学校の様子
2025年09月29日(月)
交通安全教室
9月12日(金)に中学部の交通安全教室を実施しました!
今回は,横断歩道の渡り方,歩行者信号機についてや歩道の危険について,動画を見ながら早押しのクイズ形式で楽しく学習しました。
信号機には,いろいろな音や点滅で知らせてくれる信号機があることを知りました。
歩道には,視覚障害者用ブロックがあり,誘導,危険を知らせることを知りました。
2025年08月01日(金)
高等部前期産業現場等における実習
高等部では,6月9日(月)~20日(金)の期間で,産業現場等における実習及び校内実習が実施されました。実習の様子や感想等を紹介します。
「C課程の現場実習」高等部2年 Aさん
Aさんは,今回初めて校外実習を経験しました。就労継続支援B型「hopen」で5日間,そのうち2日間は共同生活援助「グループホーム晴町」で宿泊をしました。
hopenでは開封作業,箱折り等を経験しました。最初,なかなか声が出せませんでしたが,手順を覚えて箱折りをしたり,利用者の方と協力して作業をしたりすることができました。必要なときにベルを鳴らして伝えることができ,周りの人とコミュニケーションをとることができました。作業用の手袋をつけてやる気を出し,一つ一つ丁寧に作業することができました。
またグループホーム晴町での初めての宿泊体験では,はじめは緊張していたようですが,利用者の方と写真を撮ったり,一緒にカラオケをしたりして楽しんだようでした。
初めての校外実習は,Aさんにとって大きなチャレンジになったと思います。今回の経験を生かし,後期もがんばってほしいです!
「D課程の現場実習」高等部3年 Bさん

昨年度,二度の校外実習を経て,今年度は「あいらいん」での校外実習に参加したBさん。日頃から利用している施設ということもあり,落ち着いた様子で実習に参加することができました。
実習先では食事や入浴なども含め,制作活動や感触遊びなどのさまざまな活動を卒業後の生活をイメージしながら経験しました。大好きな入浴の時間には,自分で背中を触って「次はここを洗ってほしいな。」と職員の方に伝える様子も見られました。普段から関わりのある職員さんと慣れた様子でコミュニケーションをとりながら入浴を楽しむことができました。浴室へ向かうときは,職員の方に介助してもらいながら歩行するなど,頑張る姿も多く見られました。
今回の実習でBさんは,「たくさんの人と関わる」,「好きな活動を見つける」という二つの目標をもって実習に臨み,どちらも自分のペースで達成することができました。また,あいらいんさんでの実習を通して,卒業後の生活をより一層意識することもできました。後期の実習は高等部での最後の実習になるので,今回の成果を踏まえて進路決定に繋げてほしいと思います。
「D課程の校内実習」高等部1年 Cさん

Cさんにとって初めての二週間の校内実習でした。実習中は朝礼から作業体験,余暇活動,終礼まで一日の流れが決まっていました。朝礼の参加が難しい日もありましたが,終礼には毎日参加して,一日の振り返りをしたり,次の日の日程を聞いたりすることができました。
実習中の目標は「得意な仕事を見つける」,「好きな活動を見つける」の二つを立てました。紙すき作業の紙ちぎりの工程では,右手でシュレッダーの入り口に視線を向けて,そっと紙を差し込むことができました。紙すきの工程では,型枠にペットボトルに入ったパルプ液を流し入れたり,すいた紙に道具を押し当て,片手で押さえて水切りをしたりしました。全工程の中では,紙ちぎりが最も意欲的に取り組めました。
余暇活動では,読み聞かせや音楽,リラクゼーション等,いろいろな体験をしました。リラクゼーションではゼラニウムのアロマオイルの香りがお気に入りで目を大きく開けていました。また,体育レクリエーションでは,電動バイクを一人で運転しました。アクセルを右手で握り,進行方向をしっかりと見て,バイクを前進させることができました。後期も好きな活動を見つけてもらいたいです。
2025年07月24日(木)
保護者ふれあい会
7月11日(金),保護者ふれあい会を実施しました。
学部を越えて保護者が集まり,自己紹介後,悩みや気になることを語り合いました。
放課後デイやショートステイ等の利用状況や卒業後の進路についての話題に多くの時間を割きました。短い時間でしたが,活発な意見交換ができました。

2025年07月17日(木)
加治木工業高等学校との交流及び共同学習
7月8日(火)に,本校高等部11人と加治木工業生徒会8人による交流及び共同学習を行いました。本校会議室で開会式やお互いの自己紹介をした後,4チームに分かれて『卓球バレー大会』を行いました。
『卓球バレー』はかじとく特別ルールで,本校生徒はそれぞれに合ったラケットを使用したり,加治木工業の生徒は2つ穴が空いたラケットを使用したりしました。本校生と加治木工業生が協力してボールを打ち返したり,チーム内でパスをつないでラリーをしたり,穴あきラケットに苦戦したりと会場は歓声と楽しい笑い声につつまれました。短い時間でしたが,お互いの生徒たちも先生たちも笑顔いっぱいで,とても楽しい時間を過ごすことができました。
「また会いたいなあ。」と思える交流学習になりました。



2025年02月25日(火)
小学部 節分
2月3日(月)小学部で節分をしました。
子どもたちがそれぞれやっつけたい鬼を書いた札を,鬼の身体につけて,新聞紙やボールなどを力いっぱい鬼に当てて,心の鬼を退治しました。
やっつけた後は,やさしい雰囲気の鬼と仲良くなり,近づいたり握手したりして,一緒に記念撮影!
また来年も来るのかな?
2025年01月15日(水)
高等部 集会活動
12月12日(木)に,高等部「集会活動」が行われました。生徒達の意見を中心に当日の活動内容を企画し,学部全員で「フロアオセロ」を楽しみました。
集会活動には授業参観として保護者にも参加していただき,生徒チームと保護者チームで対戦!終始,競技は大盛り上がりでした。
たくさんの笑顔あふれる集会活動となりました。
2024年12月19日(木)
高等部 後期産業現場等における実習
高等部では,10月28日から11月8日までの2週間,後期産業現場等における実習が実施されました。高等部3年生にとっては最後の実習で,卒業後の進路選択に向けた重要な実習となりました。また,2年生にとっては2回目の実習で,いろいろな事業所での体験を経験する貴重な機会となりました。
今回は,実習の様子や感想等を御紹介します。
「A課程の現場実習」高等部3年 Aさん
私は,ひふみよ株式会社ひふみよベース天文館で実習を行いました。実習は,前回に引き続き2回目でした。そこでは主に,デザインや文章執筆などをしています。ひふみよ株式会社では,クラフトビールも作っています。利用者の方々がビール瓶のラベルの絵を描いています。今回私は,書道でラベルの文字を書きました。私は,小さい頃から書道を習っているので,作業を任されたときはチャンスだと思いました。注文があったとおりに,書体を調べながら楽しく書くことができました。ラベルが完成したときは,今までにない成就感を味わうことができました。そして,今回の実習では,ショートステイ先から出勤することもできました。できないと思っていたことが,いろいろな人たちに相談することで,できるようになることに私自身が一番驚いています。そして,それはとてもうれしいことです。卒業してからもできることを増やしていきたいと思います。「C課程の現場実習」高等部2年 Bさん

Bさんは,前期の初めての現場実習『ippoいっぽ(就労継続支援B型)』での2週間(10日間)の実習を経て,後期では,『サン・ヴィレッジ姶良(就労継続支援B型)』での実習を7日,『ハレノヒ(生活介護支援)』での実習を2日挟んで行いました。
サン・ヴィレッジ姶良では,木工,陶芸,手芸,委託業務などいろいろな仕事を経験しました。初めての作業もありましたが,説明や指示を聞いて理解し,持ち前の丁寧さと集中力で,最後まで任された仕事をこなしていました。意欲をもって楽しく実習ができ,生活のリズムを意識しながら7日間休まずに取り組みました。一緒に作業した利用者や支援員の皆さんとも,Bさんなりに挨拶やコミュニケーションをとっており,頼もしさも感じることでした。
ハレノヒでの実習では,初めての場所で,初めての生活介護支援サービスの利用になりましたが,先輩や同じ学校の友達や後輩たちが多く利用していて,顔写真などを見つけながら安心して楽しく過ごすことができていたようでした。ハロウィンにちなんでマリオに仮装してお絵描きに没頭したり,野外活動に「山田のかかし」を見学したり,自分の気持ちややりたいことを伝えながら,楽しく過ごすことができていました。
来年はいよいよ3年生。卒業後にむけて,1週間の生活をどのように組み立てていくか,現場実習を経験しながら,より豊かな生活になるように考えていければと思います。「D課程の現場実習」高等部2年 Cさん

本校では,高等部2年生で将来の生活を見据えて,現場実習を経験します。Cさんは,前期の地域生活支援事業所『カラフル』の実習を経て,後期は,通所支援事業所はなうた『ハレノヒ』での実習を経験しました。『ハレノヒ』は普段から放課後等デイサービスとして利用している事業所で,体調が万全ではない中での実習でしたが,慣れているということもあり,安心して実習に臨めたようです。
実習では,入浴や散策,制作活動をしたり,Cさん本人に合わせた活動を設定したりしてくださいました。巡回時は,ペットボトルにシールを貼りクリスマスの飾りを制作しているところでした。指先を上手に使い,自分のペースで貼っていました。スタッフさんからのコミュニケーションに手をたたいて応えようとするCさんの姿も見られました。実習期間中は天候に恵まれたため,ハレノヒを利用している卒業生と一緒に近くの田んぼへ散歩に行き,稲刈り後のにおいやいろいろなかかしを見て楽しんだようです。家庭生活や学校生活以外でも様々な人と関わったり,いろいろな活動をしたりするなど,経験を積み重ねることの大切さを感じました。
来年度はいよいよ3年生,卒業後を豊かに過ごすために,Cさんに合う進路を見つけられるように,これからも様々な経験を積み重ねられるようにしていきたいです。「D課程の校内実習」高等部1年 Dさん

後期の2週間の校内実習では,午前中の「活動1」で主に「紙すき体験」などの協働的な活動を行い,午後は「活動2」で「シャボン玉遊び」や「読み聞かせ」などの余暇的な学習,「リラクゼーション」等心身の健康を保持するための活動,体育や音楽のレクリエーション活動も行いました。また後半は,「生活に役立つものつくり」で作成した手すき紙を使い,制作活動を行いました。
1年生のDさんは校内実習に参加しました。「紙すき」体験では,前期に行った作業のことをよく覚えており,自分で手を動かしてミキサーのボタンやスイッチを押し,パルプ液を作ったり,好きな色の紙を視線で選んで作業したりすることができました。また他の作業をしている友達ともコミュニケーションをとって協力し,材料の受け渡しをすることができました。「生活に役立つものつくり」では,作った紙をローラーやスタンプを使って染めることができました。「シャボン玉」の活動では,友達と一緒に笑い合いながら,作ったシャボン玉を見て楽しみました。
今回の実習では,自分で手を動かして作業すること,友達と協力することを目標にしていましたが,Dさんは毎日元気に出勤し,楽しく友達とコミュニケーションをとりながら,積極的に作業をすることができました。またこの経験を2年生で生かしてほしいと思います。2024年12月06日(金)
加治木特別支援学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は中学部のびのび3組の皆さんです。
中学部のび3組,3年生コンビでスタートしました。
運動会!ねらいを定めてボールを転がしました。
運動会!ノリノリでダンス♪

毎日水やりをして育てたピーマンを収穫しました。

暑い夏!涼を感じながらいろいろな遊びを楽しんでいます♪
学習発表会!ピエロに扮して得意技を披露!!
学習発表会!ダンサーになってトーンチャイムを鳴らします♪
器械運動で,トランポリンの揺れを楽しみました☆
校外学習でイオンへ!買い物が上手にできたよ♪

中学部生活も残り4か月!友達との思い出を作りながら,様々な学習に取り組んでいきます!
2024年12月06日(金)
加治木特別支援学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,小学部いきいき学級2組の皆さんです。
1 制作活動「こいのぼり」

2 季節の歌「風船るるる」

3 お話をきこう「大きなかぶ」

4 夏の学習「七夕のねがいごと」

5 秋の学習「秋の生き物」

6 秋の学習「読書~秋をさがそう~」

7 秋の学習「秋の歌~とんぼのめがね~」

8 秋の学習「秋の食べ物~箱の中身は?~」

2024年11月27日(水)
錦江小学校との交流会
11月19日(火)に,本校小学部と錦江小学校5年生(40名程)との「交流学習」を行いました。本校アリーナで「出会いの式」をした後,3つのグループに分かれて活動をしました。それぞれのグループで自己紹介をした後,「風船バレー」や「スカイバルーン」「絵本の読み聞かせ」や「紙芝居」「歌遊び」などなど….お互い準備した出し物やレクリエーションで交流を深めることができました。いつもと違う賑やかな雰囲気にドキドキしたり,嬉しそうな笑顔をたくさん見せてくれたり…の子どもたち,楽しい交流学習となりました。

「出会いの式」。たくさんのお友達にドキドキしました。

ピーナッツグループは「風船バレー」を楽しみました!

プーさんグループでは「歌遊び」をしたり,錦江小学校の子どもたちによる「絵本と紙芝居」の読み聞かせを楽しんだりしました。

なかよしフランスパングループは,みんなで「スカイバルーン」や「ジャンケン列車」で盛り上がりました。

最後は,40名の子どもたちによる大迫力の「ソーラン節」を披露してくれました。
2024年11月27日(水)
中学部 校外学習
11月14日(木)にと特別活動「校外学習に行こう」で,秋晴れの穏やかな天気の中,イオンタウン姶良に行きました。バスの車窓からは,桜島や電車,たくさんの建物が見ることができました。駐車場から歩いて店内に向かいました。交通ルールを守って横断歩道を渡ったり,お店でのマナーを守って買い物をしたりすることができました。友達や先生,看護師のみなさんと楽しい時間を過ごすことができました。
(1組)

アクセサリーや雑貨・・・etc 売り場の様子をワクワクの表情でよく見ていました!

プリクラ撮りにゲームコーナーへ。撮影前にUFOキャッチャー前でもパチリ!

お会計!千円札をしっかり握って渡せました。おそろいの髪ゴムかったよ♪
(2組)

友達にお遣いを頼みました。お菓子や観葉植物を買ってきてもらいました!

お母さんにお遣いを頼まれた「かるかん」を2個買って,エコバッグに入れてもらいました♪

先生とヘアアクセサリーを選んで,気に入ったものを買いました♫
(3組)

ノートを購入!上手に会計できました♪

妹にプレゼント☆どっちの靴下にしようかなぁ~

買い物学習楽しかったです♪イオン,また行きたいね!
2024年11月15日(金)
加治木特別支援学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,高学部のびのび学級3組の皆さんです。

おしゃべりするおもちゃをナデナデ.......

サイバーホイール,自分で上手にごろりん♪

フロアオセロ。勝負はいつも真剣に!!

学習発表会オラフの衣装合わせ中☆
2024年11月15日(金)
加治木特別支援学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,小学部のびのび学級3組の皆さんです。
「大きなかぶ」を学習しました。

お・重いよ・・・
きれいな魚がいっぱい

とったどー
プリン,おいしい
何がいるかなぁ・・・

校外学習に行ってきました
作品展
大きなお芋が掘れました
買い物学習
2024年10月25日(金)
加治木特別支援学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,小学部いきいき学級1組の皆さんです。
1 制作活動「あじさいの葉っぱ作り」
2 制作活動「花火」
3 太鼓をならそう「ドラえもん音頭」
4 iPadをタッチして「花火」をあげよう
5 うたあそび「さかながはねて~♪」
6 カラフルなめがね「とんぼのめがね」
7 秋をかんじよう「まっ赤な秋」
8 秋をかんじよう「もみじ」
9 オルゴールの音を楽しもう
2024年10月18日(金)
加治木特別支援学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,高等部標準3年生の皆さんです。
10月2日(水)は,全校美化活動と加治木特別支援学校のお祝いをする日でした。
この日は,私たちが毎日通っている加治木特別支援学校の校訓のお話を聞きました。
改めて校訓について考えるきっかけになりました。


2024年10月18日(金)
加治木特別支援学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,小学部のびのび学級6組の皆さんです。
小学部のびのび学級6組は,2年生から6年生までの3人の児童が在籍しています。「にこにこ なかよし キーラキラ!」のスローガンのもと,一人一人の体調や発達段階に合わせて日々,学習活動に取り組んでいます。
生単の「夏をたのしもう」の学習で,アジサイを見に行きました。
音楽の授業で,「ながぐつマーチ」の曲のリズムに合わせて,ボールの上で身体を揺らしました。『ドン ド~ン』
合同自立活動「みんなであそぼう」の時間に,ゼリーや糸こんにゃくなど,いろいろな感触を味わいました。『つめた~い!』
交通安全教室で交通ルールについて学習したり,信号をよく見て校内に設置した横断歩道を渡ったりしました。『右 左 右 OK!』
2024年06月14日(金)
加治木特別支援学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は小学部のびのび学級1組の皆さんです。
仲良し3人娘です!
休み時間も仲良く遊んでいます

お勉強も頑張ってます!

楽しいなあ!
音楽の時間に踊ったよ♫

ダンス大好きノリノリです♪
遠足に行ってきました。

ブランコ気持ちいい!

やっほ~!
バス大好き♡
2024年06月14日(金)
加治木特別支援学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,高等部のびのび学級1組の皆さんです。
<植物を育てよう>
今年は,花を咲かせてみましょう。一人で種をまきます。
育てるのは,人権の花「ひまわり」です。
交替で,水やりをします。
観察日記には,「芽が出ません」が繰り返され・・・
種まきから3週間,忘れてしまいそうになった頃・・・
ようやく,芽が出てきました!
<運動会を成功させよう>
今年の運動会はボードベースボール!
応援のために,それぞれ自分のメガホンを作りました。
<体育>
打って守って,もちろん応援も!
さらに,審判の表示係も頑張って大忙しでした。
<校外学習>
5月24日,陶夢ランドへ校外学習です。まずは,予約の電話・・・
しっかりと用件を伝えていますよ!
陶芸体験では,お皿の絵付けをしました。
記念のお皿の焼き上がりが楽しみです!
「集中!」して頑張った後は,喉も渇きます。
館内の自動販売機で,お小遣いを使って買いました!
2024年03月26日(火)
第44回卒業式
3月15日(金)に,第44回卒業式が行われました。アリーナ内に春の柔らかな日差しが差し込む中,小学部2人,中学部3人,高等部6人が無事に卒業しました。
在校生の出席こそありませんでしたが,全員が立派に卒業証書を受け取り,在校生を代表して来年度の児童生徒会長が答辞を読み,本年度の児童生徒会長が送辞で応え,引き締まった式となりました。
卒業生の皆さん,ご卒業おめでとうございます!
2024年03月12日(火)
卒業生を送る会・思い出の宝箱出発式
令和6年3月1日(金)に,高等部「卒業生を送る会・思い出の宝箱出発式」が行われました。
本年度は全学年保護者の参観が可能になり,久しぶりに対面形式で,在校生・保護者・職員に見守られながら,盛大に執り行うことができました。
卒業生6人のこれまでの歩みや思い出を聞くと,胸が熱くなりました。また,在校生から心のこもったお祝いの言葉や記念品の贈呈があり,3年生への感謝の気持ちを伝えることができました。
【卒業生を送る会】
【思い出の宝箱出発式】
2024年03月12日(火)
加治木特別支援学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,中学部のびのび学級4組の皆さんです。
畑で育てたミニ大根を収穫し,水洗いして持ち帰りました。
体育「柔道」で袖や襟をつかんで押したり引いたり,受け身をとったりしました。

ALTとの交流。名前を伝えたり,好きな音楽やタレントなど質問をしたりしました。
音楽「日本の音楽」の「はないちもんめ」。手をつないで歌ったり足を上げたりして楽しみました。
昼休みにサイバーホイールに交代で入って,転がして楽しみました。
作業学習「無人販売会(陶器,フェルト製品)」の準備。協力して道具を運びました。
児童生徒総会の進行係の担当や,年間活動の反省集約の報告の担当をしました。
2024年03月12日(火)
加治木特別支援学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,中学部のびのび学級3組の皆さんです。
『校外学習事前学習』タブレットで台風について調べ学習をしました。
『校外学習』県の防災センターで防災について学習しました!
『合同自活さくら』韓国の先生とストレッチ!
『合同自活さくら』光音遊び。影絵で海を楽しみました。
『お楽しみ会』カーリング対決のチームキャプテンを務めました。
『お楽しみ会』青組キャプテンとして頑張りました。
『お楽しみ会』手作りのリースをプレゼント!
『書き初め』力強い文字でしょ!
『書き初め』今年の抱負は「推す!」です。楽しい一年になりますように。
大谷選手へ,届きました!ありがとう!
『ALT交流』初めまして!ジャグリングを見せてくださいね☆
2024年02月16日(金)
立志式
2月7日(水),中学部で立志式を実施しました。
昔の成人式で,数え年の15歳のときに元服のお祝いをしていたことに由来する,立志式。立志生は立志の決意を発表したり,周りのお世話になっている方々に感謝を表したりしました。
また保護者から心あたたまるメッセージもいただきました。これまでの成長を涙ながらに話されました。
そして在校生からお祝いの言葉とともに,記念品が贈られ,立志生はうれしそうな表情でした。
大人への門出をみんなでお祝いし,素晴らしい式になりました。
〈立志生入場〉
〈校長あいさつ〉
〈立志の決意発表〉
〈お祝いの言葉・記念品贈呈〉
〈立志生退場〉
〈みんなで記念撮影〉
2024年02月16日(金)
加治木特別支援学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,中学部のびのび学級2組の皆さんです。
『秋の散歩』色づいたコキアとパチリ!
『校外学習』119番緊急通報の体験をしました!
『校外学習』防災センターで避難方法を体験しました。
『お楽しみ会』赤青チームに分かれて,カーリングを楽しみました!
『お楽しみ会』手作りリースでプレゼント交換をしました!
『生単』新年を迎えてということで,書き初めをしました!
2024年02月16日(金)
加治木特別支援学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,中学部のびのび学級1組の皆さんです。
『校外学習』防災センター,火山噴火の模型見学中。
『体育』器械運動,いろいろな用具を使って体を動かしました。

『委員会活動』図書委員会で本の整理中!
『お楽しみ会』レクリエーションで加特カーリング。
『合同自活』光・音あそびで影絵体験。

『生単』書き初め,漢字一文字と自由書きに取り組みました。

『生単』書き初め,指筆を使って自由書き

『生単』今年の漢字一文字は「楽」!

『音楽』日本の音楽,いろいろな先生とわらべ歌。
2024年01月22日(月)
大谷選手からのグローブが届きました!
本校にも大谷選手からのグローブが届きました。全クラスで見て,触ってみたいと思います。もうすでに手に取った子どたちは嬉しそうでした。子どもたちはもちろんですが,職員も写真を撮ったり,実際に触れたりして大喜びでした。子どもたちが見た後は,保護者の皆さんにも見ていただきたいと思います。授業参観,送迎時等の際に時間がありましたら,是非手にとってご覧ください。
大谷選手,ありがとうございました!
2024年01月22日(月)
加治木特別支援学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,いきいき学級2組の皆さんです。
【いもほり遊び】
うんとこしょ!どっこいしょ!の掛け声を楽しみながらフエルトの芋のつるを引っ張りました!
【歌遊び】
おいもマンと一緒に「焼き芋グーチーパー」を楽しみました。じゃんけんぽん♪
【クリスマス飾り作り】
フェルトボールを使ってきれいなリースを作りました。クリスマスプレゼントをもらったよ
【音遊び】
クリスマスソングに合わせて,鈴を鳴らしたり,手を動かして踊ったりして,楽しんだよ~
2024年01月22日(月)
加治木特別支援学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,いきいき学級1組の皆さんです。
【秋の季節の学習】
「もみじ」の曲を聴きながら,赤や黄色の葉っぱを見ました。
【クリスマスツリーの制作】
破った折り紙をペタペタ貼って制作中です。

【ハロウィーン】
いたずらオバケたちに囲まれて記念撮影☆

【二学期終業式】
二学期もよく頑張りました。校長先生サンタさんから絵本のプレゼント☆

【絵本の読み聞かせ】
絵本「さつまのおいも」の話がおもしろかったです!
【クリスマスツリーの制作】
先生と引っ張り合って折り紙を破きました!
2024年01月22日(月)
加治木特別支援学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,小学部のびのび学級7組の皆さんです。

校外学習でみんなと食べたおやつ。おいしかったね

半成人おめでとう
大きな段ボールでお家を作ったよ

算数で形の勉強

選挙運動がんばりました。当選おめでとう
大きなツリーの前でにっこり
お楽しみ会の司会もかんばりました
サンタさんプレゼントありがとう
年賀状上手にできました
2024年01月05日(金)
加治木特別支援学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は,小学部のびのび学級6組の皆さんです。

「学習発表会」仮装大賞で秋の発表をしました。

休み時間は大好きな音楽タイム。

「校外学習」渚ミュージアムでいろんな魚を観察しました。

「カラー版画」霧吹きで台紙をぬらしてバレンでこすりました。

「図工 箱で遊ぼう・作ろう」トンネルのむこうはフロアでした。

「うんとこしょ」とうとうさつまいもは抜けました。

秋探しの散策で,たくさんの紅葉を拾いました。

「10歳を祝う会」お父さん,お母さん,いつもありがとう。

「お楽しみ会」サンタさんに会えてうれしかった。

年賀状を出しました。おばあちゃんに届きますように。
