各学部

  • 2020年04月10日(金)

    令和2年度 新任式・始業式

    令和2年度 新任式・始業式

     4月6日(月)に,令和2年度新任式・始業式が行われました。
     今年は,新型コロナウイルス対策のため,テレビ視聴での実施となりました。それでも,臨時休業のため約一か月振りの登校となり,児童生徒のにぎやかな声を久し振りに聞くことができました。普段の生活をいつもと同じように過ごすことが,とても重要なことであると再認識したところです。
     今年度も職員一同,子供たちのため頑張ってまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

    新任の先生紹介

    新任の先生の紹介がテレビ放送でありました

  • 2020年03月26日(木)

    令和元年度 離任式

    令和元年度 離任式

     3月25日(水)に,令和元年度離任式がありました。修了式と同様に,児童・生徒は各教室で転出する先生の紹介などをテレビで視聴しました。
     今年度転出される11名の先生方が,ビデオメッセージで児童・生徒にあいさつをされました。児童生徒代表あいさつの後,転出者代表の先生に花束を贈りました。
     各教室でも,各学部の転出される先生方に花束を贈り,写真撮影などで別れを惜しんでいました。
     転出される先生方の,それぞれの新任地での御健康と御活躍を祈念いたします。ありがとうございました。

    生放送

    放送の様子

    小学部視聴

    それぞれの教室で転出される先生のメッセージを見ています。

    花束代表

    お世話になった先生へ,花束贈呈。

    花束高等部

    それぞれの教室でも,転出される先生との別れを惜しんでいました。

  • 2020年03月26日(木)

    令和元年度 修了式・3学期終業式

    令和元年度 修了式・3学期終業式

     3月25日(水)に,修了式及び3学期終業式が行われました。
     新型コロナウイルスの対策のため,放送室からの中継という形になりました。また,修了証書授与は各学年代表の教室で行われました。
     式の内容も,時間短縮などで例年とは違ったものになりましたが,児童・生徒にとっては「一年間の頑張りの証」となる式です。修了証書を受け取った各学年代表の児童生徒は,みんな自信に満ちた表情を見せていました。
     4月からそれぞれ学年が上がります。新しい学年でも,元気に,様々な体験をして成長してほしいと思います。

    転校生紹介

    転校する児童の紹介

    教室で視聴

    教室で修了式の様子を見ています。

    修了証書小学部修了証書中学部修了証書高等部

    それぞれの教室で,各学年代表が修了証書を受け取りました。

  • 2020年02月25日(火)

    令和元年度 立志式

     2月19日(水)に,中学部で立志式が行われました。今年度は,5人の生徒が将来の目標や決意を発表しました。

    01全体

     立志の決意では,将来の目標や,なりたい自分について,それぞれ生徒の得意な方法で発表しました。

    02発表03発表04発表05発表


     校長先生や1,3年生からのお祝いの言葉や,家族からのメッセージをもらうなど,心温まる祝福を受け,立志生はそれぞれ決意に満ちた表情を見せていました。最後に,みんなで「若者たち」を合奏しました。

     たくさんの笑顔の中で,一つの節目を迎えることができました。これからも,元気に過ごしてほしいと思います。

  • 2020年01月09日(木)

    3学期始業式

     1月8日(水)に,3学期の始業式が行われました。
     校長先生の話では,初日の出やねずみ年の説明,訪問学級生の今年の抱負の紹介などがありました。そして,今年行われる東京オリンピックの,聖火リレーランナーに選ばれた三浦智也さんへのインタビューがありました。三浦さんは,聖火ランナーに応募した動機を,「みんな平等にスポーツができるんだという気持ちと,地元霧島市を盛り上げたいという気持ちから応募しました。」と話してくれました。「頑張ります!」と力強い決意を語ってくれました。
     児童生徒代表の「冬休みの思い出」と「3学期の目標」の発表では,高等部代表の生徒が,クリスマスやお正月の様子を写真や画像で紹介したり,3学期の目標を書き初めで発表したりしました。その後,3学期に向けて,みんなで「頑張るぞー!」と気合を入れました。
     始業式の後,ビジネス文書実務検定試験,2級に合格した高等部3年生の原田郁美さん,4級に合格した高等部3年生の三浦智也さんの授賞伝達式があり,大きな拍手が送られました。
     笑顔いっぱいで元気に3学期がスタートしました。

    校長先生の話01

    校長先生の話

    校長の話改

    聖火ランナーに選ばれた,三浦智也さんへインタビュー!

    高等部発表01高等部発表02改

    児童生徒代表の話。3学期の目標を,「笑顔」「運動」「健康」と発表しました。

    受賞01受賞02

    ビジネス文書実務検定試験,2級に原田郁美さん,4級に三浦智也さんが合格しました!

     

  • 2019年12月27日(金)

    中学部お楽しみ会

     12月18日に,中学部はお楽しみ会を行いました。

     みんなで楽器を持ち寄り,クリスマスソングを演奏していると・・・その音楽を聴いてサンタクロースとトナカイが登場しました!

     そして,サンタから「ボーリング大会をして,勝った学級からプレゼントを選んでいいですよ。」と上手な英語でミッションが告げられました。

     そこから学級対抗のボーリング大会開始!いきいき学級の生徒や蛭川さんも映像でルール紹介や英語訳で登場してくれました。生徒たちはスロープの向きを調整したり,力を抜いて手からボール離すことに集中したりしながら,学級が団結してゲームを楽しみました。

     一人ずつもらったプレゼントを発表する時間もあり,会は大いに盛り上がりました。サンタ,トナカイと写真撮影もでき,心温まる冬の思い出を作ることができました。

    司会はのび1組!マイクで話す練習をして臨みました2

    司会は,のび1組!マイクで話す練習をして臨みました

     

    トナカイと一緒にボーリング!ん?○○先生に似ているような・・・?2

    トナカイと一緒にボーリング!ん?○○先生に似ているような・・・?

     

    プレゼントは何かな?ワクワクドキドキ!

    プレゼントは何かな?ワクワクドキドキ!

     

    サンタとトナカイとの記念撮影!ちょっと緊張

    サンタとトナカイとの記念撮影!

  • 2019年12月26日(木)

    2学期終業式

     12月24日(金),2学期の終業式が行われました。

     毎回,終業式が始まる前には,その学期の表彰がまとめて行われていますが,今回の表彰の総数は,その数なんと14件。今回の受賞が,それぞれの更なる自信へとつながってくれることを期待します。

     「校長先生の話」では,校長のチョイスによる写真とともに,2学期の出来事を振り返りました。校外学習に,いも掘りに,中学部の修学旅行,それに学習発表会など,たくさんの思い出ができた2学期でした。

     また,生徒による「2学期の反省」は,今回は中学部の学級が担当しました。楽しかったことの発表にとどまらず,できるようになったことを記録写真やグラフを用いて紹介。子供たちの頑張りがよく伝わってきました。

     発表した学級に限らず,今学期もさまざまな頑張りをみせてくれた加治木養護学校の児童生徒たち。冬休みは体調に気を付けつつ,ゆっくりと英気を養ってきてほしいと思います。

    表彰式

    会場からも共感の笑みがこぼれた,ユーモアあふれる俳句の紹介です。

     

    2学期の反省

    「2学期の反省」の発表です。それぞれが,個性を生かした発表を行いました。

     

    ※ 今年度,これまでの表彰一覧です

    鹿児島県美術展ハートフル部門 〈ハートフル賞〉 小田原 永汰(高等部)
      〈入選〉 市田 航太(高等部)
    KKB硬筆コンクール 〈金賞〉 蛭川 しらべ(中学部)
      〈銀賞〉

    三浦 智也(高等部)

    原田 郁美(高等部)

    東 桜蒼(小学部)

    鹿児島県図画作品展 〈入選〉 蛭川 しらべ(中学部)
    南部九州総体2019 〈感謝状〉 原田 郁美(高等部)
    鹿児島県児童生徒作曲コンクール 〈優良賞〉 原田 郁美(高等部)
      〈入選〉

    三浦 智也(高等部)

    げん(高等部)

    南九州市かわなべ青の俳句大会 〈入選〉 市田 航太(高等部)
    南さつま「いろは」まごごろ短歌大会 〈佳作〉 原田 郁美(高等部)
    肢体不自由児・者の美術展・デジタル写真展 〈佳作賞〉 内田 梨愛(中学部)
      〈銅賞〉 T・A(中学部)
    鹿児島県高校美術展 〈高校文化連盟大賞〉 小田原 永汰(高等部)

     

  • 2019年12月19日(木)

    加治木工業高校との交流学習(高等部)

     11月13日(水)に本校で高等部生9人と加治木工業高校生9人で交流学習を行いました。
     全員で順番に自己紹介(好きなこと,頑張っていることなど)をした後,各校の学習の紹介を兼ねて,工業高校からは課題研究で制作したオルゴール(明かりが点いて曲が流れる)をプレゼントされました。本校からは,作業の時間に紙すきをした紙で作ったカレンダーをプレゼントしました。
     レクリエーションのボードベースボールでは,合同チームを組み,練習をしてチームメイトの得意なところを確認してから試合をしました。ボールを投げたり,打ったり,本校生と工業高校生で力を合わせてプレーや応援をして盛り上がりました。
     今回のような交流をきっかけに,地域社会での関係作りにつながっていくとうれしいです。
     加治木工業高校の皆さん,ありがとうございました。

    001工業オルゴール トリミング

    工業高校の作品(オルゴール)の紹介・プレゼント

    002本校カレンダー

    本校の作品(カレンダー)の紹介・プレゼント

    003ボードベースボール(ピッチャー)トリミング

    ボードベースボール(ピッチャー)

    004ボードベースボール(バッター)

    ボードベースボール(バッター)

     

  • 2019年12月09日(月)

    錦江小学校との交流学習(小学部)

     11月22日(金)に,本校小学部と錦江小学校との交流学習が行われました。

     一年に一度の錦江小学校との交流学習。初めは互いに緊張した面持ちでしたが,一緒に活動するうちに笑顔になったり,手を取り合ったりする様子が見られるようになりました。

     絵本の読み聞かせや魚釣り,「はないちもんめ」や風船バレー,歌遊びや的当てなど,それぞれのグループで準備したレクリエーションを楽しむことができました。

     最後に錦江小学校の皆さんが迫力満点のソーラン節を踊ってくれて,本校児童の中には声を出して喜んでいる児童もいました。

     来年もまた,楽しい交流になればと思います。錦江小学校の皆さん,ありがとうございました。

    小学部錦江小交流1

    グループ活動(魚釣り)

    小学部錦江小交流2

    グループ活動(的当て)

    小学部錦江小交流3

    グループ活動(風船バレー)

    小学部錦江小交流4

    錦江小学校児童による「ソーラン節」

  • 2019年12月03日(火)

    令和元年度 中学部 修学旅行

    中学部修学旅行
     11月18日(月)から11月20日(水)にかけて,中学部2,3年生9人は,修学旅行で熊本方面に行ってきました。
     1学期に実施する予定でしたが,天候不良のため11月の実施となりました。寒くなることも予想されましたが,「修学旅行に行きたい」というみんなの熱い思いのためか,それほど寒くならず,一日目こそ少し雨に降られましたが,天候にも恵まれた三日間でした。
     一日目のくまもと城彩苑では,熊本城の歴史を学んだり,武将の衣装を着て記念撮影をしたりしました。お土産の買い物も楽しみました。
     二日目は,阿蘇の猿まわし劇場で伝統芸能の「猿まわし」を見学しました。最初はびっくりする生徒もいましたが,目の前で芸を披露するかわいいお猿さんを見て,自然と笑顔が出ている生徒も♪ お猿さんと記念撮影や握手もした後は,阿蘇ファームランドでお土産を買ったり,ソフトクリームを食べたりしました。昼食は,郷土料理「さか本」で阿蘇の郷土料理をいただきました。
     三日目は,御船町にある御船恐竜博物館を見学しました。自分の身長の何倍もある恐竜の化石を見上げて驚いていました。
     ホテルの部屋では,友達とくつろいだり,温泉に入ったりすることができました。日中の活動が充実していたからでしょうか,夜はぐっすり眠っている生徒が多かったです。
     生徒にとって,二泊三日のこの修学旅行ではとても貴重な体験をすることができました。見学させていただいた各施設の方々や,食事や入浴などでいろいろとお手伝いいただいたホテルの方々,本当にありがとうございました。
     修学旅行での楽しい思い出が,生徒たちにとってこれからの糧になっていくと思います。

    001ユウベルホテル

    ユウベルホテルにて,集合写真!

    002城彩苑1003城彩苑2

    くまモンと記念撮影!        イケメン武将と!

    (くまもと城彩苑にて)

    004城彩苑3005城彩苑4

    衣装を着て,武将になったよ!  アイスクリーム堪能中!

    (くまもと城彩苑にて)

    006猿まわし劇場

    お猿さんと握手!

    (阿蘇猿まわし劇場にて)

    007御船恐竜博物館1008御船恐竜博物館2

    化石の前で,仲良く記念撮影!   迫力満点の恐竜の前で,集合写真!

    (御船恐竜博物館にて)