお話を聞きました。
改めて校訓について考えるきっかけになりました。
2024年10月18日(金)
加治木特別支援学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,小学部のびのび学級6組の皆さんです。
小学部のびのび学級6組は,2年生から6年生までの3人の児童が在籍しています。「にこにこ なかよし キーラキラ!」のスローガンのもと,一人一人の体調や発達段階に合わせて日々,学習活動に取り組んでいます。
生単の「夏をたのしもう」の学習で,アジサイを見に行きました。
音楽の授業で,「ながぐつマーチ」の曲のリズムに合わせて,ボールの上で身体を揺らしました。『ドン ド~ン』
合同自立活動「みんなであそぼう」の時間に,ゼリーや糸こんにゃくなど,いろいろな感触を味わいました。『つめた~い!』
交通安全教室で交通ルールについて学習したり,信号をよく見て校内に設置した横断歩道を渡ったりしました。『右 左 右 OK!』
2024年9月18日
2024年09月18日(水)
加治木特別支援学校 令和6年度 二十歳を祝う会
8月2日(金)に二十歳を祝う会がありました。二十歳を迎えた卒業生は,小学部や中学部,高等部の時の担任の先生と久しぶりに再会し,二十歳の祝福を受けました。
会では,高等部の時の写真を見ながら,当時の思い出を語ったり,現在の様子を発表したりしました。
近況報告では,施設に通うなどして元気に過ごしているといったお話や,通所の様子がスライドに映されるなど,みんな元気な様子に参加者一同安心しました。
その後,記念品を受け取り,出席者全員で写真を撮るなど,思い出話に花を咲かせていました。
二十歳を祝う会から3年後,思い出の宝箱到着式での再会を楽しみにしているとのことでした。
二十歳を祝う会
思い出発表
近況報告
記念品贈呈
2024年8月8日
2024年08月08日(木)
お楽しみ会(夏祭り)
7月10日(水)に,小学部のお楽しみ会(夏祭り)を行いました。子供たちは夏らしい衣装(甚平や浴衣,はっぴなど)でお祭りに参加し,「ヨーヨー釣り」や「ぼっちゃで(景品を)ゲット」に挑戦したり,タブレットを使ってスクリーンにきれいな花火を打ち上げたりして夏の雰囲気を味わいました。最後は,みんなで「ドラえもん音頭」を踊ってお祭りを締めくくりました。楽しい夏の思い出の一つになったのではないでしょうか!
【ボッチャで景品ゲット!】
【ヨーヨー釣れたど~】
2024年08月08日(木)
水泳学習
本年度の水泳学習は,6月10日(月)から7月18日(木)まで実施しました。
各学部,少人数で編成し,水泳学習を行いました。児童生徒にとっては,久しぶりの水泳で,ワクワクしたり緊張したりの学習だったと思います。授業では,毎日のように笑い声が聞こえ,水の浮力や流れを感じたり手足を動かして感触を楽しんだりする様子がありました。暑い夏の始まりに,とてもいい学習ができました。
2024年08月08日(木)
高等部 前期産業現場等における実習
高等部では,6月12日(水)~18日(火)の期間(標準学級)と6月17日(月)~28日(金)の期間(のびのび学級)で,産業現場等における実習及び校内実習が実施されました。実習の様子や感想等を紹介します。
「A課程の現場実習」高等部3年 Aさん
私は,就労移行支援事業所SmileLifeで5日間実習を頑張りました。私は,この実習で四つの目標を立てました。一つ目は,いろいろな作業に自発的に取り組むこと,二つ目は,周りの方々と協力して作業ができるように,積極的にコミュニケーションをとること,三つ目は分からなかったことは早めに質問をして早期解決を目指すこと,四つ目は,手指訓練や歩行訓練の課題を把握し,今後の生活に生かすことでした。実習の5日間で,この四つの目標は達成できたと思います。しかし,新たな課題が見つかりました。私は初日,緊張もあり,全力で頑張ろうと思いすぎて休憩が短すぎることがありました。私の強みでもあり,弱みでもある,「集中したら休憩を忘れ,作業に没頭する」という悪い癖が出てしまいました。今後は,そのようなことをなくすため,作業に取り組むときはタイムスケジュールを決めて,効率的に行うことを意識していきたいと思います。
「C課程の校内実習」高等部1年 Bさん
初めての実習は10日間ずっと一人での校内実習でした。朝礼も終礼も,準備も片付けも,そして製品作りもラッピングも全部一人で取り組みました。
実習で初めて取り組んだ作業鋳込みです。湯飲み,フリーカップ,一輪挿し,小鉢といろいろな形の石こうの鋳型に泥しょうを流し込み,作ってはきれいに拭き上げる作業を午前中の作業【機種依存文字】で繰り返しました。午後の作業【機種依存文字】では,作業学習で作ったドーナツをかたどったソフト粘土を,製品にしていく作業に取り組みました。メッセージカードのスタンプを押したり,ラッピングをしたりする作業も手順をすぐ覚え,どんどん進めていくことができました。
担任の先生と一対一で過ごす時間が長かったですが,集中が持続できる時間も長くなり,体調を崩すことなく,報告や依頼の言葉も伝えながら2週間の実習をやり遂げることができました。
実習で身に付けた力や可能性は,これからのいろいろな場面で発揮していくことができると思います。さらに高校生らしく成長できた2週間でした!
「D課程の現場実習」高等部2年 Cさん
高等部2年生になると,卒業後の進路をイメージした施設等での現場実習が実施されます。今年度2年生のCさんは,日頃から利用している「株式会社はなうた 通所支援事業所はなうたハレノヒ」で初めて現場実習に参加しました。
実習前に体調を崩し,心配する中で始まりましたが,Cさんのことをよく理解されている施設だったことで,安心して実習に参加することができました。日中の活動では,ストレッチポールで体を伸ばしたり,大きな絵本の絵カードを剥がす手指活動にも取り組んだりして頑張っていました。また,特殊浴槽での入浴も体験しました。ハレノヒさんには卒業生の利用者さんもおり,先輩たちと関わり合う様子も見られました。
Cさんにとってアットホームなハレノヒさんでの実習は,笑顔でおしゃべりも多く,楽しく参加することができました。今回に実習を受けて,後期の実習先についても本人・保護者と一緒に考えていきたいと思います。
2024年7月30日
2024年07月30日(火)
PTA救命救急法研修
6月17日(月)の13:30~14:45の時間で,姶良市中央消防署から4人の講師をお招きしPTA救急救命法の講習を実施しました。
参加された5人の保護者のみなさんは,AEDを活用した心肺蘇生法や,異物を喉に詰まらせた時の対応などを学び,分からない点に関して,たくさん質問されていました。実技研修も時間いっぱい熱心に取り組まれていました。「留意しなければならないことが分かった。」,「何を優先したらいいかを学んだ。」など,救急救命法に関して理解を深めることができた実り多い研修となりました。
2024年07月30日(火)
加治木特別支援学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は高等部のびのび学級2組のみなさんです。
【現場実習】 七夕飾りを作っています。
【校内実習】 スイッチでミキサーを動かしています。
【体育】 サイバーホイールは楽しいな♪
【校外学習】 くるくる回る風車,楽しい!
【校外学習】 好きな本を選んで買いました。
【校外学習】 自分で買うことができました!
2024年07月30日(火)
加治木特別支援学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は小学部のびのび学級2組のみなさんです。
夏祭りに向けた準備や練習に取り組みました。
夏祭り当日は,浴衣や甚平を着て,思いっきり楽しみました。
2024年07月30日(火)
加治木特別支援学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。今回は小学部のびのび学級5組の皆さんです。
男子3人学級です♪遠足で,姶良市運動公園に行きました。
5月は運動会がありました。個人種目では,3人とも野球のユニフォームを着て,バッターとピッチャーになりました。ボールをよく見て狙っています!!かっとばせ~!!
ダンスはジャンボリーミッキーの曲に合わせて,みんなで楽しく踊りました♪
閉会式では,校長先生にメダルをもらいました。3人とも最後までよく頑張りました☆
普段の授業も,みんなで楽しく取り組んでいます。朝の会で,タブレットを使って司会をしています!!やる気いっぱい!
生単で,芋の苗を植えました。大きくなーれ♪おいしくなーれ♪
みんなであそぼう(合同自活)では,感覚遊びでスライムあそびをしました。気持ちいい~♪
体育では,足水をしたり,ウォーターベッドでゆらゆら揺れたり♪リラックスしてできました☆
ALTの交流では,緊張する様子もありましたが,自己紹介や歌遊び,じゃんけん列車などをして楽しく交流できました☆ジャグリングもすごかったな~♪
2024年6月14日
2024年06月14日(金)
加治木特別支援学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は小学部のびのび学級1組の皆さんです。
仲良し3人娘です!
休み時間も仲良く遊んでいます
お勉強も頑張ってます!
楽しいなあ!
音楽の時間に踊ったよ♫
ダンス大好きノリノリです♪
遠足に行ってきました。
ブランコ気持ちいい!
やっほ~!
バス大好き♡
2024年06月14日(金)
加治木特別支援学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,高等部のびのび学級1組の皆さんです。
<植物を育てよう>
今年は,花を咲かせてみましょう。一人で種をまきます。
育てるのは,人権の花「ひまわり」です。
交替で,水やりをします。
観察日記には,「芽が出ません」が繰り返され・・・
種まきから3週間,忘れてしまいそうになった頃・・・
ようやく,芽が出てきました!
<運動会を成功させよう>
今年の運動会はボードベースボール!
応援のために,それぞれ自分のメガホンを作りました。
<体育>
打って守って,もちろん応援も!
さらに,審判の表示係も頑張って大忙しでした。
<校外学習>
5月24日,陶夢ランドへ校外学習です。まずは,予約の電話・・・
しっかりと用件を伝えていますよ!
陶芸体験では,お皿の絵付けをしました。
記念のお皿の焼き上がりが楽しみです!
「集中!」して頑張った後は,喉も渇きます。
館内の自動販売機で,お小遣いを使って買いました!
2024年06月14日(金)
中学部遠足
5月9日(木)中学部でビーラインスポーツパーク姶良(姶良市総合運動公園)に遠足に行ってきました。公園に着くと,生徒代表として3年生の福本悠生さんが施設長さんに挨拶をしました。その後,遊具で友達や先生と遊んだり,公園内を散策したりと,それぞれが事前学習で計画した活動を行うことができました。晴天の中,楽しい時間を過ごすことができました。
体育館の前で写真を撮りました
バスで移動しました
挨拶はとても緊張したけど上手に発表できました
友達とブランコに乗りました
野球場の前で写真を撮りました
先生とブランコに乗りました
ゆらゆら揺れて楽しかった
先生と滑り台,楽しかった
トンネルに入りました
高い所に登りました
帰りのバスは眠かった
2024年06月14日(金)
小学部 新しい友達を迎える会
4月19日(金)小学部の新しい友達を迎える会がありました。本年度は新入生2人,転入生1人の3人を迎え,新しい友達や教師の自己紹介や,小学部みんなで歌遊びをするなど,時間いっぱいふれ合いながら活動することができました。小学部27人の仲間とこれから1年間頑張ります!
<新入生 入場>
<新入生 自己紹介>
<新入生とのふれ合い>
<みんなとふれ合いながら>
2024年06月14日(金)
PTA総会がありました
4月25日(木)には,加治木特別支援学校PTAの総会を開催しました。年間活動計画や予算案の協議,新役員の紹介,医ケアや教育支援計画など学校の各係からの連絡など,PTAに関する連絡や協議を行いました。総会後には,今年赴任してきた先生や,特別支援学校看護師さんの紹介もありました。
昨今のPTA活動を取り巻く状況に応じて,PTA活動の負担軽減を図るなど,活動内容の見直しを進め,みんなが参加しやすい,魅力あるPTA活動にしていきましょう。
今後のPTA活動予定として,保護者ふれあい会や,救命救急研修の実施を計画しています。
2024年3月26日
2024年03月26日(火)
第44回卒業式
3月15日(金)に,第44回卒業式が行われました。アリーナ内に春の柔らかな日差しが差し込む中,小学部2人,中学部3人,高等部6人が無事に卒業しました。
在校生の出席こそありませんでしたが,全員が立派に卒業証書を受け取り,在校生を代表して来年度の児童生徒会長が答辞を読み,本年度の児童生徒会長が送辞で応え,引き締まった式となりました。
卒業生の皆さん,ご卒業おめでとうございます!
2024年3月12日
2024年03月12日(火)
卒業生を送る会・思い出の宝箱出発式
令和6年3月1日(金)に,高等部「卒業生を送る会・思い出の宝箱出発式」が行われました。
本年度は全学年保護者の参観が可能になり,久しぶりに対面形式で,在校生・保護者・職員に見守られながら,盛大に執り行うことができました。
卒業生6人のこれまでの歩みや思い出を聞くと,胸が熱くなりました。また,在校生から心のこもったお祝いの言葉や記念品の贈呈があり,3年生への感謝の気持ちを伝えることができました。
【卒業生を送る会】
【思い出の宝箱出発式】
2024年03月12日(火)
加治木特別支援学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,中学部のびのび学級4組の皆さんです。
畑で育てたミニ大根を収穫し,水洗いして持ち帰りました。
体育「柔道」で袖や襟をつかんで押したり引いたり,受け身をとったりしました。
ALTとの交流。名前を伝えたり,好きな音楽やタレントなど質問をしたりしました。
音楽「日本の音楽」の「はないちもんめ」。手をつないで歌ったり足を上げたりして楽しみました。
昼休みにサイバーホイールに交代で入って,転がして楽しみました。
作業学習「無人販売会(陶器,フェルト製品)」の準備。協力して道具を運びました。
児童生徒総会の進行係の担当や,年間活動の反省集約の報告の担当をしました。
2024年03月12日(火)
加治木特別支援学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,中学部のびのび学級3組の皆さんです。
『校外学習事前学習』タブレットで台風について調べ学習をしました。
『校外学習』県の防災センターで防災について学習しました!
『合同自活さくら』韓国の先生とストレッチ!
『合同自活さくら』光音遊び。影絵で海を楽しみました。
『お楽しみ会』カーリング対決のチームキャプテンを務めました。
『お楽しみ会』青組キャプテンとして頑張りました。
『お楽しみ会』手作りのリースをプレゼント!
『書き初め』力強い文字でしょ!
『書き初め』今年の抱負は「推す!」です。楽しい一年になりますように。
大谷選手へ,届きました!ありがとう!
『ALT交流』初めまして!ジャグリングを見せてくださいね☆
2024年2月16日
2024年02月16日(金)
立志式
2月7日(水),中学部で立志式を実施しました。
昔の成人式で,数え年の15歳のときに元服のお祝いをしていたことに由来する,立志式。立志生は立志の決意を発表したり,周りのお世話になっている方々に感謝を表したりしました。
また保護者から心あたたまるメッセージもいただきました。これまでの成長を涙ながらに話されました。
そして在校生からお祝いの言葉とともに,記念品が贈られ,立志生はうれしそうな表情でした。
大人への門出をみんなでお祝いし,素晴らしい式になりました。
〈立志生入場〉
〈校長あいさつ〉
〈立志の決意発表〉
〈お祝いの言葉・記念品贈呈〉
〈立志生退場〉
〈みんなで記念撮影〉
2024年02月16日(金)
加治木特別支援学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,中学部のびのび学級2組の皆さんです。
『秋の散歩』色づいたコキアとパチリ!
『校外学習』119番緊急通報の体験をしました!
『校外学習』防災センターで避難方法を体験しました。
『お楽しみ会』赤青チームに分かれて,カーリングを楽しみました!
『お楽しみ会』手作りリースでプレゼント交換をしました!
『生単』新年を迎えてということで,書き初めをしました!
2024年02月16日(金)
加治木特別支援学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,中学部のびのび学級1組の皆さんです。
『校外学習』防災センター,火山噴火の模型見学中。
『体育』器械運動,いろいろな用具を使って体を動かしました。
『委員会活動』図書委員会で本の整理中!
『お楽しみ会』レクリエーションで加特カーリング。
『合同自活』光・音あそびで影絵体験。
『生単』書き初め,漢字一文字と自由書きに取り組みました。
『生単』書き初め,指筆を使って自由書き
『生単』今年の漢字一文字は「楽」!
『音楽』日本の音楽,いろいろな先生とわらべ歌。
2024年1月22日
2024年01月22日(月)
大谷選手からのグローブが届きました!
本校にも大谷選手からのグローブが届きました。全クラスで見て,触ってみたいと思います。もうすでに手に取った子どたちは嬉しそうでした。子どもたちはもちろんですが,職員も写真を撮ったり,実際に触れたりして大喜びでした。子どもたちが見た後は,保護者の皆さんにも見ていただきたいと思います。授業参観,送迎時等の際に時間がありましたら,是非手にとってご覧ください。
大谷選手,ありがとうございました!
2024年01月22日(月)
加治木特別支援学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,いきいき学級2組の皆さんです。
【いもほり遊び】
うんとこしょ!どっこいしょ!の掛け声を楽しみながらフエルトの芋のつるを引っ張りました!
【歌遊び】
おいもマンと一緒に「焼き芋グーチーパー」を楽しみました。じゃんけんぽん♪
【クリスマス飾り作り】
フェルトボールを使ってきれいなリースを作りました。クリスマスプレゼントをもらったよ
【音遊び】
クリスマスソングに合わせて,鈴を鳴らしたり,手を動かして踊ったりして,楽しんだよ~
2024年01月22日(月)
加治木特別支援学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,いきいき学級1組の皆さんです。
【秋の季節の学習】
「もみじ」の曲を聴きながら,赤や黄色の葉っぱを見ました。
【クリスマスツリーの制作】
破った折り紙をペタペタ貼って制作中です。
【ハロウィーン】
いたずらオバケたちに囲まれて記念撮影☆
【二学期終業式】
二学期もよく頑張りました。校長先生サンタさんから絵本のプレゼント☆
【絵本の読み聞かせ】
絵本「さつまのおいも」の話がおもしろかったです!
【クリスマスツリーの制作】
先生と引っ張り合って折り紙を破きました!