各学部

  • 2025年10月30日(木)

    中学部 学習発表会

    10月17日(金)に,中学部の学習発表会が行われました。

    演目は「かじとくSDGsイロトリドリ~これからも続く未来に~」

    今も未来も同じように暮らせるように

    中学部の生徒が,それぞれの学級でSDGsをテーマに演技をしました。

    中1   中2

    会場に向かって右側には,SDGsの目標の色の木を,

    左側には,その木の実を食べて飛び立つ鳥の背景画を,みんなで協力して作りました。

     

    〈のびのび学級3組「つくる責任,つかう責任」〉

    天の神からSDGsについて学習するように声が掛かった3人が,

    SDGsの言葉の意味について学びます。

    さらに歌に合わせてゴミを分別し,学びを深めていきます。

    中3  中4  

    スイッチを押したり,ゴミを箱に入れたりすることができました!

     

    〈のびのび学級2組「伝統文化を守ろう~日本の夏~」〉

    「あたりまえ」の日本が未来も続きますように・・・!の願いを込めて,

    3人で日本の夏祭りらしい催しである「金魚すくい」,「焼きそば」,「花火」を演技しました。

    中5  中6  中7

    道具をしっかり持って,それぞれの演技を披露することができました。

     

    〈のびのび学級1組「ゆうきをだしてやってみよう」〉

    勇気をだして,募金に取り組んだり,防災について学んだりしている取り組みを演技しました。募金をする人になったり,物資を運送する人になったりして困っている人を助ける演技ができました。

    また,防災忍者になり,防災のダンスを披露したりすることもできました。

    中8  中9  

    〈エンディング〉

    中10

    「それもいいね」の曲に合わせ,

    みんなで色とりどりのキラキラのモールを持ち,ダンスをしました。

    3年生による「完」の終わりのあいさつもバッチリきまっていました!

     

  • 2025年10月30日(木)

    小学部 学習発表会

    10月16日(木),小学部学習発表会が行われました。

     

    小標準1年,C課程「ぼくのふしぎな旅」

    「どこでもドア」の向こうは,イルカランドや沖縄につながっていて・・・

    画像2

    子供たちのパフォーマンスはいかがだったでしょうか。演技あり,「エイサー」の太鼓演奏あり,「ゆいゆい」のダンスありと盛りだくさんの発表となりました。演技中の子供たちは,自信に溢れ,表情は終始キラキラと輝いていました。

    楽しい旅になりましたね。

    画像3画像4

     

    D課程「ドラゴンボール9 ~9人の戦士の素晴らしき名前~」

    ある日,修行に励んでいた9人の前に悪者が現れ,大切な名前を奪ってしまいます。一人一人が「ボール投げ」や「型はめ」などの特技で敵を倒し,ドラゴンボールを集めました。神龍にお願いをすると,家族からもらった名前を思い出すことができ,「名前を大切にします」とみんなで誓いました。

    画像5  画像6  画像7

    当日は全員登校することができ,やる気と元気をだして発表しました。会場の皆様から温かい声援と拍手をいただき,みんな笑顔で終わることができました。

     

    いきいき学級 「たからものをさがそう~どきどきわくわく~」

    かえるのハッピー隊になって,日頃頑張っていること,学習していること,好きなことを発表しました。また,「ぼくのたからもの」の曲に合わせてそれぞれが鈴ロープを鳴らすことで1つに繋がり,「みんなにであえたことがたからもの」とメッセージを伝えることもできました。

    たくさんの人たちに元気を届けることができました(*^_^*)

    いき1       いき2       いき3

  • 2025年10月30日(木)

    高等部 学習発表会

    高等部舞台発表「か・じ・きパーティー ~みんなの笑顔が宝物~」


    1幕 映像「かじの木伝説」
    伝説のかじの木から生まれたとされる加治木の町で,楽しく平和に暮らす私たち。
    本日は「か(体を動かす)・じ(自分を表現する)・き(曲を楽しむ)」の演技で,
    家族に思いを伝えました。

    2幕 「きょく(曲)を楽しむ」グループでは,平和な加治木の町のダンサーが登場。

    ①2幕曲を楽しむグループ
    音楽に合わせてリズムやダンスを楽しんでいました。
    ところが,加治木の町は災害に見舞われ,不穏な空気に包まれます。

    原因は,鬼が加治木の町の宝物である「かじの木」を盗ってしまったことだとわかり,

    みんなは,鬼退治に行くことを決めます。

     

    3幕 「じぶん(自分)を表現する」グループでは,日本一のここ太郎が登場し,かじきまんじゅう屋の「おさわ堂」からかじきまんじゅうをもらいました。

    ②3幕かじきまんじゅう

    続いてBB(ボール)兄弟が登場し,ここ太郎がクイズを出して,お供にするかどうか見極めました。

    ③3幕ボール兄弟

    4幕 「からだ(体)を動かす」グループ

    ④4幕体を動かすグループ

    それぞれが得意な動きで鬼をやっつけ(魅了し?),宝物の「かじの木」を返してもらいました。

    ⑤5幕エンディング

    エンディングはみんなでファミリーパーティーの曲に合わせて踊りました。

     

    最後は5人の3年生によるメッセージ「卒業生発表」

    ⑥卒業生発表

    両親,家族,看護師さん,先生,友達への温かなメッセージがあふれ,

    自分たちで染めた「にじ」を背景に,会場のみんなで歌って閉幕となりました。

     

  • 2025年09月29日(月)

    交通安全教室

    9月12日(金)に中学部の交通安全教室を実施しました!

    今回は,横断歩道の渡り方,歩行者信号機についてや歩道の危険について,動画を見ながら早押しのクイズ形式で楽しく学習しました。

    交通安全についてクイズ押しボタン     車専用信号機    歩行者用信号機

    信号機には,いろいろな音や点滅で知らせてくれる信号機があることを知りました。

    歩道には,視覚障害者用ブロックがあり,誘導,危険を知らせることを知りました。

  • 2025年08月01日(金)

    高等部前期産業現場等における実習

     高等部では,6月9日(月)~20日(金)の期間で,産業現場等における実習及び校内実習が実施されました。実習の様子や感想等を紹介します。

     

       「C課程の現場実習」高等部2年 Aさん       

                                                                         ゆいさん  

     Aさんは,今回初めて校外実習を経験しました。就労継続支援B型「hopen」で5日間,そのうち2日間は共同生活援助「グループホーム晴町」で宿泊をしました。

     hopenでは開封作業,箱折り等を経験しました。最初,なかなか声が出せませんでしたが,手順を覚えて箱折りをしたり,利用者の方と協力して作業をしたりすることができました。必要なときにベルを鳴らして伝えることができ,周りの人とコミュニケーションをとることができました。作業用の手袋をつけてやる気を出し,一つ一つ丁寧に作業することができました。

     またグループホーム晴町での初めての宿泊体験では,はじめは緊張していたようですが,利用者の方と写真を撮ったり,一緒にカラオケをしたりして楽しんだようでした。

     初めての校外実習は,Aさんにとって大きなチャレンジになったと思います。今回の経験を生かし,後期もがんばってほしいです!

     

     「D課程の現場実習」高等部3年 Bさん    

                                                                          ここねさん

     昨年度,二度の校外実習を経て,今年度は「あいらいん」での校外実習に参加したBさん。日頃から利用している施設ということもあり,落ち着いた様子で実習に参加することができました。

     実習先では食事や入浴なども含め,制作活動や感触遊びなどのさまざまな活動を卒業後の生活をイメージしながら経験しました。大好きな入浴の時間には,自分で背中を触って「次はここを洗ってほしいな。」と職員の方に伝える様子も見られました。普段から関わりのある職員さんと慣れた様子でコミュニケーションをとりながら入浴を楽しむことができました。浴室へ向かうときは,職員の方に介助してもらいながら歩行するなど,頑張る姿も多く見られました。

     今回の実習でBさんは,「たくさんの人と関わる」,「好きな活動を見つける」という二つの目標をもって実習に臨み,どちらも自分のペースで達成することができました。また,あいらいんさんでの実習を通して,卒業後の生活をより一層意識することもできました。後期の実習は高等部での最後の実習になるので,今回の成果を踏まえて進路決定に繋げてほしいと思います。

     

     「D課程の校内実習」高等部1年 Cさん   

                                                                     れんとさん

     Cさんにとって初めての二週間の校内実習でした。実習中は朝礼から作業体験,余暇活動,終礼まで一日の流れが決まっていました。朝礼の参加が難しい日もありましたが,終礼には毎日参加して,一日の振り返りをしたり,次の日の日程を聞いたりすることができました。

     実習中の目標は「得意な仕事を見つける」,「好きな活動を見つける」の二つを立てました。紙すき作業の紙ちぎりの工程では,右手でシュレッダーの入り口に視線を向けて,そっと紙を差し込むことができました。紙すきの工程では,型枠にペットボトルに入ったパルプ液を流し入れたり,すいた紙に道具を押し当て,片手で押さえて水切りをしたりしました。全工程の中では,紙ちぎりが最も意欲的に取り組めました。

     余暇活動では,読み聞かせや音楽,リラクゼーション等,いろいろな体験をしました。リラクゼーションではゼラニウムのアロマオイルの香りがお気に入りで目を大きく開けていました。また,体育レクリエーションでは,電動バイクを一人で運転しました。アクセルを右手で握り,進行方向をしっかりと見て,バイクを前進させることができました。後期も好きな活動を見つけてもらいたいです。

  • 2025年07月24日(木)

    保護者ふれあい会

    7月11日(金),保護者ふれあい会を実施しました。

    学部を越えて保護者が集まり,自己紹介後,悩みや気になることを語り合いました。

    放課後デイやショートステイ等の利用状況や卒業後の進路についての話題に多くの時間を割きました。短い時間でしたが,活発な意見交換ができました。

    ふれ合い会

  • 2025年07月17日(木)

    加治木工業高等学校との交流及び共同学習

    7月8日(火)に,本校高等部11人と加治木工業生徒会8人による交流及び共同学習を行いました。本校会議室で開会式やお互いの自己紹介をした後,4チームに分かれて『卓球バレー大会』を行いました。

     『卓球バレー』はかじとく特別ルールで,本校生徒はそれぞれに合ったラケットを使用したり,加治木工業の生徒は2つ穴が空いたラケットを使用したりしました。本校生と加治木工業生が協力してボールを打ち返したり,チーム内でパスをつないでラリーをしたり,穴あきラケットに苦戦したりと会場は歓声と楽しい笑い声につつまれました。短い時間でしたが,お互いの生徒たちも先生たちも笑顔いっぱいで,とても楽しい時間を過ごすことができました。

     「また会いたいなあ。」と思える交流学習になりました。

    IMG_2986  きょうすけ ここね

    まこと  みゆ ゆい

     ゆうき りく さわ

      

      

     

  • 2025年07月11日(金)

    お楽しみ会(夏祭り)

     7月9日(水)に小学部のお楽しみ会(夏祭り)を行いました。子供たちは,この日のために七夕飾りやお店の看板やチケットなど友達と協力して準備を進めました。迎えた本番は,甚平や浴衣などの夏らしい服装で「ヨーヨー釣り」や「ぼっちゃでゲット」,タブレット端末を使っての「花火」など夏の雰囲気を楽しみました。お店の係も子供たちが務めました。最後はみんなで「ドラえもん音頭」を元気に踊って,夏の楽しい思い出ができました。

     

    ヨーヨー 花火    

    【ヨーヨー上手に釣れたよ!】  【花火きれいだな~】

    景品

    【景品目指してボールをコロコロ!】

     

  • 2025年07月11日(金)

    中学部修学旅行

     

    修学旅行に行ってきました!

    6月24日から1泊2日,中学部2,3年生5人で熊本方面へ修学旅行にいってきました。

    1日めは熊本城近くの城彩苑,2日目は熊本市水の科学館へ。事前学習で取り組んだことを活かしながら,熊本の歴史や熊本市の地下水のこと等について学んだり,買い物学習に取り組んだりすることができました。ホテルでは,食事や入浴,友達やいろいろな人との交流,くまモンに会えるなど,普段とは異なる環境での様々な経験をすることができ,充実した1泊2日となりました。

    IMG_4604 IMG_5769 

    出発式          みんなに見送られて出発!

    IMG_4647 IMG_5778 

    城彩苑到着!        ビュッフェでの昼食    

     

    IMG_4709 IMG_7932 

    湧々座での時代衣装体験  シアターの役者さんと記念撮影

     

    IMG_7916 IMG_7899

    お土産買い物中~     面白い音の玩具に大笑い

     

    IMG_8100 IMG_8108 IMG_6246

    水の実験見学中~     中池周りの心地よい水の音を聞きながら・・・

    IMG_4820 (1)  IMG_8110

    ホテルでの食事        帰ってきました!解散式   

  • 2025年06月19日(木)

    訪問教育学級運動会

     訪問教育学級(いきいき学級)は,各学部の運動会において,映像発表をしました。本年度の映像発表「トライ!トライ!トライ!~体で感じよう,体を動かそう」では,「野球あそび」に挑戦しました。

     軽いバット,細いバッド,ゴム付きのバットなど,それぞれに合ったバットを使い,ボールを打ったり,転がしたりして高得点をねらいました。ボールがバットに当たる音や,ボールが転がる音,先生とのやり取りなどを楽しみながら練習,撮影をがんばりました!

     映像を通して,訪問教育学級の子どもたち一人一人の表情や,体の動きを見てもらい,映像視聴後に温かな拍手をもらい,とてもよい運動会の発表になりました。ありがとうございました。

     

    いきいき1 いきいき4

    いきいき2 いきいき3

    いきいき5