鹿児島県立加治木養護学校
2025年03月25日(火)
令和6年度 修了式
令和6年度修了式を3月25日(火)に行いました。本校アリーナにて,各学年の代表が校長先生から修了証書を授与されました。
また,中学部2年の3人が1年間の思い出を発表しました。校長先生からは,1年間の頑張りの称賛や春休みの生活の注意などのお話がありました。
2025年03月25日(火)
令和6年度 卒業式
第45回卒業式が3月18日(火)に本校アリーナで行われました。
小学部5人,中学部3人,高等部5人 計13人の児童生徒が旅立ちの時を迎えました。
感染症が心配されましたが,無事全員がそろって式に参加することができ,保護者共々喜びの一日となりました。
2025年03月05日(水)
加治木特別支援学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は高等部いきいき学級3組の紹介です。
本年度は,スクーリングで学部の友達と一緒に楽しみました。
①運動会 ボードベースボール 見事ヒットを打ちました。
②校外学習で姶良イオンに行って,買い物をしました。
③学習発表会では,アナ雪のエルサのマリオネットを動かしたり,3年生の発表で,高等部3年間を漢字一文字で表すと「大」と発表したりしました。
④学部集会ではフロアオセロをしました。目標にボールを投げて,優勝に貢献しました。
2025年03月04日(火)
立志式
2月5日(水),中学部で立志式を実施しました。
昔の成人式で,数え年の15歳のときに元服のお祝いをしていたことに由来する節目の式,立志生からの決意発表や歌のプレゼント,保護者からのメッセージ,お祝いの言葉・・・etc.
準備から当日まで,みんなの様々な思いの込められたあたたかな時間となりました。
<準備>
立志生以外の生徒で,会場の飾りつけや係の練習をしました。
<当日>
立志の決意発表
立志を迎えた生徒がそれぞれ頑張っていることやこれから挑戦したいことなどを発表しました。
歌のプレゼント
立志生からみんなへ。感謝の気持ちを込めて「ありがとうの花」
お祝いのことば
3年生から立志生へエールを送りました。
記念品贈呈
記念品と色紙(学部の友達,先生,看護師さん,小学部時代の先生等からのメッセージ)
記念撮影
中学部みんなで!!
2025年02月25日(火)
小学部 節分
2月3日(月)小学部で節分をしました。
子どもたちがそれぞれやっつけたい鬼を書いた札を,鬼の身体につけて,新聞紙やボールなどを力いっぱい鬼に当てて,心の鬼を退治しました。
やっつけた後は,やさしい雰囲気の鬼と仲良くなり,近づいたり握手したりして,一緒に記念撮影!
また来年も来るのかな?
2025年01月30日(木)
加治木特別支援学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は高等部のびのび学級4組の皆さんです。
作業体験「紙すき」の様子
パルプ液を紙すき器にそーっと流し込んで…
水分を切って乾いたら,手すきはがきの完成♪
共同制作の様子
折り染めをして,学級の作品パネルを作りました。
折りたたんだ障子紙に,染料で色を付けました。
折り染めの花ができました!
2025年01月30日(木)
加治木特別支援学校 学級の紹介
学校生活のひとこまを紹介します。
今回は小学部のびのび学級7組の皆さんです。
保健委員会の仕事(年間)
トイレットペーパー,紙タオル,石鹸などの補充や,健康観察簿の提出をがんばっています。
校外学習「陶夢ランド」 (11月)
バスでの移動中,車窓の景色を楽しみました。
友達と一緒に広場で散歩をしました。ブランコや滑り台などに挑戦しました。
体育「器具・器械で遊ぼう」 (11・12月)
サイバーホイールに入って,先生に動かしてもらって揺れや回転を感じて楽しみました。自分で押して進む姿も見られました。
円盤で回転したり,トランポリンで揺れたりしました。
自立活動「光遊び」(12月)
好きな曲の動画を選んでスクリーンに映しながら,広いアリーナを台車に乗って移動しました。
いろいろな光を体験しました。
人権週間(12月)
友達のよいところや,感謝のメッセージをハート型の紙に書き台紙に貼って,キラキラ言葉のカードの集まった花束を作り掲示しました。
お楽しみ会(12月)
サンタクロースとトナカイがやってきて、ダンスやレクリエーションを楽しみました。
クリスマスツリーの前で,サンタさんからプレゼントをもらい記念撮影をしました。
2025年01月15日(水)
高等部 集会活動
12月12日(木)に,高等部「集会活動」が行われました。生徒達の意見を中心に当日の活動内容を企画し,学部全員で「フロアオセロ」を楽しみました。
集会活動には授業参観として保護者にも参加していただき,生徒チームと保護者チームで対戦!終始,競技は大盛り上がりでした。
たくさんの笑顔あふれる集会活動となりました。
2024年12月19日(木)
児童生徒会役員選挙
12月5日(木),令和7年度児童生徒会役員選挙が行われました。
選挙権と被選挙権がある,現在小学部4年生以上の児童生徒の中から合計8人の立候補者が立ち,選挙運動に取り組みました。立会演説会や放送演説では,「元気いっぱい 何にでも挑戦する」,「笑いのたえない」,「みんなにこにこ」,「楽しい本がいっぱい」,「楽しい」といった学校にしていきたいと,力強く楽しい演説で盛り上がり,自分の思いを伝えたり,自分たちの代表を自分たちで選んだりする選挙ができました。
なお,この選挙にあたって,11月に選挙管理委員が選出され,連絡や掲示,放送,集計等を頑張ってくれました。みんなで力を合わせて楽しい学校にしていきます!
2024年12月19日(木)
高等部 後期産業現場等における実習
高等部では,10月28日から11月8日までの2週間,後期産業現場等における実習が実施されました。高等部3年生にとっては最後の実習で,卒業後の進路選択に向けた重要な実習となりました。また,2年生にとっては2回目の実習で,いろいろな事業所での体験を経験する貴重な機会となりました。
今回は,実習の様子や感想等を御紹介します。
「A課程の現場実習」高等部3年 Aさん
私は,ひふみよ株式会社ひふみよベース天文館で実習を行いました。実習は,前回に引き続き2回目でした。そこでは主に,デザインや文章執筆などをしています。ひふみよ株式会社では,クラフトビールも作っています。利用者の方々がビール瓶のラベルの絵を描いています。今回私は,書道でラベルの文字を書きました。私は,小さい頃から書道を習っているので,作業を任されたときはチャンスだと思いました。注文があったとおりに,書体を調べながら楽しく書くことができました。ラベルが完成したときは,今までにない成就感を味わうことができました。そして,今回の実習では,ショートステイ先から出勤することもできました。できないと思っていたことが,いろいろな人たちに相談することで,できるようになることに私自身が一番驚いています。そして,それはとてもうれしいことです。卒業してからもできることを増やしていきたいと思います。「C課程の現場実習」高等部2年 Bさん
Bさんは,前期の初めての現場実習『ippoいっぽ(就労継続支援B型)』での2週間(10日間)の実習を経て,後期では,『サン・ヴィレッジ姶良(就労継続支援B型)』での実習を7日,『ハレノヒ(生活介護支援)』での実習を2日挟んで行いました。
サン・ヴィレッジ姶良では,木工,陶芸,手芸,委託業務などいろいろな仕事を経験しました。初めての作業もありましたが,説明や指示を聞いて理解し,持ち前の丁寧さと集中力で,最後まで任された仕事をこなしていました。意欲をもって楽しく実習ができ,生活のリズムを意識しながら7日間休まずに取り組みました。一緒に作業した利用者や支援員の皆さんとも,Bさんなりに挨拶やコミュニケーションをとっており,頼もしさも感じることでした。
ハレノヒでの実習では,初めての場所で,初めての生活介護支援サービスの利用になりましたが,先輩や同じ学校の友達や後輩たちが多く利用していて,顔写真などを見つけながら安心して楽しく過ごすことができていたようでした。ハロウィンにちなんでマリオに仮装してお絵描きに没頭したり,野外活動に「山田のかかし」を見学したり,自分の気持ちややりたいことを伝えながら,楽しく過ごすことができていました。
来年はいよいよ3年生。卒業後にむけて,1週間の生活をどのように組み立てていくか,現場実習を経験しながら,より豊かな生活になるように考えていければと思います。「D課程の現場実習」高等部2年 Cさん
本校では,高等部2年生で将来の生活を見据えて,現場実習を経験します。Cさんは,前期の地域生活支援事業所『カラフル』の実習を経て,後期は,通所支援事業所はなうた『ハレノヒ』での実習を経験しました。『ハレノヒ』は普段から放課後等デイサービスとして利用している事業所で,体調が万全ではない中での実習でしたが,慣れているということもあり,安心して実習に臨めたようです。
実習では,入浴や散策,制作活動をしたり,Cさん本人に合わせた活動を設定したりしてくださいました。巡回時は,ペットボトルにシールを貼りクリスマスの飾りを制作しているところでした。指先を上手に使い,自分のペースで貼っていました。スタッフさんからのコミュニケーションに手をたたいて応えようとするCさんの姿も見られました。実習期間中は天候に恵まれたため,ハレノヒを利用している卒業生と一緒に近くの田んぼへ散歩に行き,稲刈り後のにおいやいろいろなかかしを見て楽しんだようです。家庭生活や学校生活以外でも様々な人と関わったり,いろいろな活動をしたりするなど,経験を積み重ねることの大切さを感じました。
来年度はいよいよ3年生,卒業後を豊かに過ごすために,Cさんに合う進路を見つけられるように,これからも様々な経験を積み重ねられるようにしていきたいです。「D課程の校内実習」高等部1年 Dさん
後期の2週間の校内実習では,午前中の「活動1」で主に「紙すき体験」などの協働的な活動を行い,午後は「活動2」で「シャボン玉遊び」や「読み聞かせ」などの余暇的な学習,「リラクゼーション」等心身の健康を保持するための活動,体育や音楽のレクリエーション活動も行いました。また後半は,「生活に役立つものつくり」で作成した手すき紙を使い,制作活動を行いました。
1年生のDさんは校内実習に参加しました。「紙すき」体験では,前期に行った作業のことをよく覚えており,自分で手を動かしてミキサーのボタンやスイッチを押し,パルプ液を作ったり,好きな色の紙を視線で選んで作業したりすることができました。また他の作業をしている友達ともコミュニケーションをとって協力し,材料の受け渡しをすることができました。「生活に役立つものつくり」では,作った紙をローラーやスタンプを使って染めることができました。「シャボン玉」の活動では,友達と一緒に笑い合いながら,作ったシャボン玉を見て楽しみました。
今回の実習では,自分で手を動かして作業すること,友達と協力することを目標にしていましたが,Dさんは毎日元気に出勤し,楽しく友達とコミュニケーションをとりながら,積極的に作業をすることができました。またこの経験を2年生で生かしてほしいと思います。