各学部
2020年09月02日(水)
令和2年度 2学期始業式
9月2日(月)に,2学期の始業式が行われました。今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため,例年とは生活様式が違う夏休みでしたが,みんな元気な表情で式に臨むことができました。
テレビ視聴での始業式でしたが,校長先生の話では,九州内での会議をリモートで実施したこと,お店では消毒液やソーシャルディスタンスなど,感染拡大防止がしっかりされていて安心して買い物ができたことなどの話がありました。また,新型コロナウイルス感染者やその家族に対する心無い中傷や,いじめをしないようにしましょうとの呼び掛けがありました。
児童生徒代表の話では,高等部代表の生徒が,夏休みの思い出や2学期の目標を元気に発表しました。「現場実習を頑張りたい」と発表しました。
始業式の後,ビジネス文書実務検定3級と実用英語技能検定4級の授賞伝達式がありました。「これからも頑張りたいです。」と頼もしいコメントも聞かれ,大きな拍手が送られました。
みんな,それぞれの目標に向かって,2学期がスタートしました!テレビ視聴での始業式となりました。
2020年08月28日(金)
加治木養護学校 いきいき学級1組紹介
1学期の学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,いきいき学級1組の皆さんです。
いきいき学級1組
2020年08月25日(火)
加治木養護学校 小学部 のびのび学級7組,のびのび学級8組紹介
1学期の学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,小学部のびのび学級7組,のびのび学級8組の皆さんです。
のびのび学級7組
のびのび学級8組
2020年08月07日(金)
加治木養護学校 小学部 のびのび学級5組,のびのび学級6組紹介
1学期の学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,小学部のびのび学級5組,のびのび学級6組の皆さんです。
のびのび学級5組
のびのび学級6組
2020年07月31日(金)
加治木養護学校 小学部 のびのび学級3組,のびのび学級4組紹介
1学期の学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,小学部のびのび学級3組,のびのび学級4組の皆さんです。
のびのび学級3組
のびのび学級4組
2020年07月28日(火)
加治木養護学校 小学部 のびのび学級1組,のびのび学級2組紹介
1学期の学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,小学部 のびのび学級の1組,2組の皆さんです。
のびのび学級1組
のびのび学級2組
2020年06月29日(月)
高等部 前期産業現場実習等における実習
6月8日(月)~19日(金)の期間,前期産業現場等における実習が実施されました。今年度は,新型コロナウィルスの感染防止のため,校外での実習が中止になり,全員が校内実習に取り組みました。三つの課程に分かれて,様々な体験活動をしました。
「これからの私」高等部3年Aさん
「校内実習では,「効率性を求め,指示されたことを忘れないようにメモする」という目標を立てました。この目標に沿って封筒にラベルを貼る作業やラミネーターを使ってカードを作る作業を行いました。目標を意識して,予想外の新規作業も含め,おおむね取り組めたと思います。また,失敗してしまったことは改善に努めたので,自分が実習中に少しずつ成長していくのを感じることができました。
その一方で,反省もありました。自分ではできているつもりでも,周りからはそう見えていないことがありました。加えて,目標以上のことができなかったので,今後の日常生活の中でも意識し考え,より良い自分をつくっていけるように行動していきたいです。」「C課程の校内実習」
C課程の校内実習では,今年度の作業学習で行う「紙工」で,「ランプシェード作り」(折り染めをした紙をちぎり,風船に貼り付ける),職員からの「委託作業のパソコン入力」を中心に行いました。
1年生にとっては初めての実習となりましたが,「時間いっぱい作業をする。」「あいさつや返事をしっかりする。」「時計を見て行動する。」など,実習のねらいをしっかり理解して個々の目標を立て,2週間を全員元気に終えることができました。
実習を重ねる中で,自分でできることが分かったり,失敗したところを工夫してみたり,あいさつや返事が進んでできるようになったりと,生徒たちも自信がもてたようです。自分たちが行っている作業でランプシェードがだんだんと形になっていく喜びを味わいながら,大変さも友達と一緒に乗り越えてきました。日々の授業や生活の中でも生かせるようにし,後期の実習にもつなげていきたいです。「D課程の校内実習」
D課程の実習では,午前の活動を「活動1」,午後の活動を「活動2」と呼称し,「活動1」に紙すき作業などの生産的で協働的な活動を実施し,「活動2」では,「季節行事」「リラクゼーション」などのバラエティに富んだ様々な余暇活動を実施 することで,なるべく卒業後に利用する施設等での生活を意識した内容としました。
また,全員が決まった日程に合わせて同じ行動をするのではなく,例えば「今は,自分はみんなの流れから離れて,水分補給をする。」といった形で,全体の流れから離れた独自の活動もしっかり行い,なるべく一人一人の生徒が自分のペースで主体的に実習期間を活用できるように支援しました。
二週間という長いようで短い期間でしたが,職員,生徒ともたくさんの成果を得ることができました。この実習で得られたことを,後期の実習,今後の学校生活に生かしていきたいと思います。2020年05月20日(水)
令和2年度 小学部1年生 給食開始
令和2年度 小学部1年生 給食開始
予定より遅れましたが,5月11日から,小学部1年生の給食が始まりました。新型コロナウイルス感染防止対策のため,会議室とふれあい棟に分かれて食べています。
初めて味わう雰囲気に緊張する様子を見せる児童もいましたが,日に日にリラックスし,担任と一緒においしく楽しく食事をしています。
2020年04月30日(木)
令和2年度 中学部歓迎会
4月17日(金)に,中学部の学部歓迎会が「3密」防止策の元,本校アリーナで行われました。
新入生自己紹介では,得意なこと等を教師と一緒に発表しましたが,それぞれが趣向を凝らした自己紹介になりました。
触れ合い遊びの「手と手と手と」「風船バレー」は,今年は新型コロナウイルス感染防止対策のため,生徒同士は直接触れ合うことはできませんでしたが,とても楽しい雰囲気の中で,にぎやかに交流を深めることができました。
今年初めての合同学習でしたが,時間があっという間に過ぎ,笑顔いっぱいのとても楽しい歓迎会となりました。自己紹介
歓迎のことば
みんなでレクリエーション「風船バレー」
2020年04月10日(金)
令和2年度 第41回 入学式
令和2年度 第41回 入学式
4月7日(火)に,令和2年度 第41回 入学式が行われました。
新しい門出の入学式ですが,今年は新型コロナウイルス対策のため,式の内容を変更しての実施となりました。
小学部7人,中学部5人,高等部8人の新しい門出をみんなで祝福することができました。
今後も,新1年生の成長を温かく見守っていただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。入学式 校長式辞
小学部新入生の呼名
中学部新入生の呼名
高等部新入生の呼名
児童生徒代表 誓いの言葉