各学部

  • 2022年07月15日(金)

    加治木養護学校 学級の紹介

     学校生活のひとこまを紹介します。

     今回は,小学部のびのび学級7組の皆さんです。

    友達といっしょに歌遊び!たのしいね!

    友達といっしょに歌遊び!たのしいね!

    水の音を聞きました!いい音がするね。

    水の音をききました!いい音がするね。

    あじさいの花をスポンジのスタンプで制作しました。

    あじさいの花をスポンジのスタンプで制作しました。

    ひまわりの種をまきました。きれいに咲いてね♪
    ひまわりの種をまきました。きれいに咲いてね♪

    体育でサイバーホイールの揺れに挑戦

    体育でサイバーホイールの揺れに挑戦!

  • 2022年07月12日(火)

    高等部 前期産業現場等における実習

     高等部では,6月8日(水)~14日(火)の期間(標準学級)と,6月13日(月)~24日(金)の期間(のびのび学級)で,産業現場等における実習及び校内実習が実施されました。実習の様子や感想等を御紹介します。

     

    A課程の現場実習 高等部2年

    01

     初めての校外実習で,生活介護の福祉サービスを体験し,施設の方々や利用者のみなさんと直接かかわることで,自分の将来の可能性や手段をたくさん見つけることができ,今後自分にはどのような選択肢があるのか勉強することができました。今後の課題としては,今回以上に自分自身のことを上手に相手に伝えられるように日々意識をして,どのような場所に行っても,誰にでも支援をお願いできるようにすることです。そして,これから先,もっと様々なサービスや施設を体験して,自分にとってどんな場所・環境が合っているのか把握したいです。今回の実習で経験したことを糧に今後の実習も頑張りたいと思います。

     

    C課程の現場実習 高等部2年

    02

     今年度,初めての現場実習を経験しました。就労継続B型事業所「セルプあいら」の3日間の実習で,クッキーやパウンドケーキのラベルを切ったり,貼ったりする作業を体験しました。
     ラベル切りでは,余白の切り残しをスタッフの方と確認しながら,根気よく丁寧に切ろうとする姿がありました。
     施設ではクラブ活動も設定されており,利用者の方々と一緒に,色々な楽器を使って楽しく合奏することができました。
     実習先で食べた昼食も美味しかったようで,実習の感想を尋ねると,真っ先に「ごはん,おいしかった。」と答えました(*^_^*)
     初めての場所で初めての人たちと過ごしましたが,担任や看護師,ご家族の心配をよそに,不安な様子もなく,また,体調を崩すことなく落ち着いて3日間を頑張り抜くことができました。
     今回の実習を振り返り,見えてきた課題の解決に向けて,これからも一緒に取り組んでいきたいと思います。

     

    D課程の現場実習 高等部2年

    03

     今年度は2年生となり,初めての現場実習に参加しました。姶良市にある「生活支援事業所カラフル」がMさんの実習先でした。
     初めての校外での実習ということで少し緊張した様子も見られましたが,初日からスムーズに施設に入ることができました。作業的な活動では,玉ねぎの皮をむくことに挑戦しました。はじめはどのようにすればよいか戸惑っていましたが,担当の方と一緒にむき始めの場所を確認し,むく枚数を決めることで,見通しをもって,意欲的に取り組むことができました。また,他校生がむき終わった玉ねぎを手に持って,眺める姿も見られました。午後からは,地域を知る目的で,車椅子に乗って,施設周辺を散歩しました。大好きな車を見たり,風を感じたりしました。自分から,他の利用者の方に近づいて行って,自己紹介をしたり,事業者の方に「これがしたい」「こっちに行きたい」と自分の気持ちを伝えたりと関わろうとする姿も多く見られ,改めてMさんの人懐っこさや明るさを感じることでした。
     今後は,今回の産業現場等における実習をしっかりと振り返り,学校生活や家庭生活に生かしていってもらいたいと思います。

     

    D課程の校内実習

    04

     D課程では,1年生と校外実習日以外の2・3年生が校内実習を行いました。校内実習では,校外実習同様に卒業後の生活をイメージしながら,午前の「活動1」で「紙すき体験」などの協働的な活動,午後の「活動2」で「シャボン玉遊び」などの余暇的な活動を行いました。
     「活動1」の「紙すき体験」では,全員が真剣な表情で紙を漉いたり,ボタンスイッチを使用してミキサーを回したりしました。また,「生活に役立つものつくり」として,自分たちで漉いた紙で,暑中見舞い用のはがきを作成しました。
     「活動2」では,笑顔で楽しみながら,色の付いたシャボン玉を紙に吹き付けて絵を描いたり,小麦粉で作った粘土で動物の模型を作ったりしました。
     今回の校内実習をしっかりと振り返り,今後の学校生活や家庭生活,そして卒業後の生活に生かしてもらいたいです。

     

  • 2022年07月08日(金)

    水泳学習を実施しました!

     昨年度,一昨年度と,水泳学習を中止しており,久しぶりの実施でした。

     温水プールの水温は32度前後で,児童生徒は入水すると水温や水の感触に最初は驚いた表情や,水深に対して警戒した動きを見せたりしていました。徐々に緊張がほぐれ,浮力や水の流れを感じながら,力を抜いて浮いたり,手や足を動かして水の感触を楽しんだり,歩いたり,水中ならではの動きを体験することができました。暑い夏の始まりに,とてもいい学習ができました。

    小学部

    小学部 水泳学習

    中学部

    IMG_6762 -(中)前田恭輔さんトリミング

    高等部

    IMG_7993 -(高)内田さんトリミング

     

  • 2022年07月01日(金)

    加治木養護学校 学級の紹介

     学校生活のひとこまを紹介します。

     今回は,小学部のびのび学級6組の皆さんです。

    ①アンパンマンバスだいすき!

    アンパンマンバスだいすき!

    ②しっかり顔が上がってます!

    しっかり顔が上がってます!

    ③運動会練習がんばったよ!

    運動会練習がんばったよ!

    ④みんなでかえるさんになりました!

    みんなでかえるさんになりました!

     

  • 2022年06月24日(金)

    加治木養護学校 学級の紹介

     学校生活のひとこまを紹介します。

     今回は,小学部のびのび学級5組の皆さんです。

    01

    学級でパシャリ!

    02

    遠足に行ったよ。すべり台をしゅ~!楽しいなあ。

    03

    運動会はトンネルをがんばったよ!

    04

    いも植え。大きくなるといいな~!

  • 2022年06月17日(金)

    青少年のための芸術鑑賞事業「音の花束・箏の調べ」

     5月30日(月)に小学部・中学部で芸術教室が行われました。今年度は,鹿児島交響楽団と鹿児島県箏曲会の方がお越しくださいました。

     

     なかなか聴く機会の少ないオーケストラや箏の生演奏に,児童生徒は手をたたいたり声を出したりと,とても楽しんでいたようです。アラジンメドレーや童謡「あめふり熊の子」が演奏されると,身体を揺らしたり,「聞いたことがある。」と担任の先生に伝えたりする様子も見られました。短い時間ではありましたが,美しい音色に癒やされた時間でした。

    01 02 03

  • 2022年06月17日(金)

    加治木養護学校 学級の紹介

     学校生活のひとこまを紹介します。

     今回は,小学部のびのび学級4組の皆さんです。

    ①外遊び大好き

    外遊び大好き

    ②感触あそび。スライムが上から落ちてきた!

    感触あそび。スライムが上から落ちてきた!

    ③雨散歩。あじさい発見!

    雨散歩。あじさい発見!

    ④サイバーホイールでコロコロ回転~

    サイバーホイールでコロコロ回転~

    ⑤兄妹みたいな2人です

    兄妹みたいな2人です

  • 2022年06月10日(金)

    令和4年度 中学部運動会

     5月27日(金)に中学部の運動会が行われました。

     中学部は,11人の生徒がはっぴーチームとすまいるチームに分かれたリレー種目と,全員でのダンスをしました。

     リレーでは,ボウリングピンなどの的をねらう,ボールをパスしてゴール前まで移動してシュートをするなど,選手ごとに得点をねらい,タスキをつなぎました。

     ダンスでは,「イロトリドリ」の曲に合わせて,列になるように隊形移動したり,生徒と教師で一緒に体を揺らしたり,色とりどりのうちわを振ったりして楽しく踊りました。

     今年度は人数制限がありながらも,3年ぶりの保護者参観のある運動会を実施できました。生徒たちは,保護者応援席を向いて,競技と演技で練習の成果を発揮することができました。

    ➀「球技でリレー」 胸の前のボールに手を添えて転がしてピンをねらいました。

    胸の前のボールに手を添えて転がして,ボウリングピンをねらいました。

    ➁「球技でリレー」 車いすで進んだ先で,ボールを両手でつかんで頭上のゴールにシュートしました。

    車いすをこいで進んだ先で,ボールを両手でつかんで頭上のゴールにシュートしました。

    ③「ダンス 曲:イロトリドリ」 隊形移動をしながら,体を揺すったり,腕を振ったりして楽しく踊りました。

    隊形移動をしながら,体を揺らしたり色とりどりのうちわを振ったりして,楽しく踊りました。

  • 2022年06月10日(金)

    令和4年度 小学部運動会

     5月26日(木)に小学部の運動会が行われました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため,各学習グループ別の実施ではありましたが,保護者の方々に応援をいただきながら,日頃の学習の成果を精一杯披露することができました。

     いきいき学級の映像発表,かけっこや個人種目など,それぞれのグループ別の種目に取り組みました。子どもたちは練習を重ねるごとに意欲を高め,当日はゴールをしたり精一杯発表をしたりすることができ,たくさんの拍手をもらうととてもうれしそうでした。笑顔いっぱいの運動会になりました!

    小学部1,3,8組かけっこ

    のびのび学級1,3,8組 かけっこ

    小学部1,3,8組大玉ころがし

    のびのび学級1,3,8組 大玉ころがし

    小学部2,4,5組かけっこ

    のびのび学級2,4,5組 かけっこ

    小学部2,4,5組バルーン

    のびのび学級2,4,5組 バルーン

    小学部6,7,9組ダンス

    のびのび学級6,7,9組 ダンス

    小学部6,7,9組開会式

    のびのび学級6,7,9組 開会式

    小学部いきいき学級体操の発表

    いきいき学級 体操の発表

  • 2022年06月10日(金)

    令和4年度 高等部運動会

     5月25日(水)に高等部の運動会が行われました。

     児童生徒全員で作り上げた令和4年度児童生徒スローガン「心の絆で輪になって笑顔の花を咲かせよう」のもと,運動会が始まりました。

     高等部2年生は,東京パラリンピックでも注目された「ボッチャ競技」を行いました。緊張感のある白熱した駆け引きがありました。

     のびのび学級1組は,「アキュラシー」を行いました。一投一投自分の構えを確認し,投球している姿が印象的でした。

     のびのび学級2組から5組は,「フロアカーリング」を行いました。対戦をするのではなく,自分自身・個人の目標に向かって自作の教具や自分に合った方法で送球しました。

     いきいき学級は映像での発表でした。「上がれ こいのぼり」をテーマに友達の応援を受けながら,見事にこいのぼりを上げることができました。

     頑張る子どもたちを見守る温かな眼差しが注がれ,運動会が終了しました。御声援・御協力ありがとうございました。

    IMG_5436

    ボッチャ

    IMG_5446

    アキュラシー

    IMG_5474

    フロアカーリング